A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>gasって「気体」とかいう意味くらいしかないのでは?
辞書を調べてみるとわかりますが、gasそのものは「気体」であると同時に「目に見えない」(clear)ことが強調されています。ですので、濃霧とは相対する単語だと思います。
正直なところ語源は知りませんが、No.7の回答にあるように、恐らくガスボンベ(プロパンガスのボンベもそうだし、ガス圧で噴射するスプレー缶もそう)から噴射されるノズルの先に白い霧状に見えるものと似ているからではないかと思います。また、特に漫画などの描写で、気体を雲状のアイコンで表現しますが(実際には見えないはずのオナラが雲形の吹き出しのような形になっているみたいな)、そのような描写が転じたのかもしれません。
あと、下記のURLにある記事では語源には言及されていませんが、「ガス」という表現は北海道の方言のようです。
https://hokkaidolikers.com/archives/37713
No.10
- 回答日時:
和訳と言ってしまったので、英語の意味を追求されたと察しますが、英語の意味に濃霧は無いでしょうね。
既に No.5 さんの国語辞典でも示されていますし、No.9 のお礼にあるようにガスを濃霧と解釈するのは日本語としてはすでに定着していますので。
余談ながら、屁の充満した災害級のエレベーターでは、「ガスってる」とは言いませんね^^;
(一般に、霧は fog /屁は wind かと)
登山での使われ方というよりも
「元々の言葉には全くない意味がどうして現れたのか」
という質問でした。
何度も書いてますが、現在の日本語として「ガスる」という言葉が存在して
「霧」とか「雲の中」みたいな使われ方をしているのも知っています。
なぜ、元々の言葉にはない意味が急に
現れたのか不思議に感じました。
「ミスする」を「リンゴる」って
言ってたら不思議ですよね。
まあ、定着して慣れれば気にならないのかもしれませんが。
「なぜリンゴかって?そんなの当たり前じゃん?日本語の辞書にもあるし、皆使ってるじゃん?」
みたいな。
改めて考えると不思議なんですよね。
まあ、こじつけ理由を想像することは
いくらでもできますがww
リンゴるでも
「リンゴ狩りで、刈るときに失敗して落としちゃうからだろう」
「皮剥きが難しく失敗しやすいからだろう」
とか。
英語の辞書に語源としてあれば確実なんですけどね。
No.9
- 回答日時:
あー^^
それはやはり、「gas=気体」という認識【しかない】からでしょうね。
ガスは濃霧の意味もありますから、ミスとリンゴのような無関係な物を引用されたのとは違います。
おそらくは和訳を御存知なかっただけの話なので、本質問で濃霧という意味もあると学ぶ機会になったということだと考えます。
No.8
- 回答日時:
No.5さんが答えてますけどね。
>gasって「気体」って意味しかなくて
いいえ、霧を意味することもあります。
ミスを犯す・失敗することを「ミスる」と言います。
それは【ミスの動詞化】です。
ガスについても、霧が出て周囲が見えにくくなった状況に対して、ガスを動詞化した言葉と考えれば納得がいくのではないでしょうか。
いや…
「ミスをする」を「ミスる」はいいですよ。
普通にたくさんありますよね、そういうの。
でも、ガスに霧とか雲とかの意味はないと思うんですけどね。
ミスすることを「リンゴる」とかいってたら
「なぜリンゴ?関係なくない?」
って感じですよね。
ガスボンベからのガスが白いからですか…
まあ、いくらでも想像はできますが、あまり自然には感じませんね。
No.6
- 回答日時:
英語だと、GASはほとんどの場面でガソリンのことですね。
ガソリン臭いですかね。北海道の方言に「ガスがかかる」というのがあります。道東などで、海霧のことを指します。釧路や霧多布、別海などの道東では夏の終わりから毎日のように海務が発生し、急激に温度が低下して、夏でもストーブが必要になります。
北海道出身の旧制中学、旧制高校あたりの登山部員かワンゲル部員から広がったのかも。
No.5
- 回答日時:
辞書に出ています。
>ガス
>4 濃い霧。「山頂付近に―がかかる」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%93%A6%E6%9 …
>ガスる
>[動ラ五]《「ガス」の動詞化》霧が発生する。
>「山頂はいつも―・っている」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AC%E3%8 …
質問が悪かったですね。
意味は知っているんですが、語源が意味不明で。
gasって「気体」って意味しかなくて、
「曇ってる」とか「霧っぽい」とか「ホワイトアウト」
みたいな意味は全くないのに、「ガスる」っていうのが不思議です。
なんで「ガスる」っていうんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雲型定規の使い方について
-
米芾の 蜀素帖 の内容について
-
「眠雲剣石」の意味を教えてい...
-
自然(風や雲や太陽などなど)と...
-
登山中遭難した時、水はどうや...
-
登山について:山岳会やサーク...
-
大台ケ原は年間400日雨?
-
登山家に質問。生駒山は遭難の...
-
登るだけの登山て楽しいのですか。
-
大人になってから、興味を持っ...
-
登山歴○○年とかよく言いますけ...
-
愛宕山(京都)に登山する際の服...
-
足甲の読み方
-
なぜ山歩きのシャツはチェック...
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
階段上の登山道で疲れる
-
10月 山梨の七面山に登ります...
-
蛭(ヒル)に噛まれていた時の...
-
秋の山の、服装のアドバイスお...
-
明日友達から登山誘われたけど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この柱のような雲の名前がわか...
-
「眠雲剣石」の意味を教えてい...
-
登山家に質問。生駒山は遭難の...
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
米芾の 蜀素帖 の内容について
-
- 岳 - 山岳救助隊って税金の無...
-
冬の雪山登山は何故禁止されな...
-
遭難時の費用について
-
小説「銀嶺の人」に出てくるJAG...
-
雲型定規の使い方について
-
絵巻物などにでてくる金色の雲
-
雪山で遭難したら寝ちゃいけな...
-
恵那山 登山バッチ
-
ガスってる
-
遭難する人たち
-
両手を挙げるのは遭難信号?
-
遭難して遺体が見つからない場合
-
無双OROCHI魔王再臨で
-
自然(風や雲や太陽などなど)と...
-
遭難すると迷惑なので救助は断...
おすすめ情報