
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>モーツアルトの曲を、高い音質で聴きたいです。
市販のCDであれば、どれを選んでも高い音質です。
特に新しい録音ほど音はよいと思います。
>安いCDでも、良いオーディオ機器なら、良い演奏が聴けるのでしょうか?
「よい音」と「よい演奏」は全く別物です。
オーディオ装置はそれほど高価なものでなくとも、ふつうに音楽を聴く上では十分です。
オーディオ装置にお金をかけすぎて、音源(CDやダウンロード)に回すお金が少なくなるのは本末転倒です。
音源に金をかけてたくさんの音楽を聴きましょう。
100万円以上のオーディオ装置を持っていて、所有するCDが2~3枚では笑い話にしかなりません。
>100万円以上のオーディオ装置を持っていて、所有するCDが2~3枚では笑い話にしかなりません。
今は、2000円程度のPC用スピーカとPCしか持っていませんので、それはないです。笑。
長岡鉄男さんが大昔、推薦した当時高級だったオーディオを、中古で安く揃えようとしています。
そうしますと、ハイレゾを媒体にした曲は、途中でアダプタ「USB-DAC」(DAC = Digital Analog Converter)を接続し中継する必要があり、面倒になります。
音源も大事かもしれませんが、私は高い周波数帯の音が聞き取りにくい(聴きとれる音域が狭い)ので、CDとハイレゾの違いが判別できないと思っています。汗。
No.12
- 回答日時:
No.6 回答者: yhr2さん以外の回答は、参考にされないように。
モーツァルト好きには、どんなCDでもOKですよね、
私の趣味の押し付けになりますが、演奏も録音も優秀な、CDの紹介です。
http://amazon.jp/dp/B000GETWQI
カラヤンの秘蔵っ子 アンネ=ゾフィー・ムター が円熟期に入った時の
演奏です。
http://amazon.jp/dp/B000DZJKCG
マリア・ジョアオ・ピリス
ショパンコンクールに参加していないので、無名ですが、中村紘子と
同年代です、ビクターとソニーに録音技術で遅れを取っていた、
日本コロンビアは、このCD辺りから良く成りました。
http://amazon.jp/dp/B00U6DW7DO
サビーネ・マイヤー
モーツァルト:クラリネット協奏曲
モーツァルトの時代、色々なクラリネットが有って、モーツァルトは
現代のクラリネットより、2度低いので作曲しました。
サビーネ・マイヤーは、この曲の為にだけ、クラリネットを特注で
造りました、ライナーノートにはバセットホルンと表記されてます。
他の演奏家は移調して演奏しますが、サビーネ・マイヤーの演奏は、
譜面通りなので雰囲気が違います。
挙げると、限がないので、3点だけ・・・
No.11
- 回答日時:
確かにDVD収録の音楽ディスクはありますが、Blu-rayは映像ありじゃないでしょうか。
クラシックにあるとすると演奏の様子、早い話Live版じゃないかと。
それはそれで臨場感も出て良いかもしれませんが、お勧めできる知識はありません。
最初の回答でも触れましたが、クラシックは指揮者や演奏者に拘って聞いた方が良いようには思いますよ。
大体有名な曲だと定評のある指揮者とか楽団はググれば出てくると思います。
>それはそれで臨場感も出て良いかもしれませんが、お勧めできる知識はありません。
わかりました。
やはり、CDかYouTubeかレコードで聴くのが一番ですね。
No.10
- 回答日時:
安いCDってのもピンキリで、百円ショップで売られているようなCDだと、昔のアナログレコードを録音してデジタル化しCDにしていたりします。
著作権の関係で50年を過ぎるとこれが合法になる国があるので、50年前の演奏のものなどで、このようなことが行われています。もちろん音質は推して知るべしなのですが、演奏自体の素晴らしさは分かるので難しいところです。(音質云々と言ってるやつには、この2つが区別ついていないw)なので普通(?)に売られているCDの場合は気にする必要はありません。
CDの規格を決める時に、これ以上は人にとってオーバースペックというのを確認しながら決めていますので、実際にはCD音質とハイレゾ音質を区別できる人はいなかったりします。ただDACは、前提の数学理論(サンプリング定理)に従っていないために初期のDACでは音質の差もありましたが、20年以上前の話だったりします。(いまさらの話ってことです)
>もちろん音質は推して知るべしなのですが、演奏自体の素晴らしさは分かるので難しいところです。
>(音質云々と言ってるやつには、この2つが区別ついていないw)
私の場合、今、2000円のCDプレイヤーで聴いているので、音質云々が判別できない状況です。
でも、天才モーツアルトの曲を最高の演奏で、かつ最高の音質で聴きたいですね。汗。
>実際にはCD音質とハイレゾ音質を区別できる人はいなかったりします。
そうで御座いますか、じゃ、尚更、高音が聴き取りにくい私には、違いはわからないですね。
追伸
【日本 vs コスタリカ】
先ほど、負けで残念無念です。
私が、応援したら、絶対に負ける、、、
ドイツ戦は、早く寝て、私が応援しなかったから、勝てた、、泣。
No.9
- 回答日時:
#3です。
お尋ねのCDは10枚で3000円ですから、どう考えても最新録音ではないでしょうね。
発売が2006年でもう廃盤ですし。
何人か演奏している方のプロフィールも見てみましたが、結構古い人たちですから録音は結構前のでしょう。
これまでの古い録音、音源を集めて最後の利益を出した商品って感じがします。
>これまでの古い録音、音源を集めて最後の利益を出した商品って感じがします。
わかりました。
CDしか気にしてませんでしたが、今、Blue-rayやDVDがあるのですね。
この媒体の方がいいですよね。
カラヤンのような大昔の人のものが、Blue-rayで出ているのですね。
モーツアルトで、お薦めのBlue-rayはないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/dvd/1292 …
No.8
- 回答日時:
あ、違うんです、低音、高音が良いのもあるのですが、それはハイレゾの一部分であって、音の記録精度が高いのですよ。
例えば高音、低音のないCDでも記録出来る音源は、CDとハイレゾで同じになるなわけではなくて、
音の波形が「〜」みたいな場合、
CDですとこんなイメージで記録されているのですが、
□□□□□□□□□
□□□■■■□□□
□□□□□□□□□
□■■□□□■■□
□□□□□□□□□
ハイレゾはこんなイメージです。
□□□□□□□□□
□□■■□□□□□
□■□□■□□■□
□□□□□■■□□
□□□□□□□□□
話が少しそれましたがこの様な理由から今はハイレゾがオススメです。
CDであればどれも規格が決まっていますので同じですが、収録したスタジオの性能のでそもそもの音が違いますので、大手からの購入をオススメします。
ビット数の高さとより細かなサンプリングによって、楽器や声の生々しさや艶などのディティールがきめ細かく表現されるのですね。
でも、モーツアルトを聴きたい場合、Blue-rayで再生すれば、ハイレゾと変わらないのではないでしょうか?
https://mora.jp/etc/highreso
No.7
- 回答日時:
本当に良い音で聴きたいのならCDではダメですレコードでなけっれば、CD
は厳密に言えば音が飛んでいます、ポップスならCDでいいですがクラシックはCDでは全然ダメです、嘘だと思うならCD店の偉そうな人に聞いてみてください。
写真で言えばCDはデジタルでドットの点の集まりのようですが、レコードはフィルム写真のようにドットではなく無限に繋がった画像のようになっています。
専門的な説明ができなくてすみませんが、ぜひ詳しい人がいたら聞いてください。
>写真で言えばCDはデジタルでドットの点の集まりのようですが、レコードはフィルム写真のようにドットではなく無限に繋がった画像のようになっています。
その例で言いますと、デジカメで撮影した写真の方が、昔のフィルム写真よりも技術が向上して綺麗はずです。
最新のデジタル録音技術の方が、昔のレコード録音技術を、上回っている気がします。
No.5
- 回答日時:
CDですと高域、低域がどうしてもカットされてしまいますので、高級なオーディオ機器でも欠損したデータは復元出来ないので予測してそれっぽい形で再生する為本来の音とは少し変わってしまいます。
ですので少し価格は高くなりますがCDの約7倍の情報が記録されているハイレゾ音源をオススメします。
いくつかありますが例えばこちらのベスト盤は書き切りで1,018円です。(以下サイトの楽曲は全て買い切りで、月額契約不要です)
https://mora.jp/package/43000006/00028948247325/
CDだと入れ替えが必要ですが、それが不要になるのとディスクが回転しないので故障率も低くなると良いことが多いです。
デメリットとしては不要になった時にCDと違い売却不可なことですね。
参考になれば
>ですので少し価格は高くなりますがCDの約7倍の情報が記録されているハイレゾ音源をオススメします。
7倍の情報とは、多分、周波数帯が増えるのでしょうね。
でも、私自身の聴きとれる周波数帯が狭いので、無駄になりそうな気がします。
音楽的才能もゼロだし、、笑。
No.3
- 回答日時:
クラシックの場合、指揮者やオーケストラ(演奏家)に拘ると録音が古く原盤がアナログだったりします。
良い音というだけなら最新録音のを買うことです。
>良い音というだけなら最新録音のを買うことです。
有難う御座います。その通りですね。
例えば、下記は最新録音なのでしょうか?
https://tower.jp/item/2106411
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽CDをDVDプレーヤーで再生す...
-
内蔵と外付けのHDDの音質
-
リアルタイムCD再生時のクロッ...
-
ハイレゾ音源とレコードはどち...
-
ティアックの製品
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
HR-Z1の音質
-
CDの音質について 新/旧/ゴ...
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
ブルーレイプレーヤーはCDプレ...
-
MDとCDの違いは?
-
有線放送を録音できるようにし...
-
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
FM放送の音質
-
ストロボのチャージ音がほしい
-
ビットレートを変換(Windows Me...
-
パソコンのスピーカーからギタ...
-
MDとMP3の音質比較
-
オーディオ修理か、買い替えか
-
16GBに入る、MP3とWAVの容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽CDをDVDプレーヤーで再生す...
-
内蔵と外付けのHDDの音質
-
ハイレゾの音質について。
-
音楽を聴きながらzoomをすると...
-
SHM-CDは本当に音質が良くなる...
-
オーディオにおすすめのSSD...
-
PCの音楽をステレオコンポで聴...
-
CD再生における、DVDプレイヤ...
-
アップコンバートについて
-
SACDとCDの聴感上の差
-
air Mac Express とPCオーディオ
-
アナログレコードは音が良いの...
-
windowsのiTunesでPCオーディオ...
-
ハイレゾ音源とレコードはどち...
-
SONYの「CMT-SX7」...
-
連奏CDプレーヤーに替わる新...
-
SACD と DVD-audio について
-
古いCDPと現在のCDPとの比較
-
SHM-CDは何故音が良いのか?
-
192KHz/24bitオーディオとは・...
おすすめ情報
>音源に金をかけてたくさんの音楽を聴きましょう。
ハイレゾ音源対応のアンプが良いかも???とか、気持ちが傾いてきました。
速報
【日本 vs コスタリカ】前半終了0:0
頑張れニッポン
音質よりも、大事なのは演奏かもしれません。
ぼろいスピカ―でも、大迫力があります。
カールベームの運命最高!