
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>新しいのは英米仏ですか?
非プロイセン式というのであれば、そうです。というか西側先進国はほぼそうです。
中国は旧来の体制に輪をかけた感があり、政治将校という不思議なフィルタが1枚足されます。人民解放軍は共産党の私軍ですから、共産党から派遣されたお目付け役が加わるわけです。軍の改革で近代化は図れるのでしょうけど、この存在で脱却できない仕組みが追加されてます。同じ階級でも軍の指揮を執ったことがなくても政治将校の方が偉いです。番組を観に来たスポンサーのご子息みたいな位置づけでしょうw
No.1
- 回答日時:
>近代のロシアはここでいう旧式の体制でしたか?
はい。今もそうです。
>また、大日本帝国も旧式の体制でしたか?
はい。あの時代ですからほとんどの国がそうでした。でも、旧軍は徴兵制、階級が上の者によるいじめといった旧来の要素はあったにせよ、しかもハーグ陸戦条約の教育が為されなかったのに、旧来の悪い点を排する先進性もありました。慰安所なんかは今の常識では買春として禁忌されますが、性病蔓延を防止し、現地住民と軋轢を生まないようにした仕組みは大したものです。
旧式の体制、私はプロシア式と呼んでいますが、徴兵をベースにした垂直系の命令でしか動けない軍隊を指します。
ソ連などでは部下は裏切りかねない信用できない存在として位置づけてまして、例えば戦闘機や攻撃機でも隊長機と部下の機ではレーダー装備が違っています。部下の機のレーダーを陳腐なものにしておけば近場しか見えない盲目に近い状態ですから、亡命などの行動を制限できます。各個個別に自主的な判断で・・・なんてのは求められていません。全ては指揮官の命令で盲目的に動くのです。ですから指揮官が戦線を離脱するようなことがあれば、烏合の衆と化します。
日本の旧軍もそれに近いところはありましたが、ソ連、ロシアよりは遥かにましでした。指揮官が離脱すれば、最も階級が高いものが指揮を執り、階級が競合すれば先任が指揮を執ることは決まっていました。それが上手くいったかどうか、上手くいかない戦場もあったようです。制度はあっても気持ちがついてこなかったのでしょう。でも、兵を消耗品と看做すあたりは旧式の体制です。
新しい体制をシステマティックに推し進めたのが米軍です。元々合理性追求の国民ですから、時代を重ねるごとによくなっています。戦闘で自分達の部隊の状況が変わったらどうあるべきか、個々の兵が意見具申し(聞いてくれるとは限らない)自分達で考えます。徴兵制という烏合の数合わせではなく、志願制によるプロフェッショナルで構成された集団というと、分かりやすいかもしれません。
今の自衛隊もこれです。死ぬための作戦なんか、そもそも立案しない。成功を目指しその可能性を推し量り、効果とダメージを比較します。最後の最後はやってみるしかないとなることもありますが、最初から「とにかく進軍してみよう」とか「状況は不明だが攻撃に打って出る」なんてことはしません。
今のロシア軍にそのようなインテリジェンスはありません。気候、天候も勘案せず、斥候も出さずに、「とにかく大部隊で進軍すれば、敵は腰を抜かして降参するはず」といった楽天振りでした。装備の確認さえ怠っているので、ぬかるみでスタックするわ、リアクティブアーマーは側しかないフィギア状態だわ、糧食を満載した車両は丸ごと掠奪されるわ、最新鋭の電子妨害システムは動けなくなったところで鹵獲されて米国に移送されるわと、軍を相手に戦争できない軍、民間人相手なら勝てる軍としてしか機能しなくなってます。
ちなみに、攻め入った先での略奪や強姦は役得と考え、それを奨励するのも旧式な軍の特徴です。旧式な軍というよりは傭兵の報酬として領主が認めたというレベル。日本の旧軍はそれを禁じました。モラル云々ではなく現地住民を敵に回すと危険極まりないからです。それが軍の中で通る程には、日本兵のモラルはありました。中世、近世の傭兵には通じません。領主が役得を禁止すれば、彼らは領主を攻撃したでしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
大日本帝国にはB-29や原爆やVT信管や最新のレーダー技術や暗号解読能力や高性能大型空母
軍事学
-
【陸上自衛隊の戦車が砲弾を発射して爆発したとき爆風が来たのは爆ごうという現象ですか?】 爆ごうとは火
軍事学
-
ウクライナ紛争で、飛行機は戦闘用として使用されているのですか?
軍事学
-
4
世界軍事力ランキングでは、いまだにロシアが中国より上になっていますが、もうすでに中国の軍事力はロシア
軍事学
-
5
ミッドウェー海戦の時、負けた原因の一つは淵田美津雄中佐の病欠だったそうですが、淵田中佐ってそんなに名
軍事学
-
6
鉄砲は自作できるのですか。
軍事学
-
7
M1エイブラムスは後継機の開発が出来ないから令和でも暫く使いたいとアメリカ国防省は言及してますが、一
軍事学
-
8
銃撃に残念と言いながら戦争やる方向で進んでますが
軍事学
-
9
ガンダムの世界にある科学技術で、実現可能な兵器は?
軍事学
-
10
命中率の高いドローンを発明しました。
軍事学
-
11
左翼はなぜ相互確証破壊が成立し得ないと主張しているんですか?
軍事学
-
12
核兵器を持ちましょうよ
軍事学
-
13
第二次世界大戦でプロペラ式の最強戦闘機と言えば、大日本帝国陸軍の五式戦闘機という事で良い
軍事学
-
14
北朝鮮はよく日本海方面にミサイルを放ちますが、逆の渤海湾や中国本土方面に放つ事はないのですか?
軍事学
-
15
「戦争は数だよ」なんて言ってた人、ロシアの戦況見ても言えるのでしょうか?
軍事学
-
16
ロシアに対抗する、ゲームチェンジャーになり得る技術て何でしょうか?
軍事学
-
17
ノンマルディ上陸作戦 ですか?
軍事学
-
18
F-14の翼の強度について
軍事学
-
19
ゼレンスキーの嘘はいつから始まった?
軍事学
-
20
なぜ4号駆逐戦車に88ミリ砲を搭載できなかったのですか?
軍事学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過近代的って?
-
5
自分が何をしたいのか、将来の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
9
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
10
プーチンは歴史に残るでしょう...
-
11
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
12
三井家とか岩崎家とか住友家と...
-
13
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
14
「中華」という国号
-
15
「中華」という国号について
-
16
148頃にパルティアの王子安世高...
-
17
戦前のユダヤ研究は何処まで進...
-
18
日本は信長とか隆盛とか切腹し...
-
19
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
20
調べやすい歴史上人物・レポー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
弱に新しいのは英米仏ですか?