
友達作りについて。長文失礼します。
フランスの大学と音楽院に通っている日仏ハーフの大学2年生です。新年度から2ヶ月半経過した今、大学での友達は0人です。大学で過ごす時間は短く、授業の時と、試験前や時間に余裕ある時の図書館だけです。
さて、問題はコンサートやオーディションの時、休まないといけなくなることです。欠席した授業の内容を聞く宛がいません。試験の点が不足すると、留年、奨学金を全て返さないといけません。(フランスは奨学金をもらっても本来、日本とは違って、返金をする必要がない)
去年作った友達は全員留年。(進級に求められる水準が高いんです) そして私が勝手に認知している生徒は数人。私のことを認知している生徒は1.2人ほどでしょう。
いよいよ、欠席が増えそうな時期なので今年はリスクをとらず、ノートを見せてもらえる友達がほしいです。
講義室の授業、どう声をかければいいですか。
また、私はいつもぽつんと一人で座り、誰とも会話をしたことがありません。大体真横に座ってくる生徒もいません(生徒はたーくさんいますが、そっとしておくためか、席があまりなくても横には来ないです)
わざわざ、誰かの横へ行って、話しかけるべきですか?
ご意見、アドバイスお待ちしております。
追記
なぜ友達を作らなかったのか?
時間にあまり余裕がない。一番最初の説明会で友達なんて必要ないと言った先生がいて、真に受けすぎてしまって、自分の自然な行動へのブレーキのようになってしまった。いい友達が作れるか不安。面倒事はさけたい。変な輪に入ったり、色々付き合わされたくない。
最近は特に、時は金なり精神なため、友達との付き合いなんてしてる場合じゃないと思ったりもしてますが、ノートを見せてもらう必要がある以前に、大学でぼっち、寂しい、つまらない、と感じることもあります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうか。
友達ができたのなら良かった。案ずるより産むが易し、だね。だいたいこちらが思ってることは相手も考えてるものだよ。きっと相手も友達になりたいと思っていたに違いない。ところで教養は広く浅く持っていた方が良い。物事はいろいろなところで繋がっている。インスピレーションは思わぬところからやってくる。
そして深さがないと、音楽で人を感動させられないが、深みにダイブすると、戻って来るのがなかなか難しいことがある。そのためにも、広く浅い「常識」は持っておいた方が良い。
音楽院行きながら大学も行くなんてなかなかできないことだよ。ただ何が無駄か、人生分からないもの。友達も勉強も音楽も、みんな大事!
行動してそう思えました。一つ一つの経験を大事にしていき、活かせるものは活かします。戸惑うより、まず行動してみます。失敗を恐れすぎてました。ご返答本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
友達と思って話しかけたら全然...
-
5
お願いします。ある嫌いな奴に...
-
6
人は助け合いだと思います。 友...
-
7
友達の是非
-
8
会社の人と友達になりたいと思...
-
9
僕の友達がインスタの友達の水...
-
10
大学のレポートを友達から見せ...
-
11
泊めて欲しいと言う友達。泊め...
-
12
友達と遊びたいけど、めんどく...
-
13
大学で気の合う友達ができません
-
14
この、Alone というガマくんと...
-
15
「学生のノリ」に慣れたいが凄...
-
16
2.3年連絡を取ってない友達に
-
17
友達に「この日遊ぼ」って誘わ...
-
18
友達いませーん(泣)
-
19
男友達から縁切られました。好...
-
20
大学の学園祭実行委員を辞めた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
最近は考え方に変化がありました。
いつも狭く深く精神の私ですが、広く浅くからの狭く深くもありかなと思い始めてます。そからへんもどう思われるか聞きたいです。
よろしくお願いします( ᵕᴗᵕ )