
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし、どうもこれは分かっとらんのだろうな、と思わざるを得ない場面にたびたび出くわしてしまう。
こちらの質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13240781.html
において、確率の和の法則について素晴らしい回答が数多く寄せられています。
その一方で、少し前のこちらの質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13196305.html
を見ると、なぜか和の法則のわの字も出てこない。
私が思うに、こちらのトランプの問題に対する最も適切な回答は、
「ジョーカーが入っている確率は、確率の和の法則から1/5+1/5+1/5=3/5」
といったものではないでしょうか?
もしも回答者の誰か一人でも確率の和の法則を本当に理解していれば、絶対に「和の法則」という語句を入れて回答すると思うんです。
ところがどっこい、回答に出てくる単語は「直感」「直観的」「枚数比」「比例」「単純化」「瞬時に思いつく」「4P2」「5P3」「確率が単調増加する問題」「なんとなくは感覚でわかりますが」「経験値」などばかり…。そこには和の法則が思い出される気配すらありません。
唖然としました。
>複雑な確率計算は、暗算では難しい場合があるし、
結果が直感に反する場合も多いけれど...
>問題が簡単か複雑かは、数字の小ささで決まるわけじゃあない。
>特に計算も必要ないし。
そんなことはどうでもいいんです。
それよりも和の法則とはどういうものか、その使い方、計算の仕方を具体的に教えてあげるべきではないでしょうか?
回答者の皆様に質問です。
確率の和の法則について教科書を書き写したかのような完璧な回答をしておられるにもかかわらず、和の法則が実践的に使用できる問題に和の法則を持ち出さないのは、どういう理由があってのことなのでしょうか?
質問者への格別の配慮があってのことですか?
それとも……私が訝しんでいるように、本当は和の法則が自分の血肉となっておらず、自在に使いこなすことができないだけなのでしょうか?
お忙しいのは承知しておりますが、是非答えていただきたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前回の回答者の中に、あなたの知人が
4枚のAとジョーカー1枚の内ランダムで3枚選んでジョーカーが入ってる確率を
ぱっと見で3/5と言い当てたとき
「ジョーカーが入っている確率は、確率の和の法則から1/5+1/5+1/5=3/5」
と考えたのだと思った人はいなかった ということでしょう。
そんな迂遠な考え方をする人はあまりいないし、
いたとしても答えが出るまでに時間がかかるはずですから。
No.1
- 回答日時:
その方々が何か思う事を詳しく説明したかったのだと思いますよ。
回答は深く気にしない事です。
私も算数や数学の質問をたまにしますが、とても詳しく説明を頂けますよ。
余談ですが、計算が早い人たちは、センター試験の数学を10分くらいで解いてしまいます。
複雑な微積の計算を,頭の中で具現化して解く方もいます。
世の中、色々な見解があるという事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
確率が(ある程度)強い人って
数学
-
高3 新数Aの教科書です 単元 確率に出てくる和の法則と積の法則の問題の見分け方が分かりません。例題
数学
-
数学で困ってます。
数学
-
4
至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_
数学
-
5
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
6
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
7
一次関数についてです。 y=5などのy=定数の形になっているのは、一次関数と言えないのは何故ですか?
数学
-
8
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
9
複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、
数学
-
10
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう解き方で解いたら不正解になりますか?
数学
-
11
原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R
数学
-
12
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
13
数学について質問です。 x^2+x+1=0という方程式がどうしても解けません。 解の公式使っても√の
数学
-
14
以下の写真をご覧ください 回答に「そもそも内容が間違ってる」との回答を頂きました 一体どこが間違って
数学
-
15
回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/(
数学
-
16
これはどうしてとおもいますか?
数学
-
17
数学の証明が全く分かりません。 コツとかあれば教えてくださいm(*_ _)m
数学
-
18
『確率Ⅹ/2』
数学
-
19
微分は安全性を知るために使えるというの聞いたのですかどういった例がありますか?
数学
-
20
関数の極限が存在するかどうかってどうすれば見分けることができますか?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○通りのパターンがある」の...
-
5
確率0.02%って10000人に2人です...
-
6
確率
-
7
30%の確率が5回連続で起きない...
-
8
【数学の確率】 当たり 3 本を...
-
9
一般常識を教えてください。1割...
-
10
海外(国内)の旅先で知人に出会...
-
11
参考書で混成軌道(sp3混成軌道)...
-
12
じゃんけんの問題
-
13
万が一(まんがいつ、まんがいち...
-
14
ビンゴの確率計算
-
15
明るくハッピーに入眠できない...
-
16
同姓同名・生年月日も同じ人が...
-
17
五分を6回連続で外すのはなん...
-
18
【数学】数学Ⅰと数学Aの違いを...
-
19
高校数学、条件付き確率
-
20
確率の計算の仕方を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter