
朝から6歳の娘に怒鳴り散らしてしまいました。
自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。
今朝は子供が欲しいと言った洋服を用意したら気に入らず朝から何度も着替えて怒ってクズりだしたのをきっかけにこちらの感情がワーッと溢れてしまいました。
風邪などもあり最近1人の時間もなくストレスも少しずつ溜まっていました。
自分の子供時代、母とのやりとりと同じ事を繰り返しています。
娘のためと思って要望を聞き奔走しすぎて疲れて、その上娘からこれじゃない!と駄々をこねられて、親がプッツンする流れです。
子供の頃、そんなに求めてないのに何でも先回りして(母的に)良い流れになるよう世話を焼かれていました。でも私が母と気持ちや足並みを揃えなかったり、抗うと母から「全部あんたのためにやっているんだよ!」としょっちゅう言われる事がすごく嫌てした。
子供だから親がアレコレやってくれると楽な方に転がっていったり、自分でやらない分他人への要求が激しくなっていくのに…
正に今自分の娘に同じ事をしているんだな…と落ち込みました。
私は小さい頃から些細な事でも何でも母が決めてしまい、自分で決めて失敗して学ぶ経験がありませんでした。(これが良いと言っても一蹴されます。)
価値観の違う人間に対して批判的な両親。
父は癇癪持ちで虫の居所が悪いと急に怒鳴ったりビンタする。チッと悪態をつかれる。
年頃になると母の愚痴聞き役。その上妹ということもありいつまでも子供扱いで「できない。物事を知らない。危ない。親の苦労を分かってない。変わった奴。」とレッテルを貼られていました。
因みに同居していた祖父と父の仲は最悪で常に家庭内はピリピリムードと聞こえてくるのは悪口や愚痴批判…
大人になってから家族の違和感にようやく気づいてカウンセリングを受けたり、親から離れて自分なりにもがいて道を切り開いてきました。
でも子供が生まれてから自分に自信が無くてどうしたいのか常に誰かに正解を聞きたくなります。正直本当に生きづらいです。
いかに子供時代の親とのやりとりがいかに大切か痛いほど分かるのに、自分の親と同じような接し方をしてしまいます。
今朝怒鳴り散らしたような、どう考えてもこちらがしっかり対処してれば起こらないような出来事があると昔の記憶がぐるぐる蘇って辛くなります。
愛情をかけながらも自立を即されて育てられた事が無いのでわかりません。
自分がどうしたいかより、親の正解を求めて自分を歪めて親の型にハマるように心を抑えてきたので育児に途方にくれてしまいます。
同じような事を思った事がある方、いらっしゃいましたらアドバイスや経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私が親になって気付かされたことの一番は、親が子供を愛する思いよりも、子供が親を愛する思いの方が、うんと強いんだと、いうことです。
あなただって、あなた自身の親との関わりが自分にとって重要だったと思い込んでいる。親を愛しているからですよね。私にとっての、あなたという親はとても重要は存在なんだと、親に分かって欲しかったからですよね。
なんて、途方もない愛だろうな、と私は思うのですよ。この世の何よりもあなたが重要だなんて、そんなことを言ってくれる人はいないですよ。でも、その圧倒的な愛に適うものを差し出せる親もめったにいない。だって、親もただの人なんだもの。
それに、ほんの少し角度を変えてみると、あなたが親の正解を求めるということは、娘さんにも正解を求めてしまうということでもあるんですね。娘さんは、ママに愛されるために、大正解に辿り着かなくてはいけないプレッシャーを感じている。お洋服ひとつも疎かにできないほどにね。
であればね、この朝の一件は、あなたの心と娘さんの心がひとつになって、娘さんがあなたの心を表現し、あなたは娘さんの心を表現したんですよ。
娘さんの、あれでもない!これでもない!何が正解なの?っていう迷いは、まさにあなたの心だし。
それに呼応して、プッツンしてしまうあなたの心は、まるで娘さんの心ですよね。正解なんてどうでもいい!って、感情的になってしまいたい心。そんなお二人の心が触れ合って、だからこそ起こった出来事なんだろうなと、私は思うのです。
どんな人も、その人なりに生きるしかない。そうではないものを欲しがったり、そうではないフリをしたってしょうがない。
小さな子供が親を思う途方もない愛も、他と比較して親を評価しての愛ではないし、何ものとも代え難いものとして、それを愛さずにはいられないという愛なんだと思うのです。なのだから、この親を批判すること疑うことは、同時に自分自身の存在を否定することでもあるから、愛さないなんて選択肢はあり得ないんですよ。
親を疑い、親を批判する時は、子供は親からある程度に距離をもって、個の存在として成長した自分がある時でないと、それは可能じゃない。あなたも自分の親を疑い批判するのであれば、確かにあるあなた自身の個たるものを認めてあげないと駄目なんです。
そして、それをそのまま、あなたの子供に愛してもらえばいいと思うのです。
私は完璧な人間ではないし、何もかもうまくやれない、それでもここまでやってきて、あなたのママになった、なかなかやるでしょ?って、娘さんにご自身の本質を自慢なさればいいんです。それが娘さん自身の存在の誇りそのものですから。
完全無欠なものなんてなくても、あなたはここまでやってきたんですよ。これからだって、そんなものなくてもきっとやっていくんです。だから、大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
>自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。
自己分析はよくできているじゃないですか。
就学前ならともかく、小学校に通うようになったなら子どもは人付き合いなど、親から独立した社会を形成し始めています。
「変な服装で学校に言ったら陰口を叩かれるんじゃないか?」とか思うのも無理も無いですが、そこで痛い目に合うのは子どもです。
小さいうちに少しずつ失敗を経験しないと、成長してから大きな失敗をしてしまうかもしれません。
自分の経験を省みて、ここはグッと堪えて敢えて放任する方が正解だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
お子さん、6歳というと年長さんか小1ですよね。
プッツンしてはいけませんね。
一緒になって「あれが良い」「これが良い」と付き合ってあげるのが良いですよ。それも遊びの一つですから、一緒に遊んであげてください。
No.2
- 回答日時:
貴方のように自分の子供にストレスを発散する子に育ちますからいいんじゃないですか
貴方と旦那以上の子供にはならないんです
せいぜいいじめたおして泣かせましょう
そのために産んだのでしょ
No.1
- 回答日時:
> 自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。
ならばもう答えは出ているようなモンではないでしょうか。自分の親を半面教師にすればよいだけです。なので「どう考えてもこちらがしっかり対処してれば」とありますがしっかりしようとするから深みにハマるのではないでしょうか。自分の子供は賢いんだともう少し信用してあげましょう。
> 洋服を用意したら
母親が用意する必要はありません。子供は子供のペースがあるのですから放っとけばよいのです。
余談ですが私は洗濯と乾いたら畳むまではしますがあとは子供にやらせます。朝にタンスから出させるのも同様です。ただ着替える前に「今日は寒いから暖かくして」程度のアドバイスはします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
婚約破棄について
プロポーズ・婚約・結納
-
夫の協力は全て諦めました。 もう何も期待せずに、家事と育児も全部私一人でやろうと思ってます。 でも、
子育て
-
スイミングいつまで続けさせてあげたらいいのか悩んでます 年中さんから始めて今小学2年生になります。
子育て
-
4
現在40歳の男です。私の人生の経緯についてコメント下さい。 過去に質問した事があるんですが、どうして
子育て
-
5
割り勘の提案の仕方を教えてください。
婚活
-
6
ぬいぐるみで遊んでいたら
子育て
-
7
昨日、夫の行動に少しモヤっとしたので聞いてください。 結婚して半年、お互い20代後半です。 夫が来月
夫婦
-
8
娘がテレビのリモコンをどっかやってFire stickのリモコンもどっかやってなんでこんな大きなもの
子育て
-
9
シングルファザーの彼の娘さんについて
子育て
-
10
高校生になる娘
子育て
-
11
旦那のことがよくわかりません どう対応したらいいのでしょうか? わたしが不満や思っていることを少し伝
その他(家族・家庭)
-
12
妻からの要求に耐えられません。
その他(結婚)
-
13
お隣さんについて。 年少さんと年長さんのお子さんがいるのですが、 しょっちゅうおうちにお友達が遊びに
子育て
-
14
ママ友の話どう思いますか? 1歳の娘とママ友のおうちにお邪魔して2歳の男の子と遊んでいました 男の子
子育て
-
15
娘の定期のお金の減りが早い
子育て
-
16
約束してないのに朝迎えに来るのは普通ですか? 小4になる長男の友達が約束してないのに朝ピーンポーン!
子育て
-
17
6歳の子が嘘をつくようになりました
子育て
-
18
孫に会いにくる前に飲み会行きますか?
赤ちゃん
-
19
夫に離婚すると言われました 赤ちゃんがいます
その他(家族・家庭)
-
20
児童館に行ってきました 1歳くらいの子がママ〜ママ〜と言いながら水筒を開けて欲しそうにしてたので、マ
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小5の娘の心配な行動
-
5
二歳児のわがままにどこまで付...
-
6
WBCは毎試合10時を過ぎるようで...
-
7
6歳くらいの子どもが、電車で人...
-
8
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
9
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
10
お尻を叩くときにどうしていますか
-
11
テーマパークで、親が1歳半く...
-
12
うちの子供に強い口調で言って...
-
13
自慰行為がなかなかなくなりません
-
14
人様の子供を叱る事
-
15
子供がお友達から嫌いと言われ...
-
16
小学4年生 女の子のわがまま...
-
17
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
18
娘が発達半年遅れです。 耳、脳...
-
19
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
20
2歳児でも親の顔色を伺いますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter