
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産登記法32条があるからでしょう。
変更登記は,表題登記以後の原因により持分を含む権利関係持分に変更があった場合,更正登記は,表題登記以前に持分に変動があったり,またはそもそも誤りがあった場合になされるものです。
そもそも表題登記の際には,表題部所有者となる者が所有権を有することを証する情報が必要(不動産登記令別表4の項,12の項)で,その「所有権を有すること」にはその共有持分情報も含みます。そのことからすると,持分が間違っている表題登記には,そういう情報を提出した表題部所有者にも責任があることですから,表題登記の更正登記なんて認めなくてもいい(表題登記どおりの持分で保存登記をなし,その後持分の変更なり更正の登記をすればいい)ところ(不動産登記法32条参照),そもそも「間違っているがゆえに更正登記の余地がある」ことを鑑みれば,それも致し方がないということで,更正登記を認めるということになったのでしょう。
ただ,不動産に関する権利の得喪の第三者対抗要件は登記であり,これをいい加減に公示することは適当ではありません。持分に変動または過誤があったのであれば,それも公示する必要があります。
だから,「表題所有者の持分の更正の登記をしてからでないと更正後の持分による所有権保存登記を申請することはできない」としているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
商業登記 本人確認証明書について
法学
-
仮登記について
法学
-
判決の登記 和解調書
法学
-
4
株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、
法学
-
5
全部取得条項付種類株式について
法学
-
6
1号仮登記 申請することが認められない場合
法学
-
7
代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記
法学
-
8
根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の
法学
-
9
商業登記 取締役会設置会社に変更した場合
法学
-
10
不動産登記記録例とは?
法学
-
11
信託登記について
法学
-
12
不登法 農地法の許可 法定解除
法学
-
13
根抵当権 元本確定 差し押さえ
法学
-
14
不登法 抵当権抹消登記
法学
-
15
不登法 登録免許税 還付の方法
法学
-
16
元本確定している根抵当権を代位弁済する債務者の許可っていりますか?いらない場合理由はなんですか?
法学
-
17
不登法 1の申請情報
法学
-
18
抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合
法学
-
19
商業登記規則第61条 4項 5項について
法学
-
20
信託による所有権移転登記の申請
法学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
民法の事例問題
-
5
不登法109条について 所有権...
-
6
競売で競り落としたマンション...
-
7
マンションの共用部分って・・・
-
8
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
9
差押登記がされた土地の分筆
-
10
共用部分たる旨の登記がされて...
-
11
国がする所有権登記名義人に代...
-
12
根抵当権の抹消の登記の目的
-
13
契約書の住所について
-
14
土地と家の所有権を証明するもの
-
15
地上権移転時の当初の設定契約...
-
16
不動産(建物)の滅失登記(登...
-
17
AとBの共有持分をCとDに持分...
-
18
不動産の登記申請書における契...
-
19
抵当権登記無効の裁判の相手方...
-
20
換地処分とかあったら、抵当権...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter