
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>カードの表裏は関係ないのでしょうか?
ありません。
>カードの面を直に接触させるのでしょうか?多少浮かせていても大丈夫なのでしょうか?
かざせば大丈夫です。ただし、数センチ程度浮かせてもよいが、完全に接触するとダメです。
ただし、あくまでも改札機とかの場合です。
店舗だと数センチも離せば反応しないことがあり、完全にタッチしなければ反応しないこともあります。携帯電話のケース程度の厚さぐらいなら、反応します。
>家族のカードを使い回ししても問題ないのでしょうか?
可
ただし、無記名式のSuicaやPASMOなどの場合です。
記名式のSuica、PASMO、SMART ICOCA、モバイルSuica、モバイルPASMO、クレジットカード搭載のSuica、PITAPA、定期券などについては記名者本人しか使えません。
無記名なら、盗難・紛失があっても残高が保証されません。
記名式なら、盗難・紛失した場合は、停止時点の残高が保証されます。
No.12
- 回答日時:
日本の機器の感度はわかりませんが、台湾は特にお年寄りがまだカードの使い方をわかっていないので、カードを当てる部分はわかるはずだと若い人は思いますが。
お年寄りの人の一部は、値段が表示されるディスプレイにカードをタッチして、そこではありませんよって教えられてる人はたまに見ます。カードはタッチしないとダメだと思います。浮かせると反応しません。カードを当てても反応悪い時あるので台湾は。日本はどうでしょうね。カードは完全にタッチしたことしかありません。ICチップ反応する場合と、テレウェイブ方式のように、ICチップと別の非接触方式を併用してるカードもあるので、その辺臨機応変に自分のカードを見て判断することになると思います。家族のカードを使い回すのは無記名方式なら誰が使おうかわかりません。落とせばお金と同じで使われたら終わりです。台湾では記名式の電子マネーカードもあって、番号がわかれば停止することもできます。日本はどうでしょうね。ご回答くださり、ありがとうございます。
お年寄りが苦戦しているのは日本だけではないのですね。
タッチしている様子を窺うと、直に接触させている人もあれば、パスケースに入れたまま接触させている人もいて、実に様々です。機器に関しては、台湾と日本では反応の仕方が違うかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
No.7の 天竜川の竜です。
「使いまわし」のいみが分かりません。の下へ下記を追加します。
「無記名式ならば」を追加します。
使い回しという表現が適切ではなかったです。
娘が使っていたICOCAを、あるときは私が、またあるときは家内が使っても問題ないのか気になりました。
No.7
- 回答日時:
> 1.カードの表裏は関係ないのでしょうか?
> 2.カードの面を直に接触させるのでしょうか?多少浮かせていても大丈夫なのでしょうか?
どれもOKです。
> また、家族のカードを使い回ししても問題ないのでしょうか?
「使いまわし」のいみが分かりません。
家族が何人かのグループなら、一人一回で、人数分のカード必要です。
家族のうちひとりだけが使用して、別の時間・日にちに別の家族なら使いまわしが出来ます。
つまり、カードに交通機関への入場が記録されると、その交通機関からの退場が記録されないと、次の使用が出来すに改札機などがエラー表示となります。
エラー表示したら、駅員等に申し出てどこ入場したかなどを言って、カードのエラー表示を消すまで使えません。
------
daifukuyamaさんは、どこにお住みか分かりませんが、下記の「ICカード相互利用相関図」を参考にカードを購入しましょう。
「ICカード相互利用相関図」のポイントは、赤色の矢印と、青いろの矢印と、灰色の矢印と、その各色の矢印が両側・片側かに注意してカードを購入しましょう。
まあ、四角のピンク色の中のカードなら、ほとんどが全国での利用やチャージが出来ます。(チャージはコンビニでも出来る)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A …
言葉足らずで申し訳ありません。
娘が使っていたICOCAをもらったのですが、私が使っても問題ないのか気になった次第です。
詳しくご説明くださり、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
1)無関係
2)日本で普及しているタイプですと読み取り装置とカード間は10センチ未満とされてます
装置にカバーなどもあるでしょうから数センチ(指の太さ程度)以内じゃないと読み取り率が下がるでしょうね
追加)
カードには記名式(利用者を限定するもの)と無記名式があります
また交通機関では子供料金がありますから、子供用を大人が使えば詐欺に該当します
大人用の無記名式を大人が使う分には問題ないでしょうけど・・・・
事前に確認しましょう
娘から使わなくなったICOCAをもらったのですが、使っていいものかどうかわかりませんでした。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子マネー・電子決済 電子版Suicaについて教えてください。iphoneです。普段パスコードを利用しておらず、使う時だけ 1 2022/10/02 22:24
- 電子マネー・電子決済 JR東日本の交通系ICカードについて質問したいです。(困っている) 3 2022/09/18 14:10
- 電車・路線・地下鉄 電車の乗車降車についての質問です。 電車に乗る時は駅にある自動改札機をicカートで通るんですが降りる 6 2022/04/13 09:58
- 電子マネー・電子決済 Amazonで物を買おうと思っています。コンビニで支払おうと思ってるんですがICカードっていけますか 5 2022/07/19 20:36
- その他(コンピューター・テクノロジー) ICカードはなぜ、複数の機能をもたせらても、問題な通信ができるのですか? 7 2023/02/03 20:56
- 電車・路線・地下鉄 改札エラーについて 9 2023/06/23 08:21
- その他(交通機関・地図) 交通系ICカードは、交通系の名が示すように、バスでもJRでも私鉄電車でもタクシーでもと、1枚で使える 7 2023/03/05 07:58
- 電車・路線・地下鉄 特急ひたち えきねっと利用券 山手線より外からの利用 1 2022/04/06 15:38
- 電子マネー・電子決済 交通系ICカードの残高消費 6 2023/05/11 12:03
- その他(交通機関・地図) 交通系ICカードは、まだ今でもカードで使っていますか。 全ての交通系ICカードは、アプリ化されていま 1 2023/03/05 07:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おサイフケータイからカードへ変更
-
ENEOSのウィングカードの使い方...
-
WAONカードでワオン!聞きたい...
-
Edyカード
-
IDカード社員証(=磁気IC...
-
課金に使うプリペイドカードに...
-
ピッコマという漫画サイトについて
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この2枚の図書カードの残高がわ...
-
楽天モバイル
-
d払い残高。
-
Suicaのような電子マネーカード...
-
「auウォレット プリペイドカー...
-
クレジットカードが届いた際に...
-
携帯会社からクレジットカード...
-
ソニーストアでイオンやゆめタ...
-
ソフトバンクのプリペイドカー...
-
PayPay残高について。 PayPayで...
-
これは安全なTカードなのでし...
-
初めてのクレジットカード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IDカード社員証(=磁気IC...
-
楽天Edyカードを切って使いたい
-
ICカードの使い方
-
カードリーダを取り入れた開発
-
モバイルSuicaについて。 新規...
-
Smart Pay って怪しくないです...
-
Suicaの改訂
-
カードが拒否されました
-
ENEOSのウィングカードの使い方...
-
この2枚の図書カードの残高がわ...
-
ソフトバンクカードについて 今...
-
anapayマイル残高で支払う場合...
-
SuicaカードからモバイルSuica...
-
pitapaは財布の中に入れたまま...
-
エクセル2003 出納帳の残高の...
-
ツイキャスでのApp内課金(クレ...
-
携帯の回線が止まってる状態で...
-
LINEギフトカードの残高を見た...
-
クレジットカードを持っていない彼
-
ゲーマーズオンライン
おすすめ情報