A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あなたの確定申告に係わる所得税法条文上の義務と権利について回答します。
あなたには、次の2つの所得があるものとして回答します。
①アルバイトの給与所得(但し、給与収入は年間120万円以下)
<参考>給与所得=給与収入ー給与所得控除
②年金の雑所得(公的年金の場合)
<参考>年金の雑所得=年金収入ー公的年金等控除
◆あなたが確定申告をする法的義務:
(a)年金収入が400万円を超える場合;
確定申告の義務があります。
(b)年金収入が400万円以下の場合;
給与所得が20万円以下なら確定申告の義務はありません。
20万円を超えるなら確定申告をしなくてはなりません。
ただし国税庁は、条文上は確定申告の義務があるケースであっても、「確定申告をしても所得税の納付額が生じないのなら、確定申告をしなくても構わない」として所得税法を運用しています。
◆あなたが確定申告をして所得税の還付を受ける法的権利:
確定申告をする場合に所得税の還付を受けられるケースならば、確定申告をして所得税の還付を受ける権利があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<参考>あなたの場合は、今のアルバイトを今後も続けるのであれば、市区町村役場へ住民税の申告をする法的義務hありません。
No.5
- 回答日時:
人によって違います。
①確定申告しなければいけない人
②確定申告しなくてもよい人
③確定申告した方がよい(得な)人
①の条件は、給与所得以外に
所得20万超ある人
②は①の条件の裏返し。
※但し住民税申告が必要なこともあります。
③確定申告をすることで、給与所得以外で
払っている社会保険料等がある場合、
さらに税金が戻ってくる場合があります。
ですから、一概に言えません。
もっと具体的な詳細な情報が必要です。
年齢や年金の内容金額、
さらに扶養家族の有無など
様々な要因が影響します。
No.4
- 回答日時:
アルバイト先で年末調整をしてもらっているとしても、確定申告不要とは言い切れません。
そもそも年末調整は「給与」だけが守備範囲で、「(年金による)雑所得」は蚊帳の外です。
年末調整受けたサラリーマン (パートやバイトも) で確定申告が不要になるのは、
------------------- 引 用 -------------------
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
つまり、(年金による)雑所得が 20万以上あれば、原則として確定申告の義務が生じるのです。
ここで、(年金による)雑所得とは、税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
65歳未満なら年金の総支払額 85万超過で、65歳以上なら 130万超過で確定申告の義務が生じるのです。
>年金も貰ってるみたいです…
って、あなたは年金をもらいながらバイトもしているお年寄りではなく、年末調整をする会社側の人ですか。
それで間違いなければ、社員に対し安易に確定申告もしなさいとか、しなくて良いとか言わないほうが良いですよ。
社員の年金額を会社が正確に知るすべはありませんし、株をやっているかもしれないし、不動産賃貸でもやっているかもしれません。
会社が軽々に確定申告はしなくて良いなどと言ったら、社員側は真に受けてしまうのです。
社員に確定申告の要否を聞かれることは往々にしてあるでしょうが、その場合
「税務署に聞いてね」
で済ませないといけないのです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
>アルバイト先で年末調整はして貰ってますね。
年金も貰ってるみたいです。
次の二つを両方とも満たさない場合は、確定申告が必要になります。
(1) 的年金等の収入金額の合計額が400万円以下
(2) 公的年金以外の所得金額が20万円以下
アルバイトの給与が年額75万円を越えると(2)を満たしませんので、確定申告が必要になります。
○ご存じですか?年金受給者の確定申告不要制度
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2012 …
No.1
- 回答日時:
>定年後に
アルバイトで月10万いかない人も確定申告した方がいいの?
状況によります。
アルバイト先で年末調整をしてくれるのでしたら、確定申告は不要です。
給与から所得税が天引きされていて、かつ、アルバイト先で年末調整が受けられない場合は、確定申告をすれば所得税の還付が受けられる場合があります。
なお、年金を受給している場合は、確定申告が必要な場合がります。
○年金受給者の確定申告
https://www.nta.go.jp/about/organization/takamat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
副業を色々してて、ほぼ全てで源泉徴収を受けているとすれば確定申告は無しでも大丈夫ですか? 今年は本業
確定申告
-
確定申告について質問です。 調べても難しく理解に苦しんでます。申告の必要性をどなたか教えて下さりませ
確定申告
-
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
4
確定申告の控除
確定申告
-
5
私は年末調整はしたほうが良いですか?
年末調整
-
6
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
7
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
-
8
扶養控除について
その他(税金)
-
9
昨年150万程の雑所得があったので、ふるさと納税を多めに寄付しましたが、市民税5万円位の徴収書が届き
ふるさと納税
-
10
退職金にかかる税金
所得税
-
11
副業の住民税について
住民税
-
12
源泉徴収と確定申告について。 私は今年の2月に正社員で入社した会社(アパレル)をわずか5日間ほどで辞
確定申告
-
13
ネットショッピングで店の物を代引きで購入したいのですがショップの領収書が出ません。 この場合、運送会
減税・節税
-
14
わざと別の店で赤字を出す事により税金対策になりますか?
減税・節税
-
15
扶養控除申告書って何に該当する人が提出するんですか? 本社に扶養内で働いているのですがアンケートの扶
年末調整
-
16
職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に
年末調整
-
17
確定申告 大企業に転職して確定申告が全部書類ではなく打ち込みになったんですが 控除されてる分は特に申
確定申告
-
18
医療費控除の適用を受けるには医療費の明細書や領収書が必要ですが、クレジットカード払いをしたときのクレ
所得税
-
19
ダブルワークで働いています。 片方は社保加入で働き月総支給9万くらい働いてて年末調整しました。 片方
確定申告
-
20
年末調整について素朴な質問です。サラリーマンが毎年してる年末調整ですがあれって少しくらい多目にまたは
年末調整
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園絡みの確定申告について...
-
5
遺族・国民年金の受給者の母の...
-
6
パートの掛け持ちの収入とメル...
-
7
確定申告について教えてくださ...
-
8
チャトレをしているものです。 ...
-
9
確定申告は、何歳までする、義...
-
10
年金受給者の確定申告は必要ですか
-
11
フリーランスから正社員 年末調...
-
12
生協の出資金について https://...
-
13
確定申告者死亡の場合の手続き
-
14
生活保護受給者の確定申告は0申...
-
15
iPhoneで確定申告を試みました...
-
16
確定申告したら納税するように...
-
17
医療費控除の申請で、高額療養...
-
18
確定申告の生命保険料控除の添...
-
19
確定申告 必要経費 農地転用費...
-
20
生活保護を受けてても、確定申...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter