
うちのテレビですが、途中で画面が映らなくなり「B-CASカードを入れ直してください」というメッセージが出ます。数十分してから電源入れ直すと正常に映ります。
アナログ時代は、テレビ1台があるだけでよかった。単純だった。しかも、ラジオや無線機で音声を拾うことができた。
ところがデジタルになるとテレビ+B-CASカードが必要になり、テレビが正常でもカードを差し込み口周りがおかしくなると見れなくなる。しかも、他の手段で音声を拾うことが一切できない。
テレビのデジタル化移行は失敗だったのでは?テレビ見る人も減るわけだし、アナログのままでよかったのでは?と思ってしまいます。皆さんいかがでしょうか?
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
No.12 補足です
某機種の取扱説明書よみました
A-CAS番号(内蔵)ですが、BS4K、CS4K対応機器のものということです
新しいテレビ、レコーダーでBS4K、CS4K非対応の機種があるのか不明ですが念のため補足します
No.13
- 回答日時:
Bカスって糞システムって、国営放送とかの天下り団体が金儲けするシステムです。
まぁ、今の低画質デジタル放送は、失敗だったと思うよ。
かなり遅延して放送していますからね。
ビットレートが低いからデータが多いものはブロックノイズ出まくりですしね・・・
もっと低遅延の高画質放送のデジタル放送ならよかったと思いますけどもね。
でも、アナログ放送だと、1つのチャンネルでは1つしか放送できない。
国営放送とかってよくやっているけども、1つのチャンネルでサブ放送とかやっていますから、2つの放送をやっていますよ。これができるのは、デジタル放送だから。
まぁ、低画質デジタル放送よりももっと低画質になりますけどもね。
たしか、東京五輪の開会式とか閉会式とかって、国営放送って、ニュースを挟んだりして、サブチャンネルで放送していたりしましたからね。
No.12
- 回答日時:
>デジタルになるとテレビ+B-CASカードが必要になり、テレビが正常でもカードを差し込み口周りがおかしくなると見れなくなる
新しい機器はA-CASチップ内蔵になっていて問題無しです
どちかというと、契約済みB-CASカード転売問題対策でA-CASチップ内蔵になったのではないかと勘ぐってしまいます
No.11
- 回答日時:
テレビの小型化への寄与、デジタル化がなければ無理でしたよ。
あと、付加価値を増やしたのはデジタル化になってからですよ。「d」のボタン、インターネット接続による双方向。
何より、大都市圏ならリモコンの数字が全て割り当てられるだけのチャンネルが見られるんですよ。アナログ放送時代は必ず「ひとつ空け」でしたからねえ。
No.10
- 回答日時:
目障りなゴーストや混信と言った受信障害が発生しないのが、デジタル放送の大きなメリットです。
特に都会では、ビル影のゴースト障害は避けられませんし、またマンションなどの共同受信設備でも、ゴーストはどうしても発生します。
こうしたゴースト障害の発生しない、デジタル放送のメリットは大きいのです。
No.8
- 回答日時:
高画質、ゴーストが出ないだけでも進歩なんですが、大きな別の意味があります
TV電波の占有周波数帯域の問題です
これまでのアナログ放送は 90-770MHZ で680MHzの幅を占有していました
それに対して地上波デジタルでは 473-707 となり234MHzと幅がスリム化しました、余った部分は別の用途に活用できることになります
占有帯域幅が狭くなってもデジタル化により放送の画質やサービス(dボタン、番組情報、番組表表示等)は飛躍的に向上しました
たしかにFM受信機で放送の音声は聞けなくなりましたが
利用する電波の周波数割り当ては勝手に決められるものではなく、いかに効率的にいろいろな用途に使うかを総務省が管理しています
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/m …
No.7
- 回答日時:
なぁ〜に、Casカードは利権です。
デジタル化によって、TVを双方向で管理しやすくなったのです。PCなどは、数千万人が使っていても、個人を特定するには、PCごとに決まったシリアル番号で、1個のPCを特定出来ます。
これと同じようにTVも特定する為に、管理のしやすいカードを使うのですかね。まぁ、常に抜き差しするものじゃないので、ジャックの部分が壊れることはそうそうありませんね。
デジタル化によって、情報の輸送量は極端に上がったので、画面は綺麗、投票など参加型の視聴が出来ますかね。
No.5
- 回答日時:
TVはコンテンツ次第ですね。
近頃の民放、物売り芸人が跋扈してるので、ほとんど見ませんが、デジタル化は画質音質とも切れがあって優れているので賛成です。NHKだけは芸人があまり出ないし音楽番組やドラマはよく見ています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
チューナーレステレビとは
テレビ
-
家の安全ブレーカーを落とて家に帰宅すると 2台のテレビが受信できなくなりました 家を作った業者に聞い
テレビ
-
地上波を録画するこれ 容量がいっぱいなんで、録画できません 容量を増やすには、何を買えばいいんですか
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
4
僕のテレビは地上デジタル放送しか映らないのですが。
テレビ
-
5
テレビのチャンネル表示が邪魔
テレビ
-
6
地デジの電波受信方法について
テレビ
-
7
光回線のテレビ契約を解約して一般のテレビ回線をつなぐにはどうしたらいいか教えてください。 アナログ放
テレビ
-
8
至急お願いします。 昔のアナログ放送用?のコンセントに地デジテレビをつなぎたいのですが、変換プラグみ
テレビ
-
9
共同アンテナのNHKの映りが悪い。NHKは無償で直してくれますか?
テレビ
-
10
これでtvのうつりが悪いです。他にいいのないですか?
テレビ
-
11
これはテレビメーカーの差を、如実に感じ取ったのですが、SONYのBRAVIA4Kは、やはり他のPan
テレビ
-
12
テレビアンテナにおいてBSの分配が出来ない
テレビ
-
13
TVのアンテナケーブルをチューナー部に付け替えたいのですが どれでしょうか。 下の2本のうちの右側で
テレビ
-
14
質問していて、”マルチすんな”って回答がありました。 回答者に返答したくても、できない状態です。 ど
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ブルーレイレコーダーはなぜ製造中止する?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
16
TVのアンテナケーブルを3つに分けるにはどうしたらいいですか?
アンテナ・ケーブル
-
17
テレビを無線で飛ばしたい。 部屋の模様替えでテレビを部屋の反対側に置きたいのですが、同軸ケーブルを這
テレビ
-
18
ネジ式のテレビのアンテナケーブルを、プッシュ式の端子に挿すことは無理ですかね。
テレビ
-
19
電波時計ブースター
アンテナ・ケーブル
-
20
テレビ番組を録画して友達にブルーレイディスクをあげると、犯罪ですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
B_CASカードを別のテレビに差し...
-
5
引越しするとNHKにわかるの...
-
6
B-CASカードは使いまわし可能で...
-
7
B-CASカードを登録しない...
-
8
B-CASカードは不正利用されるこ...
-
9
青色のB-CASカードを購入したい...
-
10
スクランブル解除は、どのよう...
-
11
赤いB-CASカード、盗んでどうす...
-
12
B-CASカードの盗難について
-
13
テレビを人にあげる時、ビーcas...
-
14
「BCASカードを挿入して下...
-
15
B-CASカードは1台の機種に1枚...
-
16
B-CASカードとNHK受信料
-
17
CATVパススルーでBSを見れなく...
-
18
NHKの解約についてです。 解約...
-
19
B-CASカード のデータ変更について
-
20
B-CASカード無しのブルーレイレ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter