A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.23
- 回答日時:
以前スバルランカスター3Lエンジン、ハイオク仕様。
E3というレギュラーガソリンでとおしました。
なぜ、ハイオク?、エンジンの仕様で発火点が高い燃料が必要。
エンジンにハイパワーを求めているので圧縮比が高い?。
圧縮比10:1の場合、1気圧で吸入して10:1で圧縮すれば10気圧になります。
アクセル踏み込まずベンチュリーが狭くなっている状態で、あの高速で吸入して、1気圧になるのか、と考えるとき、0.8気圧程度かも、ならば10:1で圧縮しても8気圧ですねレギュラーでも自然発火しなければ、使用可能ですね。
取り扱い説明書でもレギュラーでも使用可能だが出力の保証はできません、となっています。
レボーグ、1.8ターボ、レギュラー仕様、2.4ターボ、ハイオク仕様
取り扱い説明に、1.8はたまに高速をすっ飛ばしてください・・・とあります。
ターボに溜まるススを焼きはらう必要?
2.4はハイオクなのでレギュラーとの比較では燃えにくいので、添加される助燃剤、清浄剤の影響でススがたまらない?のでそんな必要がない?。
※清浄剤(セイジョウザイ)、新たに汚さない
洗浄剤(センジョウザイ)、「イ」と「ン」の相違、本当にそうならこびりついたススも洗浄してくれる?。
鎖式炭化水素以外の炭化水素で有機溶剤(キャブクリーナ等の成分)と言わるものは燃料通路のガム質等は溶かしてきれいにしてくれる可能性はあります、ススは有機溶剤でもびくともしません。
No.22
- 回答日時:
車によって変化は微妙に変わるかと思います。
旧車のような、チョイ燃費の悪い車、スポーツカーとかであったり、ターボ車というのは、ガソリンの燃焼をさせる力に長けている面があります。
アクセルペダルをちょっと踏むとガソリンがドバドバ流れてしまいそれを燃料させる事ができるので、燃費が悪いという性質になる感じになります。
燃焼させる力があれば、レギュラー仕様のガソリンエンジンにハイオクを入れれば、その分パワーアップしますので、その分燃費がチョイアップする。
でも、元々燃費に特化したガソリンエンジンのレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れると、元々燃焼させるだけの力はない感じがありますので、無駄になるかなあ~ と思います。
ガソリンエンジンの良いメリットというのは、氷点下でも爆発させる事ができる寒冷地でもそのまま使える点が優れていると思いますが、コールドスタートでエンジンが冷え切っている冬場にガソリンエンジンを始動するとアイドルアップして回転数がガツンと跳ね上がるじゃないですか。
燃焼させる温度が低いと、燃えにくさが出るというのがガソリンエンジンのデメリットで、1月とかがもっとも気温が低いので、1月とかが燃費悪かったりすると思います。
リーンバーン系の燃料を薄く噴射して走行できるような燃費に特化した車の場合、冷えていると本領発揮できないのでリッチ状態で燃焼させるしかないので、冬場のチョイ乗りでは燃費悪かったリします。
そんな感じですので、チョイ乗り派の人がレギュラーガソリン仕様の車にハイオク入れると、チョイ無駄かなあ~ と思います。
ただ、走る距離がそれより多い人ですと、早くエンジン温度が上昇できるメリットはあるかなあ~ と思います。
■参考資料:30プリウス冬支度、ラジエーターグリル塞ぎで燃費向上。 後はヒーターの効きも向上。
ハイブリッドカーなどはエンジンの熱量が低すぎるので、冬場に燃費が悪化するとかあります。
低いとどうしてもラジエーターグリルから寒い外気を吸い、エンジンが冷える方に引っ張られるとかの弊害が出ちゃいます。
過剰に冷えるのを塞ぐと燃焼温度も上がってくれるので、ドライブとかで高燃費が出たりします。
1度適温に到達すれば、バリバリ燃えてくれる感じが出るので、ハイオクは爆発力高い分効果もありそうに思います。
昔、テレビニュースで、とあるGSが神器オープンする際に工事でレギュラーガソリンをハイオクの配管につなぎハイオクとして売り、ハイオクガソリンとしてレギュラーガソリンを売っていて、10年後とかに気づいたと報道していました。
驚く事に海外のメーカーの輸入外車のハイオク仕様のガソリンエンジンに給油しても、クレームが1件もこないので気づかなかったと店長が語っていました。
お客さんが高いお金を支払ってハイオクを買ったつもりでずっとレギュラーガソリン入れていて気付かないくらいですので、そんなに体感できない差なのかもしれませんね。
ちなみに私は旧車のスポーツカーのハイオク仕様のⅤ型エンジンにレギュラーガソリン入れて走るとかも比較した事あるのですが、体感できるくらいパワーダウンした感じがありました。
No.19
- 回答日時:
>ハイオクは燃えにくいと言うのは都市伝説ですよ
これこそが都市伝説、ハイオク信仰、うのみにはできません。
>オクタン価の高い炭化水素を混ぜてるだけです。
オクタン価が高い?、ありえません、発火点が高い単価水素。
ベンゼンや、トルエン等・・・空気中で火をつけると大量の黒煙が出ます。なぜ、燃えていないんですね=燃えにくい。
だから助燃剤や清浄剤を添加しています。
ただしこれらは、完全燃焼すれば発熱量はガソリンよりは大きいので、問題はどれだけ混入されているかということになります。。
燃えにくい故火炎伝播速度が遅い、となれば点火時期の関係は変わりません。
No.17
- 回答日時:
むしろ世界的に見るとハイオクが一般的です。
日本は高い技術力でギリギリの調整をしてレギュラーガソリンというコスパの高い製品を生産しています。
たまにレギュラー仕様車にハイオクを入れると安定するとか車によくなると言う方がたまにおられますが、
わざわざ低廉なガソリン仕様向けに調整された車にハイオクを入れるなんて、はっきり言ってメーカー泣かせです。
レギュラー車にはレギュラー、ハイオク車にはハイオクを入れなければいけません。
質問の回答としては、ガソリンを(レギュラーを無くして)ハイオクにするということは、自動車業界にとっては世界的な水準に統一されるため、嬉しいことだと思います。
市民としては、辛いと感じると思いますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
AT車のエンジンブレーキ
その他(車)
-
4
日産の電気自動車
国産車
-
5
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
6
車ってディーラーでバッテリー交換とかしないで近くのスタンドやカーショップで行った方が良いですか? デ
車検・修理・メンテナンス
-
7
最近車検をしてブレーキパッドとブレーキライニングがそろそろ交換した方がいいと言われたのですが手持ちが
車検・修理・メンテナンス
-
8
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
9
車の中古車って値引きはないのですか?よく新車と違うので、値引きは無いと聞きますが。
中古車
-
10
車 この工具のマークなんですか?
車検・修理・メンテナンス
-
11
会社の車なんですが、これは何の合図のマークですか? 消えたり付いたりします。 教えて頂きたいです。
その他(車)
-
12
「MT車」
その他(車)
-
13
10年後には日本の新車の3-4割は中国車になっていますか?
その他(車)
-
14
道交法第27条の追いつかれた車両の義務について 制限速度丁度"で走ってるところ、後ろから制限速度以"
その他(車)
-
15
不毛なのは分かりますが質問します。
その他(車)
-
16
時速60km/hに対して車間10mは けっこう近いですか?
その他(車)
-
17
オイル交換をしたら燃費が1km落ちました、原因はなんでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
18
私の母のNBOX燃費計を見たらリッター10でした、いくらなんでも悪くないですか? 考えられる理由を教
国産車
-
19
車を運転中にかまぼこ板を手に持って走って警察に携帯保持と間違えられた場合向こうの勘違いとして勝てると
その他(車)
-
20
トヨタが日産に太刀打ちできないことは
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
5
安価な外国製タイヤに関して。
-
6
ハイパーカーって何故ピトー管...
-
7
車のガソリンマークが着いたら...
-
8
複数車線の道で右折しても良い...
-
9
車が止まったので、バッテリー...
-
10
高速走行中にサイドブレーキを...
-
11
男が乗っててもダサくない軽自...
-
12
教習所卒業から1年以上が経ち...
-
13
本免学科試験を1度で合格した...
-
14
一般道のオービスで真横から白...
-
15
運転中にどうしてもイラッとす...
-
16
盗難防止にフルストレートマフ...
-
17
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
18
ハイオク車に乗りたがる人
-
19
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
20
車検対応の車外マフラーがうる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter