
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、税金の計算は、1年ごと(1月~12月)に計算します。
● 所得税
給与所得者(会社員、公務員、国が定めた一定条件以上のパートアルバイト)は、国税庁の税率表により多めにドンブリ勘定で所得税を1月から天引き徴収をします。
年末調整で、多めのドンブリ勘定の所得税を清算するのです。
多めの徴収なのでほとんどの人が、年末調整で所得税が若干の減額となります。
扶養家族の増減の人数は、12月31日の大晦日の日の人数で計算します。
もし、所得税を追加徴収の人は、1月~12月の間に扶養家族が複数人減ったとか、1月からの天引き徴収の金額が少なかった・国税庁の税率表を間違えたとかなど、ほかに何か所得税が減額にならない原因が有ったと思われます。
● 住民税
年末調整の結果のデータは、国税庁から次の1月1日に住民登録の市区町村へ、4月・5月頃に転送します。
市区町村では、国税庁からの年末調整の結果データをモトに、住民税の計算をして6月頃に住民是の税額を通知して、勤務先が住民税を半年遅れで天引き徴収をします(この勤務先が住民税を天引き徴収を「特別徴収」という)。
もし、1月1日以降に住民登録の市区町村が変わった場合は、住民税は1月1日現在の旧の市区町村への納付となります。
また、転職で勤務先への住民税を天引き徴収(特別徴収)しない時とか、退職して無職で勤務先への住民税を天引き徴収(特別徴収)が出来ない時は、1月1日現在の旧の市区町村から、半年以上も遅れた住民税の請求書が来ます。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
従業員に給与を支払う方(会社や自営業主など)は、「源泉徴収義務者」と「特別徴収義務者」に指定されています。
源泉徴収義務者とは、給与の支払い時に所得税を天引きして国に納める義務のある方です。
特別徴収義務者とは、給与の支払い時に個人住民税を天引きして市町村に納める義務のある方です。
------------------------------
>サラリーマンの方などは、所得税や市民税などは自分で納付しているのですか?
原則として給与からの天引きです。
>それとも会社が勝手に引いているのですか?
従業員に給与を支払う方(会社や自営業主など)は、「源泉徴収義務者」と「特別徴収義務者」に指定されていますので、給与の支払い時に所得税と個人住民税の天引きが義務付けられています。
No.5
- 回答日時:
それは言葉のとらえ方の問題です。
基本的にサラリーマンの
所得税、住民税の納付方法は、
自分がもらう給与所得から
納付しているんです。
それを会社が代行している
ということです。
所得税は、必ず給与・賞与から
会社が天引(支払う前に差っ引く)
することが義務付けられています。
差っ引いた所得税を毎月税務署に
納税するのが、原則となっています。
住民税は、ちょっと違い、
年間の所得から計算して、
翌年6月から納税する決まり
になっています。
だから、退職したりすると、
翌年会社が納税することは
できなくなります。
その場合は、個人あてに納付書が
郵送されて、払ってね。となります。
退職していないなら、翌年6月から
給料から差っ引くことになっています。
だから、簡単に言えば、
会社が納税処理を代行している
ってことです。
払うのは、あくまで『自分』です。
ご理解いただけたでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
退職金にかかる税金
所得税
-
年末調整について素朴な質問です。サラリーマンが毎年してる年末調整ですがあれって少しくらい多目にまたは
年末調整
-
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
4
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
5
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
6
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
7
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
8
所得税は会社が半分負担?
所得税
-
9
住民税について 年収150万だったら5%ですか? 年収いくら以下だと%が低くなるとか いくら以上だと
住民税
-
10
健康保険に詳しい方、教えて下さい。
所得税
-
11
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
12
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
13
保険料控除
投資・株式の税金
-
14
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
15
かなりお恥ずかしい事をお尋ねしますが、年末調整って厚生年金とか社会保険料がそのまま戻って来るのですか
年末調整
-
16
銀行に貯金すると、 勝手に貯金額から 税金が引かれますか? 100万円以下なら 通帳から 税金は引か
その他(税金)
-
17
確定申告でお金が戻って来る場合て?
確定申告
-
18
副業を色々してて、ほぼ全てで源泉徴収を受けているとすれば確定申告は無しでも大丈夫ですか? 今年は本業
確定申告
-
19
基礎控除について
所得税
-
20
母親が収入なしで息子が結婚した場合でも扶養に入れ、節税はできますか?
減税・節税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
時給900円で8時間、手取り...
-
5
パート103万の締め日
-
6
水商売で国民健康保険、年金等...
-
7
シラスウナギ漁 と 所得税
-
8
広島県の府中町について 府中町...
-
9
所得税は前年度の収入によって...
-
10
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
11
サークルで得た収入に対する所...
-
12
海外赴任時、日本国内の所得納...
-
13
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
14
断捨離をしたくて家にあるおも...
-
15
週払いの所得税
-
16
所得税、住民税から、給与所得...
-
17
バイト代から所得税引かれない...
-
18
会社から入社祝い金をもらった...
-
19
年金を一括受給した場合の税金...
-
20
メイプルリーフ金貨を遺産で相...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter