
月の成因については、現在、ジャイアントインパクト説が定説となっています。できてからまだ早い時期の地球に火星ほどの天体が衝突して飛び散った地球の一部とその天体の破片が集まって月になったという説ですよね。
これは、捕獲説(他の天体が地球の引力に捉われた)=他人説、分裂説(できたばかりの地球から自転の遠心力によって一部が飛び出し月になった)=親子説、同時にできた=姉妹説と三つある仮説の内、他人説と親子説のいいとこ取りをしたものでしょう。しかし、ジャイアントインパクト説も、色々と問題点を抱えているそうです。それに、親子、他人ときて、姉妹説だけ仲間外れはフェアーと言えないでしょう。
そこで、姉妹説をジャイアントインパクト説と合体させる案はどうでしょうか?
つまり、地球には元々ほぼ同時にできた小さな月があった。そこにジャイアントインパクトが起こり、飛び散った破片と元々の小さな月が合体して、現在の月の原型になったというものです。
それなりにいい考えだと思うのですが、どうでしょうか?何か、根本的に問題点があるでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
クレーターも深さが浅すぎ。
面積に比べたら深さがない。ありがとうございます。クレーターの面積や深さについては、恐らく(素人の恐らくですが)オリジナルの月に破片が降り注いで、その表面を現在の状態にしたというより、元々の月が現在の月に較べて非常に小さく、破片群の衝突のインパクトで一旦、全部バラバラになったと言っていいほどになって、それが再度、合体していったというのはどうでしょうか。
No.3
- 回答日時:
月は衛星にしては、でかすぎる自然には、絶対に地球くらいの大きさの星では、捕まえきれないのがわかっている。
普通あれくらいの衛星なら、潮汐ロックのかかる位置にあるのが理解不能。地球とぶつかるって、のがわかっている。だがなんかの力が働いてて、科学者は、黙っている。事実を言えば消されるのかもね。おっさんは、人口物と思っている。地球上の生き物が全て月の満ち欠けを基準に生活しているのは、不思議もぐらさえも。ちなみに大陸も潮の満ち引きと同じく上下80センチの幅で動いている。No.2
- 回答日時:
人工衛星「月」と言う説も有りますね。
アポロ計画時代に月着陸船を衝突させて人口地震を起こした際、鐘が鳴っているような
振動が1時間以上も続いたと言う事で有り、その後の月着陸船でも人口地震を起こしたなら
6時間以上も振動が続いて居たと言う事で月空洞説が出ていますし、月のクレーターも
浅い物ばかりと言う事で、金属で覆われているのではと言う説です。
しかも、惑星の衛星としては大きすぎると言う事で有り、皆既日食を起こすに丁度良い
大きさと衛星軌道も不自然だと唱える科学者も居ると言う事です。
月は地球外知的生命体が作った人工衛星であり、地球を監視していると言う事でも
有ります。
人間はその地球外知的生命体による遺伝子操作や異種交配で作られた生命体であり、
地球は実験場でもあると言うのが古代宇宙飛行士説。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
5
太陽って、最後はどうなるの?ブラックホール化?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
宇宙膨張の速度は光より速いと聞きます。ってことは光の速度以上のものがあるってことですよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
惑星の回転について
宇宙科学・天文学・天気
-
13
2035年に日本で皆既日食が見れるそうですが東京でも皆既日食になるのでしょうか よろしく
宇宙科学・天文学・天気
-
14
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙探査機ボイジャー1号2号ってとてつもなく遠い場所にいるのになぜ地球に情報を送れるのですか? 電波
宇宙科学・天文学・天気
-
18
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロ11号に付いての質問です。 ① 月面着陸に成功した。 ② 捏造された物で事実ではない。 ①、②
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中三理科。 月の動きは西から東...
-
5
昼間の月
-
6
望月の望は
-
7
月は地球のまわりを回っている...
-
8
月の名前
-
9
地球の実視等級を教えてください。
-
10
1970年代の日食
-
11
満月と新月の大潮の差はありま...
-
12
十四夜とはどのような読み方な...
-
13
「月」を使ったきれいな言葉、...
-
14
木星が恒星化したら・・・
-
15
月って何のために必要なの?
-
16
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
17
月が黄色くなるのはなぜ?
-
18
【エクセル】CTRL+FでA...
-
19
満月の明るさ
-
20
地球は完全なる球とし、光を地...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
マグマオーシャン。