
昭和の車は、アクセルを踏むと、ワイヤーケーブルでスロットルを開けるという単純構造でした。寒い日はチョークの操作でエンジン回転数を調整したものです。
今は、アクセルの踏み込み量、車速、坂道、排ガス等々、さまざまの情報を総合判断して最適な燃料供給する仕組みに変わりました。
車両価格も、車+システムの2商品の購入でグーンと高額になりました。
そこで、厄介なのが、故障ですね。
機械的な部品は故障がなくても、システムが正しい指示信号を送っているとは限りません。
誤信号の暴走行動を複数のセンシングで補正しているように感じます(ちょっと怖い)
パソコンは耐用年数5年をめどに作成されています。その根源はコンデンサー寿命にあるそうです。
高温、振動の悪環境で稼働する車載システムはその1つでも部品の寿命がくると適切なアクセル操作さえできなくなるのではないでしょうか?
現在、新車、中古車で車載システムの信頼性が高いメーカー、車種はどんなものがありますか??
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>車載システムの信頼性が高いメーカー、車種
>
システムの信頼性というのは部品だけでなく設計・動作も入りますし。
そうなると同じ半導体メーカーの同じ部品を使っていても、基盤構築から差が出てくるし、当然ソフトウエア部分の差は大きく違ってくる。
CAN通信という規格化された方式になり配線は極端に減らせんようになりましたから、電気配線が減ることは電気系トラブルの部位特定が楽になることを指します。
(それまでの車はECUが少なくても配線の数は素人では手が付けられない量ですし、断線していても接触通電しているなんて配線は見付けるのに苦労します)
今では車速センサーはミッションに突っ込まれた1本なんて事はなく、4輪全てに繋がっていて横滑りや姿勢制御に使われます。
エンジンの制御についてはこの4輪の制御ECUから1つ貰えば済むことになるので、車速は4輪全て壊れなければ拾い続けられることになります。
その車輪制御自体から信号が来なくなっても、信号がない時用の燃調マップで動作させるだけです。
(つまり今までの車と変わらない)
このように各部の情報は各所でまとめられた上で、それらの相互通信が出来なければ各々が無理の無いモードに移行するだけなので、特に大きなトラブルは起こらないことになります。
とはいえ、自動運転時に他車に突っ込む電動自動車なんかは、そもそも自動車未満の赤点部分を内包しているので、プログラムにバグが無いことが重要ですが。そのプログラムにフェールセーフをどれだけ盛り込めるかも重要になります。
結果として、素人の自分が知る限りでは総合するとトヨタになるでしょうね。
車種というかブランドだとLEXUS。
なかでもトヨタブランドと姉妹車ではない車が一番かなと。
ホンダは今後出てくるフラッグシップならかなり安心できるのではないかと。
ご回答ありがとうございます。
大変詳しくありがとうございます。
この分野は、開発費に潤沢な投資ができるメーカー(もしくは提携企業)が優位になるということですね。
No.6
- 回答日時:
>機械的な部品は故障がなくても、システムが正しい指示信号を送っているとは限りません。
逆です。
機械部品は摩耗や膨張や破損があるから有寿命だけど、半導体回路は基本的には壊れないので長寿命です。
>誤信号の暴走行動を複数のセンシングで補正しているように感じます
いいえ、センサーは制御のためのフィードバックをするためにあるのです。人間の目や鼻や耳の役割です。人間より極端に正確で病気になりません。
>パソコンは耐用年数5年をめどに作成されています。その根源はコンデンサー寿命にあるそうです。
パソコンは紙ではないので「作成」はできません。「製作」です。
また、用途によって設計寿命はちがいます。
車に搭載している制御コンピューターはパソコンではないので、設計寿命は車と同じ20年から30年です。
>高温、振動の悪環境で稼働する車載システムはその1つでも部品の寿命がくると適切なアクセル操作さえできなくなるのではないでしょうか?
フェールセーフ設計なので故障すると動かなくなります。
ただ、「1つでも部品の寿命」ではないと思いますよ。人命を預かるものなので冗長設計がしてあります。
ご回答ありがとうございます。
細かなご指摘と添削ありがとうございました。
フェールセーフ設計をweb検索するとWikipediaに以下の説明がありました。
フェイルセーフ(フェールセーフ、フェイルセイフ、英語: fail safe)とは、なんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、常に設計時に想定した安全側に動作するようすること。またはそう仕向けるような設計手法で信頼性設計のひとつ。これは装置やシステムが『必ず故障する』ということを前提にしたものである。
半導体回路/寿命で検索すると以下がヒットしました。
電子回路で一番最初に寿命が来る部品は?
推定読み取り時間:50秒
どんどん液体が蒸発していき、容量が小さくなっていき、最終的にコンデンサの役割をしなくなります。 しかも、高温では想像以上に寿命が短いです。 例えば「85℃ 1000時間」という電解コンデンサが標準ですが、これはわずか41日で寿命が来ます。 製品を使い始めて1月少しでダメになるわけです。 これでは話になりません。 ここにはからくりがあって、10℃下がるごとに寿命が2倍になります。 なので、25℃で使えば、64倍になって7年持ちます。 ということで、寿命を考えるときには電解コンデンサに注目しましょう。 オールセラミックコンデンサの基板はかなり長い間使えると想定できます。 以上、小田切でした。 Tweet コンデンサ, 回路設計 SNSでもご購読できます。
これを読むと、科学の専門家でない私には、冗長設計しても1系統が壊れると冗長設計は崩れてしまい残り1系統が壊れると停止となると想像してしまします。そのこともシステムでアラームで知らせる設計にしているが、重大事故の記者会見ではバックアップが起動しなかった。想定外の状態が発生したなど、完全な安全対策はあるのかと疑問を感じています。
No.3
- 回答日時:
>さえできなくなるのではないでしょうか?
そりゃどんなものでも経年劣化するし、使ってればさらに加速しますよね。
で質問はコレ
>現在、新車、中古車で車載システムの信頼性が高いメーカー、車種はどんなものがありますか??
ですか?回答します。シラネ。
どれほど信頼性が高いっても、ちゃんとメンテナンスしてこそです。
メンテナンスせず永久に初期性能を継続するものがあれば理想的ですけど
無理無理。
No.1
- 回答日時:
>パソコンは耐用年数5年をめどに作成されています。
その根源はコンデンサー寿命にあるそうです。車とパソコンでは年数は異なります。
>高温、振動の悪環境で稼働する車載システムはその1つでも部品の寿命がくると適切なアクセル操作さえできなくなるのではないでしょうか?
そうそう寿命は短くありません。エラーが出れば修正するシステムも組み込まれています。
現在、新車、中古車で車載システムの信頼性が高いメーカー、車種はどんなものがありますか??
トヨタ日産など国内メーカーは大丈夫です。車種は問いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
縁石とタイヤが接触してしまい、写真のような状態です。 このまま走り続けると危険ですか? ならば、応急
車検・修理・メンテナンス
-
これはどういう意味でしょうか? オートマではないのでしょうか
その他(車)
-
4
Dレンジでエンジンかかるのか
国産車
-
5
「MT車」
その他(車)
-
6
会社の社用車にはETCの機械は付いていますが、ETCカードは支給されていないので、高速などを乗るとき
その他(車)
-
7
スタビライザーを外すメリットを教えてください
その他(車)
-
8
軽EVが売れてもEVが普及しない理由は
国産車
-
9
車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ
その他(車)
-
10
エンジンの回転方向を決める物はなんですか? なぜ右回りになるのですか?理屈が分かりません。
その他(車)
-
11
10年ぶりに新車(国産)を買おうと思ってます。 そこで質問ですが、最近の新車は走行中にTVを観る事が
国産車
-
12
寒いので暖房を車内で入れてますが、アイドリングストップがききません。 故障ですか?
国産車
-
13
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
14
このガソリンメーターの見方を教えてください!どのくらい入っているのか分かりません…
その他(車)
-
15
車の購入について。
その他(車)
-
16
ガソリンをハイオクに変えたら どうなりますか?
その他(車)
-
17
日産の電気自動車
国産車
-
18
会社の車なんですが、これは何の合図のマークですか? 消えたり付いたりします。 教えて頂きたいです。
その他(車)
-
19
自動車をローダウンすると必ずタイヤがハの字になってしまうのでしょうか? 当方、自動車には詳しくないの
国産車
-
20
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子どもにボール遊びをさせたら...
-
5
車の左前にこんな傷がありまし...
-
6
助手席のエアバッグの所にある...
-
7
男が乗っててもダサくない軽自...
-
8
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
9
車の傷
-
10
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
11
歩行者について
-
12
煽られにくい車は?
-
13
運転=怖い。私は運転に向いて...
-
14
車両通勤許可申請書の書き方を...
-
15
事故を起こしそうになって落ち...
-
16
名古屋駅 駅裏ロータリー 太...
-
17
法定速度で走ってはダメなの?
-
18
縁石にかすってしまいリムが写...
-
19
信号のない横断歩道で車が止ま...
-
20
信号のない横断歩道は歩行者優...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter