

うちの母が、孫に食べさせるといって、煮物をよく作るのですが、毎度のように焦がします。
火をつけたまま忘れる、砂糖をよく使うので焦げやすい、煮汁が少ないなど、いろいろ教えたのにダメです。
ちなみに私は、飲食業で20年以上経験があり、煮物を焦がすなんて、駆け出しの小僧のころにもやったことがないので、どうして焦がすのかわかりません。
どうして焦がすのでしょうか?
なお、前回、同様の質問をしたところ。
①炊飯ジャーで作れ→電気代がもったいないし、炊飯器で煮物は作れません。
②タイマーをかけろ→煮物は気温や、調味料、食材の量によって時間が微妙に変わってくるので、カップラーメンじゃあるまし、3分煮ればできるものではありません。
③総菜を買え→総菜の煮物は高くて不味いので、あんなもの買うやつはバカ舌です。
というような、まるで参考にならない知ったかぶりの回答ばかりでうんざりしました。
このサイトにまともな回答を期待しても無駄なのだろうとは思いますが、一応質問してあげます。
ちゃんと回答出来たら、ベストアンサーにしてあげます。
当たり前ですが、最低限、肉じゃがくらいはいとも簡単に作れる、料理のさしすせそくらいは知っている人が回答してください。
それ以外の回答は受け付けません。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
料理の基本が間違ってるので失敗してるだけ 基本から勉強しましょう。
①②③全て思い込みで間違ってる。
自分で勉強する 教えて貰う気持ちの無い人間は何お言っても同じ、言えるのは基本を勉強しましょう だけ。

No.9
- 回答日時:
先ずは料理の勉強を
煮物は5分煮て 後は余熱で含ませるだよ。
煮詰める場合は 木べら等で具材を動かしながら(ガス代から離れられない)。
日本料理の常識を勉強するのが大事だよ。
間違った方法で只かがしてるだけ 味を含めるのと煮詰めるのと勘違いしてるだけだよ。
No.8
- 回答日時:
>どうして焦がすのでしょうか?
「火をつけたまま忘れる、砂糖をよく使うので焦げやすい、煮汁が少ないなど」
答えは出ていると思います。
対策としては、分量を覚える、火加減を覚える、作っている時に離れないの3つです。
貴方様の母上でしたら、30~40年は作っていると思います。
作り慣れた鍋の大きさで、だいたいこのくらいの量を入れるというのは分かっている筈。あとは味見をして微調整。
ついて見ていれば火を弱めるタイミング、消すタイミングもわかると思うのですが。
私は忘れてしまうといけないのでスマートスピーカーのタイマーを使います。
音声入力で音声でお知らせしてくれるのでとても便利です。
だいたい10分くらいで火を弱めたい場合は9分のタイマーでセットし、残り一分は自分の目で見て調整です。
スマートスピーカーは大変便利ですよ。ただ道具ですので使う方の頭脳も必要。
他、お勧めは電気圧力鍋とシャトルシェフです。
(シャトルシェフは#7の方のお勧めの保温調理器です)
材料を入れると調理してくれます。
その場を離れても大丈夫です。
こちらも出来上がりの時間をスマートスピーカーのアラームでセットしておけば音声でお知らせしてくれます。
https://www.bing.com/shop?q=%e9%9b%bb%e6%b0%97%e …
https://www.thermos.jp/product/list/shuttlechef. …
うちの母がお鍋を焦がしたというので心配しましたが、家に行ってみると、ガスで小鍋で調理しているので火を細めないといけません。
そうするとちょっと離れるとガスの炎が見えないことに気が付きました。
これは消したと勘違いしてしまいます。
小鍋はやめた方が良いと思いましたね。
実際に作っている様子を見れば、もっと明確に問題点が分かるのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
最初から最後まで、弱火で炊くしかないと思います(^-^)v
最初は中火で、沸騰したら弱火にするなんて、年配の方はそのタイミングを逃してしまい、焦がしてしまうんだと思います。
焦げにくいフッ素加工の鍋もプレゼントして差し上げてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
私もよく焦がします
IHコンロは何分後に消えるというタイマーをかけています
後は材料を切ってすき焼きのたれをかけて軽くラップして電子レンジで600w10分して終わったらたれをよく絡ませて肉じゃがや 溶かしていたコーンスープに混ぜてシチューにしています。
味は80度から60度に下がるときにしみていきますから長くなべで煮る必要はないと思います
ぶりの照り焼きも さっと表面をくっつかないホイルの上で焦げ目をつけた後すき焼きのたれを絡めて仕上げています。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
このお菓子、知っていますか?
お菓子・スイーツ
-
子連れの父子がラーメン店への入店を拒否されたという由々しきニュースが飛び込んできました。 それを聞い
飲食店・レストラン
-
ソース焼きそばの苦悩 素人ながらに長年料理を作ってきましたが、ソース焼きそばに関しては苦悩と後悔しか
レシピ・食事
-
4
スーパーに「米(こめ)油」というものが売っていましたが、この油でパスタを作っても問題ないでしょうか?
食べ物・食材
-
5
旦那がビーフシチューを作ってくれました。 旦那なりにこだわって作ってくれたようなのですが、味が濃すぎ
レシピ・食事
-
6
「料理下手」「料理できない」という人がいますがレシピ通りに作っても不味いものを作ってしまうんですか?
レシピ・食事
-
7
銃規制はする一方で酒規制が全く行われない理由
お酒・アルコール
-
8
ピーマンとナスが苦手なんですが。 野菜たっぷりナポリタンを作りたい場合に、ピーマンとナスの代用品にな
食べ物・食材
-
9
回転寿司で鞄を盗まれました。
飲食店・レストラン
-
10
グレープフルーツに砂糖を
食べ物・食材
-
11
茶碗ってなんで陶磁器製なの?
食器・キッチン用品
-
12
白米は週4日以上、食べない方が良いとか脚気(かっけ)になるとか。 代わりにお蕎麦を食べると良いとか。
食べ物・食材
-
13
このごますり鉢って、何処のお店で使ってましたっけ⁇笑
食器・キッチン用品
-
14
外食(ボッチ飯)で食事中にスマホを見るのは行儀が悪い!と頭では理解しつつも触ってしまいます。 これま
飲食店・レストラン
-
15
料理を作るのが苦手でレシピを見ながら作ってます。食べに行った所の料理は再現できません。 今は計量スプ
その他(料理・グルメ)
-
16
これはコーヒーカップっぽいですか?
飲み物・水・お茶
-
17
レバーの甘辛煮。 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
18
旅館の朝飯って美味いのは何故だろか?ご飯味噌汁焼魚、漬物、海苔、生卵、納豆、お茶
食べ物・食材
-
19
週一で喫茶店でケーキを食べるのって贅沢だと思いますか?
カフェ・喫茶店
-
20
クックパッドの明らかに不味そうな料理
レシピ・食事
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
煮豆の皮が破れないようにす...
-
5
凍った大根
-
6
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
7
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
8
味噌汁 夜は冷蔵庫に入れない...
-
9
会社に持って言ったお弁当を次...
-
10
筑前煮などの煮物は作った日か...
-
11
マジパン細工の長期保存法(食...
-
12
凍ってしまったニンジン
-
13
肉じゃがを3日前につくり、本日...
-
14
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
15
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
16
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
17
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
18
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
19
にんじんの型抜きで質問です。
-
20
ひじきの煮物・・ひじきがだけ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
IHのコンロ、調理器具は、父がペースメーカーが入っているため、使えないのでした。
両親など早く死ねばいいと思っているので、すっかり忘れていましたw