
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 銘柄次第というのは私のような素人でもある程度見分ける方法はありますか?
投資信託だったら、少なくとも購入手数料や管理手数料を含めて、年間にかかる手数料 1% 以下というのは 1 つの目安になると思います。御紹介した eMAXIS Slim だと 0.1% ~ 0.2% 程度ですね。
冒険する時に、個別銘柄として冒険するか、投資信託として冒険するか、という二択があります。
個別銘柄であれば、一所懸命に企業研究をして、株価が上がりそうな企業に投資します。
投資信託として冒険する場合は、中国限定とかインド限定の投資信託のような地域型か、あるいは AI 対象の投資信託のようなテーマ型として冒険する事になります。(テーマ型は当たれば大きいが外れも大きいので、オススメしませんが)
再度の回答ありがとうございます。
投資信託について少し勉強して、自己責任でやってみようかなと思います。
個別株は能力なさそうなので、まずは投資信託から入ってみようと思いました。
半分はeMAXIS Slimにしたいと思います。
米国の様子から来年の今頃~再来年春くらいに入ってみようかと思います。
それまで勉強します。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
>マックスでも年間400位しか投資できないという認識でよろしいでしょうか。
毎年1000以上投資できる状況です
マックスでも年間400の単位は何ですか?
400千円、400万円、あるいは400円??
もし、毎年1000万円投資できる状況ですと、投資なんてしなくても楽に暮らせます。
あえて、リスクをとることはないと思います。
初心者の90%が元本割れする世界ですので、仕事をされておられて売買による利ザヤは出せないと思います。
投資信託も素人の方の多くが元本割れをします。
やるとしたらあなたの場合はiDeCoや企業型DC、つみたてNISAが良いと思います。
>株式や投資信託はしたことありません。
長期投資であれば、銀行株を買って持ちっぱなしにされると配当が入りますしディフェンシブの代表ですので、ご検討されると良いかも・・。
iDeCoは節税寄与し将来の資金確保もでき、リスクはあるも、ドルコスト平均法でほぼ織り込みますので、米インデックス等のリスクを許容して投資するとリターン効果は長期で大きく出ます。
スポット買いの投信は元本割れの確率が高く、信託報酬と手数料、税金がひかれるとあまり儲かりません。
儲けている人もおられますが、ポートフォリオの最適化を適時取り組まれるテクニックを持たれていますので、素人は銀行や証券会社の鴨になるだけです。
投信を検討されるのなら積み立て投資をご検討ください。
回答ありがとうございます。
>マックスでも年間400の単位は何ですか?
>400千円、400万円、あるいは400円??
そこは察してください(笑
idecoは既にマックスで加入(国民年金基金)なので、
やるならNisaか投信としった状況です。
No.3
- 回答日時:
・NISAについては金額の枠があるので書かれているとおりです。
・投資の目標をどう設定するかによって、選ぶ金融商品も異なりますので、まずそこを明確にする必要があります。それは投資経験を広げる中で別に変えていってもいいですが、最初から「とりあえずなにかいいもの」的発想ではなく、自分なりの方針や目標をたてて、それに沿った選択をしてみることです。ここを考えること自体が投資経験の入り口になりますので。
・投資信託は同じ商品であっても、どこで販売されているかによって販売手数料が異なることがあります。
基本的には、銀行や郵便局、また証券会社の支店で販売されている場合はコストが高い場合が多く、ネット証券などは安い場合が多いでしょう。
・また、なにか複雑な金融工学を活用している雰囲気とか特定のテーマに沿った投資信託など「はやりもの」的な商品、最近は問題視されて扱いが減少しているようですが、目先の利率を高く見せかけた仕組み債などは高コストの場合が多いです。
・基本的に投資信託の場合、販売手数料や信託報酬のコストが安いものから選ぶべきで、わずかに見えるこの差が長期投資では結構パフォーマンスに大きく影響してきます。
・投資信託は何を投資対象にするかによって意味が全くことなってきますが、基本的には、株式、債券、不動産、金などを投資対象にし、あとはどこの地域のものをどのような視点で選択するかということによって違いが出てきます。
株式で自ら個別銘柄を選択するなどのことをせず、中長期での資産形成を考えるのであれば、まずは世界株式に投資する低コストのインデックスファンドを選択するのが常道のようには思います。
但し、年間の投入できる資金枠を一気に使わず、下がった時に買い増しする、大きく下落した時には金額をやや増やして買い増しするぐらいのスタンスでいた方がよいかと思います。
回答ありがとうございます。
ネット証券(FX口座はある)ので、そちらからやってみようと思います。
不動産は既に持っている(成り行きで購入)したのですが、なんせ税率が高いので、家賃収入の半分が税金で消えます(元取れない気がする)
前の回答でもアドバイスしていただいたアイデックスファンドに半分は入れようと思います。(時期としては景気減速しそうな雰囲気なので来年の今頃くらいを目処に入ってみようかと思います。
No.1
- 回答日時:
> 投資信託は証券会社のみ儲かるようなイメージなのですが、今はそんなことないのでしょうか?
今は銘柄次第です。ボッタクリ商品もあるし、真面目な商品もあります。
長期的な投資という事であれば、インデックス投資信託を買っておけば堅実だと思います。つみたて NISA 口座を開いても良いと思いますが、あれは年間 40 万円制限なので、毎年 1000 万円を投資できる余力があるなら誤差みたいなもんでしょう。
とりあえず SBI 証券か au カブコム証券、ソニー銀行あたり口座を開いて、eMAXIS SLim 全世界株式でも買っておけば、大当たりしない代わり大外れもしないと思います。
銀行預金などのキャッシュと、投資資産との割合は、投資余力に応じて御自分で調整されたら良いと思います。
さっそくの返信ありがとうございます。
銘柄次第というのは私のような素人でもある程度見分ける方法はありますか?
半分は回答していただいたローリスクローリタンで、半分は冒険してみたい気もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
投資信託
不動産投資・投資信託
-
やっぱり投資は怖い?!
その他(資産運用・投資)
-
資産運用を薦められています。 下記ざっくりで少ない情報で申し訳ないですが、 手を出してもいいものでし
その他(資産運用・投資)
-
4
海外投資信託300万、元本補償 元本補償って本当でしょうか?
不動産投資・投資信託
-
5
積立NISAブームですが、20年後一気に解約することで全世界やSP500が下がることは考えられますか
不動産投資・投資信託
-
6
投資について。
その他(資産運用・投資)
-
7
下記のような質問がありました。 どうおもいますか? 皆だまされてる。sp500売れ。円で見るとsp5
その他(資産運用・投資)
-
8
株で絶対に儲かる方法の教材が40万円で売ってるという事で勧められています もうすぐ受付終了らしいです
その他(資産運用・投資)
-
9
投資素人です。 三井住友で積立NISAをしようと思いますが、銘柄は何にしたら良いでしょうか?
不動産投資・投資信託
-
10
友人から勧められている 月二万の海外積み立て投資 と、海外投資信託、 ファイナンシャルプランナーの男
その他(資産運用・投資)
-
11
【破格の株主優待券】家電量販店のJoshinを運営する上新電機は1株2000円の株を1株買うだけで5
株主優待
-
12
トヨタの株下がり続けていてしんどいです。 トヨタはなぜ自社株買いをしないのですか?
日本株
-
13
資産運用で安定型投資信託を銀行員のいいなりで、手数料込みの投資信託を昨年夏より始めましたが、次の月か
その他(資産運用・投資)
-
14
株って初心者は何株くらい買いますか? 何株から買えますか? 証券会社のオススメで同じ会社1000株も
株式市場・株価
-
15
塩野義の株価
その他(資産運用・投資)
-
16
「みんなで大家さん」にいつまで投資していいものか
不動産投資・投資信託
-
17
株式投資 サラリーマンです。株主優待や配当利回りをもらいたく投資をしたいのですが、特定口座を開設する
その他(資産運用・投資)
-
18
一般NISA、つみたて NISA、iDeCo
不動産投資・投資信託
-
19
60才女50万で何か運用等できますか? 今現在、保険の解約金が一括で受け取ると50数万円、毎月分割で
その他(資産運用・投資)
-
20
最近、株をやり始めました。初心者で戦略とかも全然わかっていませんが、例えばこのようなやり方はどうなん
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ビットコインはどうやって買う...
-
5
株の電話での売り方。
-
6
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
7
指値注文して不成立の場合
-
8
本人確認書類をメールに添付し...
-
9
確定申告で必要な年間取引報告...
-
10
クロス取引のメリットって、ど...
-
11
証券会社社員の家族の株取引
-
12
証券会社にとって嫌な客とは?
-
13
赤字から黒字転換時の増収率の計算
-
14
証券会社を通さないと株は変え...
-
15
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
16
息子が証券会社社員ですが、他...
-
17
みずほに統合された日本興業銀...
-
18
内藤証券の口座を保持していま...
-
19
株を売りたいのですが・・・
-
20
証券会社勤務の家族は個人株式...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter