
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「〜する」⇒~という行為自体に重点を置いている。
「行為自体」に重点を置きたい場合。「〜した」⇒~という行為の行われたのが過去の時点であったことに重点を置いている。行為の行われたのが過去であることに重点を置きたい場合。
①勉強することもあった。
:
「勉強する」という事実も、過去には存在した。
②勉強したこともある。
:
「勉強した」という過去の事実も存在する。
③勉強したこともあった。
:
「勉強した」という過去の事実も、過去には存在した。
④勉強することがあった。
:
「勉強する」という事実が、過去には存在した。
⑤勉強したことがある。
:
「勉強した」という過去の事実が存在する。
⑥勉強したことがあった。
:
「勉強した」という過去の事実が、過去には存在した。
No.3
- 回答日時:
係助詞「も」の存在は過去がどうかには関係ありません。
単純に「が」に代えてしまいましょう。その意味で①②③と④⑤⑥は等価です。よって、①②③は無視し、④⑤⑥のみ検討します。
過去の助動詞「た」がどこにあるか、が重要です。
④〜「する」ことがあ「った」。
⑤〜し「た」ことがある(現在)。
⑥〜し「た」ことがあ「った」。
過去の経験を振り返っていますが、その振り返る時点が④⑥は過去、⑤は現在です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
おかしいですよね?
日本語
-
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
4
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
5
「A が B だ」という構文において、
日本語
-
6
地獄への道は善意で敷き詰められている
日本語
-
7
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
8
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
9
掛け軸に書いて書
日本語
-
10
どうもという使い方について
日本語
-
11
「桃太郎」について
日本語
-
12
在日だと思われる苗字の方に注意した方がよいと思いますか?
日本語
-
13
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
14
は / が について
日本語
-
15
「その本はもう買いました」
日本語
-
16
日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お
日本語
-
17
吠える ・ 鳴く
日本語
-
18
適切な言葉を教えてください。
日本語
-
19
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
日本語
-
20
論文で引用する際に使う「」は文字数にカウントされますか?わかりづらくてすいません。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
言葉の表現について教えてくだ...
-
5
「上から目線」という表現
-
6
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
7
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
8
適切な日本語の表現教えてくだ...
-
9
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
10
「かといって」という表現
-
11
お間違えなきよう?
-
12
しませんの丁寧語
-
13
流量は高い?大きい?多い?
-
14
お店の後ろに「さん」をつける...
-
15
韓国語で寝てるの?って送りた...
-
16
12時前後とは
-
17
「販売させていただきます」に...
-
18
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
19
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
20
☆正しい言い方は…?☆『人が人を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter