
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
こんな感じで、要するに「原子」であろうが「分子」であろうが、着目しているものが「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集まると 1 mol の物質量です。
分子の「mol」から分子の「個数」を求めたときに、その分子1個の中に着目する原子が何個あるかでその原子の個数が求まります。
No.2
- 回答日時:
鉛筆で書かれた解答過程を見ると、1molは分子や原子を6×10の23乗個集めた量だというのはわかっているようですね。
ということは、酸素分子の3molの量は6×10の23乗×3。
そして酸素分子O2は酸素原子2つが結合したものなので、それをさらに2倍すればいいだけです。
蛇足ですが、同じように0.20molのメタン分子CH4に含まれる水素原子は6×10の23乗×0.20×4で導き出せます。
No.1
- 回答日時:
酸素分子O2の1個には、酸素原子Oが2個含まれています。
酸素分子1.0molには、酸素原子が1.0×2=2.0mol含まれています。
酸素分子3.0molには、酸素原子が3.0×2=6.0mol含まれています。
同じように、(2)では水素原子はメタン分子の4倍の0.80molとなります。
(3)は原子の総数なので、二酸化炭素分子1個に含まれる原子がいくつかをまず考えます。
二酸化炭素CO2の1個には、炭素原子Cが1個と酸素原子Oが2個含まれます。
合計3個の原子が含まれるので、0.50molの二酸化炭素に含まれる原子の総数は0.50×3=1.5molとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
(√2-3√3)(√2+√3)はどのように解いたらいいですか?
数学
-
数学の問題で答える式を簡単にしなかった場合罰ですか?
数学
-
ax^2=x この時a=の式にする方法を教えてください
数学
-
4
写真の問題の回答で「求める公式は、2/6×1/6+3/6×3/6+1/6×2/6=13/36」なって
数学
-
5
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
-
6
数学のテストで「θの値を求めよ」って問題がでて、180°とかくか-1で書くか迷って-1で書いてしまい
高校
-
7
数学でこのような変形を見たんですが 裏技でしょうか?
数学
-
8
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
9
インダクタンスって抵抗のことですか? ネット見てもよくわかりませんでした
その他(教育・科学・学問)
-
10
数学です。 上の式が間違いなのはなぜでしょうか?
数学
-
11
2x^-(a+5)x+2(a+1)≦0 分からないので解ける方お願いします
数学
-
12
画像の文字形式はなんと言うものでしょうか?
日本語
-
13
x軸の正の向きってどこのこと言ってるんですか?直線とx軸の正の向きとなす角はわかるのですが、x軸の正
高校
-
14
lim{-f(x)}=-lim{f(x)}と書き換える事はできますか?
数学
-
15
計算 難しい
数学
-
16
中3数学三平方の定理
数学
-
17
dtの積分が、∫dt=t+Cとなる理由がわかりません ∫dt dtとはなりませんか? 高校生です
数学
-
18
因数分解の基本
数学
-
19
中学一年の数学が分かりません。 Xの求め方を分かりやすく解いてください。
数学
-
20
数学の問題です。 緑線で囲ってある部分の計算がなぜそうなるのか分かりません。 教えていただきたいです
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
濃度12%の食塩水200gに水を加え...
-
5
熱容量足す意味がわからないで...
-
6
酸化数の変化しない化学反応式...
-
7
炭酸水素ナトリウム、酸化銅な...
-
8
水素かどうかを確かめる時に線...
-
9
硝酸カリウムの飽和溶液 330gを...
-
10
5%の塩化ナトリウム水溶液100...
-
11
酸素は二酸化マンガンと何で発...
-
12
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
13
ガスバーナーの火を消す前にガ...
-
14
理科の事についてです。 溶質、...
-
15
水の化学反応式は 2H2O▶︎2H2+O...
-
16
走れメロスの表現技法について
-
17
理科の露点の実験で質問です! ...
-
18
「比例する」という言葉の使い...
-
19
「~られる」の使い方について...
-
20
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter