

電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で
走っている。
本当ですか?
電気自動車の燃料は元はと言えば 発電所の燃料ですよね!
燃料は
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/201 …
石炭 天然ガス 石油 が主な燃料ですね!
燃料~電気を作る場合 効率が悪いと聞きました。
ガスコンロにやかんをかけて、水を100℃まで沸騰させる場合
数割の燃料は外の熱として逃げて行っている。
それと同様に化石燃料から電気を作る場合同じぐらいの効率で
電気作っている。
と聞いてことがあります。
ならば その電気で電気自動車は動いている。
ならば
発電する場合 ロスした分無駄となる。
それを考えた場合 ロスした燃料で車を走方させると
逆にCo2を減らせるかな?
よくわからないのですが 結局は 電気自動車
化石燃料で走っていることになります。
太陽光 風力発電など再生可能エネルギーもありますが
どれぐらいCo2排出に貢献しているのか分かりませんが
微々たるもんかなーです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
現状はその通りです。
効率の違いにすぎません。(燃費の良し悪し)EVの場合は
化石燃料→発電所→送電線→バッテリー→モーター→走行動力
効率はというとだいたい、発電50%、送電96%、充放電80%モーター80%位の感じです。トータルすると30%くらいです。
ガソリン車は
化石燃料→⑥→エンジン→⑦→走行動力
ガソリンエンジンの効率は最適な回転数で30%ほど、回転数によって大きく変化しますので実際の走行効率はせいぜい15%前後です。
プリウスのような低燃費のハイブリッド車の場合は発電効率30%弱で発電してモーターを回す感じになりますので、EVに近い効率になります。
エンジンで直接タイヤを回すのとモーターで回すのでは効率が大きく違うことはハイブリッド車が証明しています。
もう一つのポイントは発電所の燃料転換の可能性です。将来的に発電所が再エネにシフトしていくことで自動車で排出されるCO2が大幅に減少していくという考えです。
これがEVシフトによるカーボンフリー戦略です。内燃機関車では高効率化によるCO2削減はできてもカーボンフリーは実現不可能です。
EVシフトはハイブリッドの日本に敗北した欧州自動車産業が打った起死回生の一手です。技術的に良いものが市場を支配するわけではありません。
日本車が携帯電話のように、「ガラ車」って呼ばれないことを祈ってます。
No.14
- 回答日時:
家庭やそこらのボイラーよりは効率が良いものの、「化石燃料で起こした電気で、電気自動車は走っている」のは、ほぼ事実。
火力発電100%ではないので、「ほぼ事実」になる。ちなみに、電気自動車マンセーなヨーロッパの田舎では、充電スタンドのエネルギー源として化石燃料を使う発電機が併設されていたりする。水力発電がほとんどである北欧なんかは例外だけど、声高に「電気自動車ガー」と叫ぶドイツでは、田舎でよく見られる風景。
No.12
- 回答日時:
あなたの指摘は、過渡期の問題提起としては、ある程度は正しいです。
ただ、電力会社もクリーンエネルギーにシフトしているので、それが完了すれば、解決する問題です。
また、あなたの理屈が正しければ、電気自動車などが増えるほど、日本のCO2排出量は増加することになりますが。
実際は逆で、カーボンニュートラルへの取組みが本格化してきたこの数年で、日本のCO2排出量は低減してきています。
これは過渡期の取組みとして、火力発電もCO2の排出量が少ないものに更新したり、自動車なども低燃費化に注力しているからです。
ただ、真の問題は、そんなところではないし、その程度でもありません。
簡単に言えば、2050年にカーボンニュートラル社会を実現するために、今後しばらくは、化石燃料を大量に消費する時代に突入します。
産業革命以降、化石燃料に依存してきた世の中を、ガラっと作り変えようと言う話ですから、新たに作る設備なども途方もない量に及びます。
たとえば2050年までに、世界中のガソリン車やディーゼル車をスクラップにして、電気自動車に買い替えろと言ってる様なもので。
電気自動車をクリーンエネルギーで作るなら良いですが、しばらくは化石燃料に依存状態が続きます。
従い、化石燃料の争奪戦みたいなことが起こり得ますほか。
その先には、クリーンエネルギー利権の世界的な再構築戦が始まるかも知れませんが。
2050年までは、現在のエネルギー利権を持ってる人は儲かりますが、50~60歳代の人は、「30年後とか、その先のことなど知らんがな!」です。
No.11
- 回答日時:
科学を知らない抽象論で右往左往するのは、よくないですよ。
まず、ざっくり言うと
火力発電のエネルギー効率は50%
エンジンは、30%-40%
ですから、エンジンで走ったほうが効率がいいとか、CO2削減・・・という、あなたの話は成り立ちません。せいぜい、いろいろ考えると、CO2総量は(今は)思ったほど減らない・・・というだけの話です。
さらに、日本の電力は、
石炭
石油
ガス
原子力
自然エネルギー
などからなっています。原発の継続期間延長、自然エネルギーの割合増加、核融合などの新技術など、化石燃料の割合は減る一方です。原発事故後、稼働最低の今ででも化石燃料は7割、再生可能エネルギーのイノベーションは矢継ぎ早に起きるので、今後は減る一方です。
それにね、電気自動車にしておけば、発電技術の根っこだけを、CO2が少ない技術に変えれば、真水でCO2削減効果が出るので、電気自動車の波は止められないでしょう。
トヨタなどは水素とか言っています。気持ちはわかりますが、電気自動車にするってことは、
・ 車を簡単に誰でもつくれて
・ 日本の自動車技術の価値をなくし
・ あらたに、リーダーになりたい
欧米の仕掛けたゲームチェンジ。自動車業界は、今の数割の規模で成り立ってしまうでしょうね。
その、言い訳にCO2が使われている・・・ってことですが、今更日本だけで喧嘩しても無理。だって、欧米言いなり指示待ち政権で、戦後70年やっていて、外交も、国際戦略も何もないですからね・・・・
正論があるなら、水素の方が圧倒的に優れているという世界世論を作るべきでしょうが、期待はできません。
電気化遅れのリスクはあるので、そのヘッジのハイブリッドはありますよね。既存技術と新技術の折衷案ですから。水素は、ゼロからのインフラ構築。日本だけ騒いでも焼け石に水・・・です。
No.10
- 回答日時:
2020年度では、化石燃料による火力発電が76.3%を占めます。
発電所の効率は、一般家庭のコンロなどよりもかなり良いです。
あと、ある試算では、35km/L以上の燃費の場合は、
電気自動車よりも、トータルではCO2の排出量が少なくなるとか。
No.7
- 回答日時:
少なくとも日本で作られる電気は
・石油/石炭などの化石燃料
・水力
・太陽光/風力などの再生可能エネルギー
・原子力
・天然ガス/メタンガス
……で賄われています。
ですので、全部が化石燃料という事はありません。
それぞれどのくらいの割合で作れらているかを調べてみると理解につながり、
将来どのようにすればよいのかを考えられるようになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
原発には「経年劣化」の考えはないのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
いくら電気代が上がろうが原子力発電を反対しますか?
環境・エネルギー資源
-
原子力発電は止めていても、発電しても、危険度は同じ !?
電気・ガス・水道業
-
4
必要なのは、同性婚「見るのも嫌だ」発言の岸田秘書官の様な本音です?
メディア・マスコミ
-
5
電気代高騰って原発反対派のせいですか?
環境・エネルギー資源
-
6
国葬賛成派のデモの映像が少なかった
政治
-
7
大手メディアの責任?日本だけが通貨安になってると思い込んでいる人がとても多いようです。
その他(ニュース・時事問題)
-
8
ガソリンをハイオクに変えたら どうなりますか?
その他(車)
-
9
増税するくらいなら防衛費増やさなくて良くないですか? 経済的に増強されてからじゃないと防衛費の増額は
経済
-
10
和暦やめませんか?日本の文化 アニメと同じでしょうか?
教育・文化
-
11
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
12
なぜ日本人はホームレスに冷たいのですか?
教育・文化
-
13
原子力発電の是非について 原子力発電の是非について皆さんの御意見を拝聴したいです。 原子力神話(何が
環境・エネルギー資源
-
14
統一教会を擁護するわけじゃないんですが、立憲などが統一教会について追求していますが、マジで「お前が言
政治
-
15
日本ってクソみたいな国だなーって思うのは異常ですか?それともまともですか?
倫理・人権
-
16
原子力発電所再稼働
環境・エネルギー資源
-
17
なぜ日本はコロナワクチン2回目までの接種率8割、みんなマスクしてるのに感染者数は減らないのですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
18
ノートパソコンのサポート体制がよくない
ノートパソコン
-
19
うっかり免許不携帯などまで道路交通法で違反にするとか厳しすぎませんか?
運転免許・教習所
-
20
アメリカって黒人とか黄色いのとかいっぱい混ざってて統一性ゼロの国ですよね。 アメリカ人には愛国心とか
政治
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
電気料金は今からさらに4割高に...
-
5
200Vと220Vがあるのはなぜ?
-
6
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
7
桜が咲く時期になぜ雨が降るの...
-
8
デジタルテスターによる抵抗測定
-
9
放射線の単位
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
11
制御盤のスイッチについてご指...
-
12
電気料金さらに4割高は、原発反...
-
13
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
14
電気点検の会社?
-
15
キュービクルかキューピクルか?
-
16
ブレーカー容量のだしかた
-
17
動力ブレーカーの容量計算
-
18
3相3線100V
-
19
高圧受電設備CT容量選定
-
20
3相電動機の消費電力の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
沢山ご回答下さいましてありがとうございました。
ブログが正しければの話ですが!
発電効率が高い
火力発電は、発電効率が高い発電方法です。
エネルギーをどれだけ電力に効率よく変えられるかを示す「エネルギー効率」は、55%程度です。
(続き)
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20211028 …
(続き)
続いて
市販車に搭載されているガソリンエンジンの熱効率は、最高で40%程度。残り60%は動力にはならずに熱や音として捨てられた、ということだ。
https://car.motor-fan.jp/tech/10008655#:~:text=% …
以上で 算数の計算をしてみます。
発電効率55%×95%(5%は充電で熱に変化と放電)-(40%)=12.25%
電気自動車がガソリン車より「効率がいい」がそこまで
(続き)
私の計算が間違っていなけらば
12.25%そこそこ数字ですね!
これが、日本の原発が震災以前の稼働率も戻れば
大幅なCO2削減が可能ですね。
(続き)
以上に
Co2を出さない発電率を「掛け合わせ」せて計算しないと
はっきりした数値が出てこないのでググりましたが
でてこなかったので これまです。
皆様ご回答をくださいましてありがとうございました。
色々勉強になりました。