
先日、パンクしていた
ショップオリジナルの700cで28cの
タイヤをはめていたクロスバイクに
親が使っていたGIANTの700cの32cの
クロスバイクにはめていたタイヤを外したので使えということでまだ溝もあるし、
さっそくチューブをパッチ修理しタイヤのビートを自車のクロスのホイール(初期装備の鉄下駄)はめようとしましたが、物理的にサイズが全く合わないようでビートをひっかけようとしても全くガバガバでひっかかる感じすらなかったのですが、やはり同じクロスバイクといえども自分のホイールには32cは適応外だったということでしょうか?
パッチ修理、タイヤ交換は初めてでYouTube等みてやり方自体はわかっているのですが何度しても物理的にホイールが小さくはめこみすらできない気がします。
初心者の自分には28c履いてたんだから32c位入るだろと思ってましたが、
これがいけないのか単なる知識と力量不足なのか……。
中古のクロスバイクでホイール等に印字等ないのでここで質問してみました。
よろしくお願いいたします
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
なるほど。
やはり片側が完全にホィールに入った状態になってないのですね。それではうまくいかないでしょう。
タイヤは両面がホィールに収まればカチカチになりますが、片側だけ入れ込んでもカパカパしてくホィールの中でカパカパ回ります。
だから引っかかるという感じではありません。そこが誤解の元のような気がします。
ホィールにともかく片側を全部入れることです。その時はビードはホィールに引っかかる感じではないですが、心配はいりません。
ありがとうございます。
片側入れたとしても引っかかる感じにはならないということですね。
この点認識しておく必要がありそうです
ホイールとタイヤの規格があってるはずなのに明らかにタイヤが一回り大きく、片側をきっちり入れることができないでいる点が進まない原因な気がします。
片側さえ入ればあとはチューブを入れれば済む問題なのでこの片側におさめられないのが悩む原因かと思われます
GIANTのホイールについていた時タイヤレバー等で外さず、力技で外したのかもしれません。
しかしビート切れやタイヤ自体損傷やおかしな形になってるわけでもありません。
外したのは当方では無いため不明ですが
No.14
- 回答日時:
回答者さんたちへのお礼とか補足見てふと思ったのですが、
まさかタイヤの両側(タイヤを寝かした状態でいうと表と反対の裏側)を一気にホィール押し込んでいこうとしてませんよね。
タイヤの片側だけすっぽりとホィールの中に押し込むとホィールのリムの中央部は凹んで広いのでタイヤの片側が全部入り、反対側は全部出ている状態でパカパカ動きます。
そのホィールとタイヤの隙間からチューブ(空気を少し入れて形を安定させた状態)をバルブ部分から入れていきます。
その後全部出ているタイヤをリムの内側にやはりバルブ部分から左右に少しずつ押し込んでいけばちょうどバルブ位置の向こう側周辺がキツキツになるはずですが。
そうやってるということならこの回答は忘れて下さい。
ありがとうございます。
確かに片側→チューブ入れ→反対入れ込む→最後キツキツ→タイヤレバーや雑巾絞りスタイルでクリアの順は頭の中には入っているのですが、最初の片側の時点でうまくかからず、チューブをいれようとしてる最中にその片側がかかってないのでどうしようもないと言った感じになります。
文字で説明するのは難しいですが汗
そもそも片側だけホイールの中に押し込んでもひっかかるということにはならないのでしょうか。
自分の中ではタイヤの側面のビートがホイールにひっかかるはずという認識でやってるのですが、ここが根本的に自分の間違いでしょうか
No.13
- 回答日時:
新品のチューブってなんか白っぽい粉付いてません?
アレは癒着(くっつかない)予防と思います
一発目から成功してればソレだけで足りるかも知れませんが、手で擦って落ちてるかと
で、不足分を増やすのにベビーパウダー使ってます
タイヤの中でよじれたり、バルブとマーク合わせたりする時チューブが滑ってくれる方がやりやすくなります
チューブ全体にまぶせば良いので、ビニール袋に空気抜いたチューブ入れる→ベビーパウダーをひとつまみ程度(少しで足ります)入れてシェイク→全然に粉付けて→少し空気入れて→タイヤにセット→リムにハメる
流れです
付けすぎても勝手に落ちちゃうので大丈夫
ただリムが汚れるかも知れません→濡れ雑巾で拭き取ります
バルブ位置とタイヤのロゴが揃ってる方がカッコイイです(180度反対側もアリ)
微調整するにも滑る方がやりやすいので私はいつもベビーパウダーです
細かく詳細ありがとうございます。
料理っぽいwけど自転車にもこういうやり方でいかせると思うので次にやってみようと思います。
今までベビーパウダーとかその手で
やりやすくする方法は見たこともなかったので大変ためになりました。
うまくできたら勝ちですね!!
No.11
- 回答日時:
見るのとやるのは大違いですからね(笑)
慣れればどうって事なくなりますよ
畳めないタイヤの方が形崩れない分入れやすいカモ知れません→チカラは必要。私だと工具使っちゃいます
ついでに私だとチューブにベビーパウダー振ってからタイヤにセットしてます(ビニール袋にチューブと一緒に入れてシェイク)→チューブとタイヤが程よく滑るので作業しやすいです。またタイヤとリムの位置合わせ(マークとか揃える)時もやりやすくなります
ありがとうございます。
そうですね。パンクしたり、自転車の違いだったりいろいろなパターンがあるので動画のみだと修行がたりないですね。
一発目でなぜか?となるとは思いませんでしたがw
通常、かかるはずの片側のビートをはめるのにタイヤレバーは当たり前ですが必要ないですが、かからなくてどうしようもなくその先に進めないのでもしかして親がタイヤレバーを使わず動物的無理やりはいだのかもしれませんw
しかしビートが切れたり損傷してたりとかは全くなく不思議です。
٩( ᐖ )۶⟵の状態ですw
No.7
- 回答日時:
700Cも622もホィール径で、それは同一なので気にしなくて良いですが、リム幅は狭い方ギリで28が付いていると32はだめなことがあり得るので書きました。
でもビートがガバガバとか隙間とか書かれているのが気になります。
ホィール内にタイヤ収めていくと最後の方でガバガバよりむしろ少し足りないんじゃないかって感じになりませんか。
そこ手じゃキツイのでタイヤレバー突っ込んで中心の方にグッと押すとハマるはずなんですが。
ありがとうございます。
そうなんですね、ギリでダメな場合もあるということを覚えておきたいと思います。
ホイールに順にタイヤをおさめていくさい、最初から押し入れていても進むと押し入れたところのビートがはまっていなくすぐあがってしまい、いつまでたっても先に進まずといった形になってしまっています。
押し込めぞ押し込めぞ、押し込んで進んだ矢先から、ビートがひっかからずいつまでたっても進んで行かないと言った形といえばイメージ的にわかりやすいかもしれませんw
自分のやり方が悪いだけだといいのですが汗
No.6
- 回答日時:
私だと先にタイヤにある程度空気入れたチューブ入れて、ソレからホイールに入れてます(空気入れ過ぎに注意。
要はキツすぎたら抜けば良い)まぁ慣れって重要です
幅(28とか32)で入らないのは余程極端に変える時
たかが4ミリ差ですから問題なく入るハズですよ
焦らずじっくりチャレンジしてください!
必ず成功しますよ
ありがとうございます!
確かに大幅に幅が上下してる訳では無いので自分のやり方や手際が悪すぎのが原因な気がします。
教えてもらったやり方を1度やってみていろいろ試行錯誤が必要ですね。
焦らず冷静にやることも大切だと思うので再チャレンジしてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ネジが舐めました この六角ネジが舐めてしまって自転車屋に持っていったのですが自転車屋からは無料でやっ
自転車修理・メンテナンス
-
自転車のタイヤがかなり減っている気がするのですが、交換するべきですかね?今の所自分の運転には支障あり
自転車修理・メンテナンス
-
ロードバイクのハンドルをカーボンハンドルに変えて、ケーブルを内装したのですが中で音鳴りが発生したので
スポーツサイクル
-
4
自転車の電車への持ち込み
その他(自転車)
-
5
画像の自転車について。どこのブランドか分かりますか?
その他(自転車)
-
6
自転車について トライアスロンでも競輪でもなく、自転車に乗り、上下ピチピチのウエアを着て、ヘルメット
その他(自転車)
-
7
ロードバイクをいつもジム行く時に使っているのですが乗ったら足に黒い自転車の油がつきます それが気にな
自転車修理・メンテナンス
-
8
クロスバイク中古で購入チェーンが外れる 最初ギア変速したら外れた 三日後 ズボンの裾が巻き込みでチェ
スポーツサイクル
-
9
自転車ってどうやって捨てるんですか?
その他(自転車)
-
10
自転車のホイールの内側
自転車修理・メンテナンス
-
11
自転車の右側通行について
その他(自転車)
-
12
盗難自転車 今日お向かいの方が、電動自転車に鍵をかけてなかったら盗まれた。と言ってました。 盗んだ人
その他(自転車)
-
13
自転車買ったばっかりなんですけど油圧ディスクから擦れる音?サーサーみたいな感じな音が聞こえます?これ
自転車修理・メンテナンス
-
14
自転車の耐用年数について
その他(自転車)
-
15
自転車の前輪のブレーキパットが曲がりタイヤのサイドを削ってしまっています。 自分で修理しようと思うの
自転車修理・メンテナンス
-
16
自転車チェーンについて
スポーツサイクル
-
17
自転車の前輪がパンクしてしまい、あとチェーンが錆びてしまったので自転車屋さんに電話で幾らくらいかかる
自転車修理・メンテナンス
-
18
自転車走行中の腰ひねり
その他(自転車)
-
19
【自転車で遠出の時のトラブルについて】 質問① チェーンが外れたら簡単に直せるものなのでしょうか?
スポーツサイクル
-
20
クロスバイクと軽快車の差が無くなりました。そういうものでしょうか?
その他(自転車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
トラックのチューブタイヤをチ...
-
5
タイヤの横が膨らむ
-
6
チャリのパンクを直すとき、わ...
-
7
タイヤ交換は可能?GS、カーショ...
-
8
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
9
自転車のタイヤからギュッギュ...
-
10
クロスバイクのタイヤ交換って...
-
11
自転車のタイヤにひびが入って...
-
12
自分のマンションで、執拗に気...
-
13
これみたいにマグナ50を改造す...
-
14
タイロッドエンドの締めすぎ
-
15
自転車の白いタイヤの清掃方法...
-
16
タイヤのチューブだけ盗られました
-
17
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
18
自転車のリムとチューブの間に...
-
19
空気入れの空気圧計がおかしい
-
20
農機具タイヤの空気圧で・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter