
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メモリの搭載形態にも色々あって、4GB だと 32bit OS が主流だった頃は、2GB×2 でした。
Windows の 32bit OS は、4GB がメモリ搭載量の上限で、更に IO アドレスに占有されて 3GB 前後しか使えませんでした。Windows は、64Bit OS で 4GB 以上が使えるようになりました。4GB のパターンは、2GB×2 や 4GB×1 です。2GB×2 はデュアルチャンネルと言って、メモリの転送レートが 2 倍になります。しかし、メモリスロットが二つしかないと、8GB に増設する際にメモリを 4GB×2 に交換しなくてはなりません。
そこで 4GB×1 のケースが出てきます。これは、メモリスロットに一枚だけ 4GB が挿してあります。これをシングルチャンネルと言いますが、実際のところそれ程デュアルチャンネルと性能差がないので成立します。
デュアルチャネル メモリの効果
https://thehikaku.net/pc/other/dual-channel-memo …
これは、ユーザーが後から安い 4GB のメモリを挿すことを想定しています。パソコンの販売価格を下げる目的です。大概のパソコンは、同じ容量、同じクロックのメモリを挿せば、高速なデュアルチャンネルとして動作し、ユーザーは安くメモリ増設かできます。
これは、8GB でも同じですね.。8GB 一枚のメモリのパソコンは、後からユーザーが 8GB のメモリを増設する前提です。その分安くなっています。当然最初から 8GB×2 16GB や 16GB×2 32GB のモデルもありますね。
それで OS が 64bit の場合、メモリが 4GB でも普通に使えます。複数のアプリケーションやブラウザで沢山のページを開いたりしなければ、メモリ不足にはなりません。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
ここで、ストレージが HDD でメモリ不足になった状態について説明します。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを HDD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を HDD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに HDD が介入するため、処理速度が極めて遅くなります。
・更に HDD へのアクセスが増え CPU の使用率も上昇しますので、各部の消耗が増えてしまいます。
メモリが少ないと遅くなってしまう訳です。これは、8GB や 16GB にするとメモリ不足になりにくくなるので、速くなるというよりは遅くなりにくくなると言った方が正確です。まぁ、メモリが大量にあるとキャッシュの効果などで、速くなることもありますので、速くなると言うのもウソではありませんが。
ただ、Windows の OS は搭載したメモリの分だけ、システムファイルを沢山メモリ上にロードしますので、メモリの消費量も増えてしまいます。
Windows 10 64bit版はメモリ何GBあれば快適?
https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol0 …
電源ボタンをオンにしてから、Windows が立ち上がり、デスクトップが表示されるまでの時間は、ある程度メモリを搭載していると変わりません。メモリが極端に少ないと最初からメモリ不足になって、仮装記憶を使うため酷く遅くなります。
メモリが適正な量を積んでいると、スムーズに立ち上がるでしょう。まぁ、これはどちらかと言うと、HDD より SSD にした方が圧倒的に速くなるのですが。これは、メモリ不足の際に SSD が仮装記憶として動作する場合も、高速性を生かしてそこそこの速度でリカバーしてくれます。
システムドライブは、HDD よりも SSD の方が立ち上がりが速く、その後の動作もきびきびして非常に快適です。ぜひ、SSD 化をお薦めします。標準的には、30 秒くらいで立ち上がりますね。OS の設定により、数秒の高速起動も可能です。
高速スタートアップを有効/無効にする方法 - Windows 11 / 10
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable- …
あと、メモリを大量に積めば、アプリケーションを同時に幾つも立ち上げたり、ブラウザでホームページを 100 枚くらい開いても、全く問題なく動作します。 メモリは、8GB が標準で、できたら 16GB、余裕を持ちたかったら 32GB を搭載すると、ほぼ無敵です(笑)。
No.13
- 回答日時:
Windows10利用しています
古いパソコンなのでHDDです
メモリは4GB×2です
古いパソコンでHDDなのでそれがボトルネックとなっているのは否めません
起動時にHDDが100%になっている時間があります
タスクマネジャーで確認するかぎり、常にメモリは4GB以上稼働しています
なので2022年現在、RAM8GBは本来必要なのでしょう
サブのノートパソコンはメモリ16GBだが普段使いで6GB~8GBで、8GB以上稼働はしていないです
でも、GPU(ノートですがチップでない)は稼働しています
もちろん、画像の編集などすればそれなりにメモリ、グラボ動いています
Windows11にできない機種に投資するのは個人的に嫌です
Linuxで利用するなど明確な理由があるならアリです
それでも数年使用したパソコンはあと何年使えるという確証はないです
扱いやすいLinuxはメモリ4GBでも早くないです
勉強すればメモリ4GBで動くLinuxはたくさんあります
No.12
- 回答日時:
windows 10を前提として。
普段ブラウザーで、ネットを見る程度なら、ほぼ変わらないでしょう。
現在の、Windowsでは、システムだけで3GB は使うでしょう。
そのため、作業台として使える残された容量はほとんどありません。
足りない分は、ハードディスクなどのストレージに書き込んで処理します。
そのため、ハードディスクでは遅くなります。
SSD を使っているのなら、ある程度は問題ない。
スリープにするときには、ブラウザーで開いていたタブの1時記憶などは、メモリーに書き込み保存してから、閉じます。
このときに、メインモリーが足りないと、ストレージにも書き込みます。
すると、スリープから復帰させたときに、正常に戻らず、システムも復帰せず、ブルー画面になったりが起きやすいです。
また、Windowsは更新がありますが、メモリー少ないと、作業台としてストレージを使うようになります。
ハードディスクなら、非常に遅くなります。
また、ダウンロードミスも起きやすくなり、アップデート後に、システムが不安定になることもあります。
現在のシステムでは、最低でも8GB に。
来年から発売するパソコンは、マイクロソフトは、ハードディスクを廃止するように求めています。起動ディスクには、SSD にするように。
今年の2022年より求めていましたが、メーカーの抵抗で猶予しています。
時代は変わりつつあります。
起動は、メモリーではなく、ssd の時代です。
そして、シリアルATA接続ではなく、PCIe M2 接続のssd にすべて変わります。
高速のスマートフォンのように、早く起動します。
No.11
- 回答日時:
SSD
CPU
メモリ
体感上速くなるのは
上記順に交換
SSD
HDDとは牛と馬の違いぐらい速さが違う
もれなく使うので鈍足は耐えがたい
HDDは大容量データバックアップには有効
HDD機なら換装で爆速化、寿命長らえる
CPU
速ければ速いほど仕事が捗る
実行して待ちが無いのが理想
そのために5万、10万、百万と金を積む
メモリ
スピードは容量にかかわらずまあ速い
小規模な作業なら問題無いが8GBは欲しい所
少なければ小さなテーブルでの作業となり効率は悪い
足りなくなれば記憶媒体に置きに行くがSSDなら多少マシ
画像、動画を扱うなら16GB以上推奨
4GBメモリの機種だと
全体的能力不足、老朽化の恐れあり
どうする?
No.10
- 回答日時:
メモリ追加は 動作が遅くなりにくいです
最近のWindowsは メモリ食いですから4GBでは 不足していますね
8GB以上にすることをお勧めします
起動時を早くするには SSDに交換や起動時に確認されるアップーデートを最新にする 不要なデータを掃除するなどメンテナンスや設定が必要ですね
下記参考
https://pc-karuma.net/windows-10-disk-cleanup/
https://eijiman.com/windows10-pc-slow-resolve/
使うばかりでは 遅くなりますね
メンテナンスを少し覚えて下さい
パソコンのスペックが低いと動作に影響が出る事が多いです
型番等が分かれば もう少し回答が出ると思います
No.9
- 回答日時:
> よりサクサク動くようになりましたか?あまり変わらず?
メモリだけではあまり変わらないので、HDDをSSDにしたほうが良いかと。全体的なスペックにもよりますね。
もし現在の動作が遅くてデータが消えるなどのトラブルがあれば、データ復元ソフトをご利用下さい。ブラックフライデーセールをやっているものもあるようです。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/
https://4ddig.tenorshare.com/jp/sales-promotion. …
No.8
- 回答日時:
Windows 32bitなら、4GBから8GBを搭載しても無意味
64bitなら、4GB超のメモリを取り扱うことができる
4GBから8GBにすると起動は若干影響するかもしれないが、SSDにした方が一番体感しやすい
あとは、起動して放置していてから、アプリケーションの起動とかでのもたつきが若干改善されることになるね。
64bitで4GBなら、常にMAXですからね・・・
8GBなら、多少の余裕があるぐらい・・・
Windows10ってOSのバージョンアップ毎に糞重くなっており、実質的にSSDが必須になっているよ。
HDDから起動って、本当にOSとブラウザーとセキュリティーソフトのみでも、糞遅いですからね・・・
他のソフトウェアを入れて使うべきものではない。それでなければ常時起動で使うものって感覚ですから
>Windows 32bitなら、4GBから8GBを搭載しても無意味
>64bitなら、4GB超のメモリを取り扱うことができる
なるほどいろいろどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか?
ノートパソコン
-
パソコンに詳しい方教えて下さい。 画像がないので分かりにくですが、、、 Lenovo(レノボ) id
CPU・メモリ・マザーボード
-
殆ど使っていないノートパソコンがあります。VISTAですが上手く作動しないのでWindows10か1
ノートパソコン
-
-
4
なぜ外付けSSDは高いのに外付けではないSSDは安いのでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
5
PCカードスロットで使えるSSDありますか?
ノートパソコン
-
6
外付けのHDDの見方を教えてください
ドライブ・ストレージ
-
7
windows10で無料で使えるおすすめのパソコンを軽くできるソフトってありますか?スペックは、i5
デスクトップパソコン
-
8
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
9
パソコンが繋がりません
デスクトップパソコン
-
10
今のパソコンが遅すぎてストレス溜まりまくりなので整備済みパソコンに買い替えようと考えてますが、OSは
ノートパソコン
-
11
パソコンがBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
12
M.2 SSDの換装におすすめのクローンソフトはありますでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
13
ノートパソコンのサポート体制がよくない
ノートパソコン
-
14
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
-
15
パソコン
デスクトップパソコン
-
16
デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
デスクトップパソコンのインターネットがつながりません、ドライバーを公式サイトでダウンロードして入れま
デスクトップパソコン
-
18
こうなってしまうのははぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
19
こんばんは パソコンの買い方を教えてください。当方は、お金を出来るだけおさけて、パソコンを買ったので
BTOパソコン
-
20
これって悪徳業者ですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
5
PC版Apex Legendsをプレイ中に...
-
6
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
7
メモリ追加時に発生するブルー...
-
8
デスクトップPCのメモリ交換後...
-
9
大容量メモリ搭載のデメリット...
-
10
pcのメモリについて
-
11
PCでメモリが接触不良になる原...
-
12
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
13
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
14
パソコンメモりー増設
-
15
パソコンのメインメモリー交換...
-
16
PCメモリのウイルスについて
-
17
DDR4メモリを、4GBから12GBにす...
-
18
映像編集ソフトshotcutを無難に...
-
19
増設メモリーの互換性について
-
20
このメモリは「サーバー用」と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
みなさんお忙しい時間費やして
ご回答どうもありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。