
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中世になると基本的に領主に納める年貢と幕府や朝廷が臨時に(後に恒常的に)課税する公事があります。
他に領主には夫役と呼ばれる労役があります。その上、領主から強制的に貸し付けられる種籾を返済する出挙があります。
さらに、中世は近世と違って、土地に対して重層的に権利を持つ人が複数人いるので、何重にも徴税されます。
中世前期には「勧農」という概念が無かったので、古代同様に農民からは搾るだけ搾り取り、飢え死にしたり逃げたら別の地域の農民を連れてきて耕させるという事を繰り返しやっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
4
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
5
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
6
将星。
歴史学
-
7
共産主義アレルギーが吹き荒れた時代に、なんで企画院がソ連方式の経済体制を打ち立てられたんですか?
歴史学
-
8
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
9
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
10
イタリアやフランス、スペインの共産党は与党になったことがあるのに?
歴史学
-
11
日韓基本条約を、韓国はその内容に不満のまま、締結したんですか?
歴史学
-
12
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
13
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
14
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
15
禄高
歴史学
-
16
大阪城の残念石
歴史学
-
17
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
18
仙台伊達と宇和島伊達のように遠隔地で 分割
歴史学
-
19
家の本家の基準はいつの時代からとか何代続いたらとかそう言う基準はありますか?区切りがないとほとんどの
歴史学
-
20
日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
5
年貢米って沢山取っても、武士...
-
6
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
7
米の値段が、江戸時代には、な...
-
8
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
9
惣代って結局なんなんですか?
-
10
江戸時代の農民は貧しかった?
-
11
「封建制」と「領主制」の違い
-
12
江戸時代は、百姓家は床も張っ...
-
13
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
14
本百姓体制を維持する理由
-
15
明治になって1両は何円とされ...
-
16
年貢を納める時期について
-
17
なぜ、大昔は農民でも米なのに...
-
18
米の脱穀は、専門の職人の仕事...
-
19
永楽銭一貫文
-
20
世界史B フランス革命らへんの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
それは重税なのか…?もしかしたら江戸時代の農民よりも、中世の農民の方が、はるかにラクだったんじゃないですか?