
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
非課税世帯に対する給付金のことであれば、
対象であれば役所から案内が来ますので、待ってればよいです。
あなたが住民税非課税で一人世帯で親御さんが、
あなたを扶養親族として所得税申告していなければ、
あなたは非課税世帯として給付金がもらえます。
贈与税などは非課税世帯に対する給付金とは関係ありません。
No.5
- 回答日時:
いや、だからさ、どういう部分での扶養なのか書かなきゃ、言葉としての扶養としか解釈しようがないじゃん。
生活費の贈与は贈与にあらず、非課税。当たり前。
しかし、そう見なせない部分は贈与税の対象になる。当たり前。
届け出すれば相続時精算課税も選択できる。これなら、基本、3600万円までは非課税。
ただ贈与と言ったって色々あるんよ。
>前回対象・・
だから、何の前回?こっちはあなたの事をな~んにも知らない第三者なんだから、最初からきちんと説明してくんなきゃ分かる訳ないじゃん。
No.4
- 回答日時:
扶養とは単なる日本語の単語であって、その意味は辞書を引けば分かる通り。
養うとは、まさに扶養している事を意味します。日本語の問題。
税制や健康保険の扶養はまた別の意味。
質問は「ただ養ってもらって」ですから、扶養で正しいです。申請など関係ありません。日本語として別の言い方をしているだけの事です。
お金を出してもらっていない、というのは、養ってもらってるとちょいと矛盾します。これ如何に?
食事等現物支給のみですか?まあ、それも扶養してるうちに入るでしょう。
No.1
- 回答日時:
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ最初から税関系は…と書いてあるので 1. 税法限定で回答しておきます。
税金の「扶養控除」とは、養っている側の税金が少し安くなるかならないかの話であって、養われている側の税金には 1 円の増減も 1 円の損得もありません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、「扶養に入っている」だの「入っていない」でのの言い方は都市伝説に過ぎず、税用語として成立しないのです。
ただ、行政サービス・福祉サービスの中には、養っている側が前年分確定申告 (or年末調整) で扶養控除を取っていると、養われている側が不利になることはあります。
例えば、3年ほど前の消費税率アップの際、見返りとして国民に配られた「臨時福祉給付金」が対象外でした。
とはいえそんなことがそう度々あるわけではないですから、「扶養に入る」だの「入らない」だのと意識しても何の意もないということです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
所得税
-
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
退職金にかかる税金
所得税
-
4
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
5
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
6
保険料控除
投資・株式の税金
-
7
アルバイトの年末調整等について
年末調整
-
8
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
9
夫の扶養に入っている場合の年末調整について
年末調整
-
10
母親が収入なしで息子が結婚した場合でも扶養に入れ、節税はできますか?
減税・節税
-
11
昨年の収入があると令和4年度の住民税は非課税になりませんか?5年は非課税になるんですか?
住民税
-
12
所得税や贈与税について教えてください。 妻の母親の事です。 父親の祖父が交通事故で亡くなり、賠償金や
相続税・贈与税
-
13
夫の確定申告の不正
確定申告
-
14
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
15
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
16
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
17
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
18
母を税制面の扶養に入れる効果
住民税
-
19
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
20
所得証明について。 共働きで働いているのですが世帯主が定年し給料が半分くらいとなります。 私はパート
所得税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親に源泉徴収票を出せと言われ...
-
5
住民票を移す場合の扶養関係、...
-
6
扶養親族等の重複について
-
7
親の実家に住所を置く場合、世...
-
8
世帯主を別々にしたら税金多く...
-
9
ピアノ講師の確定申告について。
-
10
事実婚の二人の税金は籍を入れ...
-
11
親への仕送りは確定申告で税が...
-
12
年末調整の同居老親等に該当す...
-
13
無職の人間のオークションでの...
-
14
キャバやってて扶養に入ってま...
-
15
第三類医薬品は医療費控除にな...
-
16
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
17
医療費控除 せんねん灸購入代金
-
18
飛行機代は医療費控除の対象な...
-
19
確定申告で駐輪場代を書いてい...
-
20
医療費控除の申請予定です。→歯...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
非課税給付金の条件の話しです!
あれば簡単に言えば税金等扶養に入ってなければいい感じですよね?
親が扶養控除に俺の名前申請してなければokって事ですか?ホームページみても詳しく書いてくれないからわからなくて
帰ってきたら聞いてみます
もし書いてなかったら給付金対象って事ですか?
食事のみですよ!けど前回対象でしたよ
違うサイトで調べたら養ってもらってるのは非課税書いてありました
親子(扶養義務者)の間での生活費の贈与は非課税とされていますので、同居のご両親に生活の面倒をみてもらっていることに関して税金がかかることはありません。 ただし、生活費以外のまとまった資金の贈与に関しては贈与税の対象となりますのでご留意ください。 生活費以外の贈与される金額が年間で110万円を超えると贈与税が課されます。
書いてありました
前回の非課税給付金は支給されました
今回はどうなんだろ
質問してるんです!食事以外何もしてもらってません!税金等は免除されてます
ちなみに非課税給付金の話しをしています!
回答ありがとうございます
3年前から親と同居してますが、3年前に世帯分離をして自分の世帯には自分だけなので1人です
無職なので非課税です