
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
石
砂
泥
これらは大きさが違うだけで同じものを指します
上から大きい順番に並んでいます。
土と言うのは、砂や泥と有機物が混ざったものです。
混ざっている有機物は腐敗した植物や動物の死骸のことです。
●団粒構造のでき方1
兎の糞を思い出してください。
あれも一種の団粒構造です。
うさぎよりももっと小さいサイズの生き物(ミミズやワラジムシなど)のフンも団粒構造です。
●団粒構造のでき方2
有機物を分解する微生物が粘液状のベトベトする物質を出します。
ミミズやカタツムリの粘液のようなものです。
これが接着剤代わりとなって、有機物と泥と砂をくっつけます。
人のこない山奥であれば、土の中の虫が動き回ることで団粒構造を作る手助けとなりますが、人間が混ぜてやることによっても団粒構造が作られます。
●団粒構造の崩れ方
有機物が微生物に分解され、水や二酸化炭素、メタンなどになります。
そのため、団粒構造のなかの有機物が分解されると、砂や泥が残ることになります。
また、粘液状の物質も有機物であるため、時間経過とともに分解されていきます。
粘液状の物質がなくなれば、団粒構造を維持できなくなってしまいます。
最初の5行で質問の半分が分かり、大変スッキリしました。土の中心が泥なんですね。
有機物と微生物が自分の中でごっちゃになっていたことがわかりました。
ウサギのフンは思い出すもなにも見たことないので、、、でも、有機物がいっぱいある団粒構造なんですね。
団粒構造から有機物を取り除くと、問題の細かい土になるわけですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
団粒化のメカニズムなどは、農業専門サイトや、農業新聞などで、専門家に質問しないとわからないと思います。
あるいは、厳密には解明されていない。など。
農協などには、農業大学で学んだ、指導員などがいるので、あるいは。?
たしかに、有機酸などが取り巻く構造かもしれませんね。
私は、腐葉土などよりも、はるかに腐植酸を含む、腐植酸肥料を使います。
1ヶ月もすると、団粒化するように感じます。
水をかけても、柔らかいままに。
雨があっても、柔らかいまま固まらない。
農家が、いつ頃から使うようになったのかは分からないが、腐植酸は農家でも流行りのようだ。
私は今年になって知って、数カ所で使った。
どの程度入れると良いのかは、模索中。
少ないと、だめのようだ。
今回、40kg買ったので、来年に本格的に使う予定。
No.3
- 回答日時:
土は、消石灰を使って微生物などを殺したり、腐葉土などを入れないでいると、有機物が無くなり、そして、細かい、そして同じ大きさの粒に、細粒化します。
これは、水をかけると締まって固まってしまいます。固くなります。
根は、人間のようにミトコンドリアを持ちますから、酸素呼吸をします。
隙間がないと、呼吸できません。
土壌細菌も、酸素呼吸するものもいます。
酸素呼吸する土壌細菌は、少ないと、害のある細菌の増殖を抑制できません。
腐葉土や、新しい野菜の土などを入れると、土壌細菌も増えますし、土を大きい粒子にしてくれる物質も増えます。
団粒化と言います。
特に、腐葉土などに含まれる、腐植酸と言われる有機酸により、団粒化になります。
大きい粒にすると、空気層ができるので、水をかけても、固くしまりません。
「雨降って地固まる」に成らない。
うどんこ病などの糸状菌(カビの種類)がなどは、根や葉の細胞に入り込み越冬します。
そのため、プランターの土は、ふるいにかけて、根や葉は取り除くのが良いでしょう。
病気がなかった場合は、そこまでしなくても良いが。コガネムシの幼虫や、ネキリムシの幼虫がいることもあるので、ふるいにかけることは、有効ではあります。
畑ではそんなことまでは、出来ませんが。
ふるいにかけなくても、日光消毒は有効です。
酸素を嫌う悪い細菌もいるからです。
広げて、日光消毒すると、増殖しすぎてバランスを崩している細菌も退治できます。
家庭菜園は、面倒だが、面白い。難しい。
No.2
- 回答日時:
新しい土は団粒構造をしています。
団粒構造の土は保水力があるくせに水はけが良いので、植物を育てるのに向いています。
そして、この団粒構造が壊れると、細かい土になります。
細かい土ばかりだと水はけが悪くなります。
だから、それを捨てろと言っています。
山の土の場合、落ち葉がつもります。
積もった落ち葉を虫が食べて分解します。
食べられた落ち葉は虫のフンとして出てきます。
そのふんを土と一緒に食べるミミズのような生き物のフンが団粒構造の土となります。
庭や畑もプランターと同じことが起きます。
落ち葉をきれいに掃除すればするほど、悪い土になっていくのです。
だから、それを防ぐために、有機物(腐葉土など)を入れてやります。
No.1
- 回答日時:
一般論として、
プランターの場合は、ふるいを使って土の中のゴミや不純物を取り除きます。粗目、中目、細目の3種類のふるいがある場合は、粗い目のもので大きなゴミを取り除き、順に中目でさらに小さな不純物を除去します。
細目でふるい取った土は細かすぎて、根詰まりの原因となるためです。
自宅の畑や腐葉土は水はけが良い筈なので、あまり気にする必要はありません。自宅の庭の場合は土質改良が必要な場合があります。
とは申しても、私は気にしたことは有りませんが、良く育ってくれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
茶碗ってなんで陶磁器製なの?
食器・キッチン用品
-
スマホひとつで安定して毎月2000円以上を稼ぐ方法はありませんか? ちなみに僕は中1です。
所得・給料・お小遣い
-
美人です。羨ましいですか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
4
確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除
確定申告
-
5
とにかくお願い!!!
日本語
-
6
床が消耗してやばいんですがどうすれば……
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
免許証の更新に行きました。ですが、原付きでも眼鏡必要との事でした。免許証が無いよりマシですか?
運転免許・教習所
-
8
印刷した領収書は駄目という会社はアホではないでしょうか?
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
9
新幹線の安全性について
新幹線
-
10
生ビールしかない店はどういう理由なんですかね? わたしは、品質が安定している瓶ビールがある店か好きで
居酒屋・バル・バー
-
11
弁当が298円です。なんで自炊するんですか?
食費
-
12
総合病院の産婦人科ですが… 毎回予約時間、1時間半くらい過ぎて呼ばれるんですが こんなものなのでしょ
病院・検査
-
13
これから干し芋の栽培管理の正社員やろうとしているのですが、これから干し芋の需要はありますか?
その他(業種・職種)
-
14
これで着衣水泳しますけど透けますか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
15
お断り
タクシー
-
16
子供「なぜテレビは犯人にモザイクかけて、被害者の写真は晒すの?」 なんて答える?
メディア・マスコミ
-
17
イカの煮物。 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
18
公園でテントはって寝てたら捕まりますか?
ピクニック・キャンプ
-
19
あなたにとって贅沢な食事は何ですか?
食費
-
20
親に殴られるときに、処置法ありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
根っこだけで成長しますか?
-
5
サカキに似ている植物の名前を...
-
6
ゆずの木の葉っぱの黄変
-
7
シャクナゲはいつ頃 蕾を付けま...
-
8
老木 梅の手入れ
-
9
塩水で木を枯らす事は可能です...
-
10
白菜の葉がかたい
-
11
みかんの木の病気ですが、白い...
-
12
もみじの葉枯れについて
-
13
水耕栽培について
-
14
レタスの表面の葉っぱを捨てる...
-
15
ビニール、ガラスハウスについ...
-
16
なぜヒヤシンスは水栽培できる...
-
17
お隣の家の木の枝が境界線はみ...
-
18
木陰を沢山つくってくれる木を...
-
19
ネコヤナギだけが枯れたのは何故?
-
20
木の幹ってどこですか?適当に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
当方家庭菜園や市民農園での実践経験は長いので、一般的な作業過程は理解しており、経験もあります。
こちらは学問のカテゴリなので、細かい土の辿る過程に詳しい人がいたらと思って質問いたしました。家庭菜園のカテゴリては、とてつもない時間をかければ団粒化する、という解答と一度細かくなったら団粒化はできないと言う解答がありました。そもそも土とは鉱物の周りに微生物が取り巻いているものと思って良いのでしょうか?微生物を取り除いた鉱物が砂粒よりも小さいと。そして取り巻くか微生物がなくなると団粒構造で無くなって細かい砂になるのか?などがよく分かりません。