
A 回答 (35件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.35
- 回答日時:
生物の進化は“退化”ではないので、何らかの目的がある様に思います。
肉体の発達に合わせて、精神も発達してきて、人間にあっては理性さえも獲得しました。
昆虫の集団行動の不思議さは、そこに“集団精神”が存在するかの様です。
人間も、野蛮な時代から、文明へと発展して来ているという事は、何らかの“意思・集団的意思”、が働いてる様に思えます。
宗教的には、例えとして、頭部を顔の部分、額(ひたい)の部分、頭頂部の三つに分けて、顔の部分を動物性、額の部分を理性・人間性、頭頂部を霊性として、人間の役割は霊性の発育に有りとしたのが、山崎弁栄(べんねい)上人です。
弁栄上人は、明治から大正にかけて活動された、浄土系のお坊さんです。
No.34
- 回答日時:
人間全体が「何の為に生きているのか?」ということに関しては、
【命をつなぐため】
だと思っています。ほかの生物などと根本的には同じ目的ではないかと思っています。
「命」については、生物としての命そのもの以外にも、いろいろな歴史や考え方、技術、人間の生物としての歩みみたいなものを含んでいると思っています。ただつなぐだけでなくて、学習して進化させていったり、成長していく可能性のようなものも「つなぐため」ではないかと。
私個人が「何の為に生きているのか?」と問われると、その時々によっていろいろな考え方をしています。回答は一つだけではないという感じです。
さきほど、TokyoMXで「ジョジョの奇妙な冒険第六部ストーンオーシャン」が放送されていましたが、ちょうど
『生きるということは、思い出を作ることなのだと…』
というセリフがあって、それも納得しました。生きているということをどの観点でとらえた場合の「何の為」によっては、こういうのも答えになると思っていて。私自身も、自分が体験することが自分自身や誰かの「良い思い出」になれば、続く人生のエネルギーになるでしょうし、その積み重ねが目的のような気もしてます。
「生きている」がどんな観点で語られる話かによっては、もっと合理的な意味に回答できますし。味気ない答えもできます。
生物としての「生きている」となると、すでに医学的に定義があると思いますし。
私個人が「何の為に生きているのか?」の小さな意味としては、家族とのかかわりで言うと、私は独身ですが、実家では長男の立場でそれを重視している考え方があるので、長男として実家の行く末に対して、可能な限りの責任を果たすこと、を目的として生きている、という考え方もします。
No.32
- 回答日時:
【変な婆さんのおとぎ話です。
】ひたすら長いので、無理に読まなくて構いませんからね。
最初にお断りしておきますが私は大嫌いなので、無宗教者ですし、唯物論者です。
ただ、私は神様(八百万の神様含む)の存在や、この世の不思議、引き寄せの法則、スピリチュアル、シンクロニシティ等には興味津々で、生まれ変わり説(輪廻転生)も信じてはいます。
ここからは、様々な分野でご活躍の(過去形も)著名人のお話や、聖書や仏教などの教え、精神論など、ザッと私が乱読してきた中で、それ等を基に私が空想してみた世界観のお話です。
私は、この世とは汚れ切った真っ黒な魂を磨きに来るための、教習所のような場所だと思うようになりました。
なんだかんだ文句や言い訳を言いながらも、本来人間は、自分が成長したり勉強したり悔い改めたりすることが本能的に大好きな生き物のような気がします。
空の国には100通くらいの(もっとかも)ピンからキリまでの人生シナリオ(筋書き)のサンプルがあり、人々は自由にその中から一つのサンプルを選んでは、地上に降り立ち、誰かのお腹の中に宿ります。
今の人生が苦痛の多い、苦労だらけな人生か、全てに恵まれた幸せだけの人生かは、この世に降り立つ前にちゃんと自分自身で選んで来るのですが、私達は、『誕生の神様』の魔法により、全ての記憶を消されてから、誰かのお腹に宿るので、どんな人生になるのかを本人は全く覚えていません。
実は親や兄弟や、人生で巡り会う重要人物たちも、自分にとってありがたくて良い人も、災いをもたらす嫌な人や悪い人も、全てちゃんと役割が決まって出演してくれています。
その学習内容に見合う人達と出会うようになっています。
激しい戦火の中に産まれるひと。
生まれて間もなくひどい病気になったり、親に虐待死させられたり、誘拐されたりしてしまうひと。
身体は健康だけれど、極度な貧困や苦しみが多く苦労する〜などなど……最も残酷に見えるような不幸な人生にはじまり、男女を問わず美しく生まれ、才能にも恵まれ、親や周囲の人々に愛され、大切にされ、何不自由なく育てられ、やがて自分自身も何かで成功し、楽しく幸せなまま人生を閉じるような、順風満帆だけの人生で終わる〜に至るまで、様々な人生モデルがあり、自分自身で自由に選択します。
ただし、どうしても変えられぬルールが一つだけあります。
それは一度選んだサンプルは二度と選べないシステムになっているのです。
なので誰もが一回ずつ、一通りの人生モデルを全部体験しなければなりません。
人生シナリオを一つ終えるごとに、いったん空の国にもどり、神様に教習終了のハンコを貰い、しばらく自由に休憩したり反省会をしたりしながら楽しく空の国で過ごし、再び次の人生モデルを選んでは、又、地上に降り立ちます。
こうして一通りの教習を全て終えたら、一番偉い神様の大ボスから卒業検定のような試験があり、合格すればその人は人間としての教習が全て終わります。晴れて人間卒業です。
その頃には魂は何の曇りもなく、ほとんどの人が透明ピカピカになっています。(^^)
そして卒業後は、人間としてではなく、今度は神様の一員として、教習に来た人間たちのお手伝い役に回ります。
それが八百万(やおよろず)の神様達のことだと思うのです。
重い障害を持って生まれたり、今の人生に辛いことばかりが多いなら、もうその人は、人間としての教習も終わりに差し掛かっているのではないでしょうかね。
なぜならば、やはり教習体験の浅い人間ほど、楽で楽しい、なるべく不幸のない人生から先に選んでいくと思うので、徐々に苦痛の多い人生モデルばかりが残ってしまいます。
でも、あまりに順風満帆じゃなにも学べず、つまらないんだと思いますよ。
艱難辛苦(かんなんしんく)をたくさん経験、体験してこそ、人の痛みが理解でき、真の優しさや思いやりや洞察力がそなわり、人間としての魅力や深みも増し、魂磨きになるのだと思います。(^^)
人生は長い長いリアルなRPGだと思います。
ゲームもスポーツも、敵もいなければ、邪魔もなく、なんのミッションやクエストも起きず、ただただスイスイ進めちゃうほどつまらないものはないですものね。
人生も同じだと思います。( ◠‿◠ )
難しくて苦労すればするほど、後にその意味や、その有り難み、やり甲斐が身にしみて分かるのだと思いますし、そのような多くの苦難を乗り越えた人こそ、見かけ倒しではない、真の成功者や偉人として崇められるにふさわしい人になれるのだと思います。
ちなみに、あまりに辛い人生モデルが残されると、途中でリタイア(自殺)したくなってしまう人がいますが、自殺をしてしまったりすると、大きなカルマ(ペナルティのようなもの)を背負うことになります。
そうすると次の人生は更に上乗せされた辛い人生となり、又それを一から生き直さなきゃなりません。
そこで又苦しいので自殺をしたくなります。
それでも死なずにちゃんと生き抜くかどうか神様が試すのです。
でも死んでしまうと延々エンドレスの再生地獄が……。
なのでどんなに辛かろうが酷かろうが、ちゃんと最期まで生き切り、一回ごとの人生は全クリして、そのカルマを早く消さないとなりません。
こう考えると、何か、不公平であまりにも格差が多い人間社会の仕組みや、人間の質や出来不出来のからくり等が、フムフムと納得できるような気が私はするのですよ。
幼い子供や小学生でも、神童と呼ばれるような才能がある子や、幼くても他者に優しく、素直で礼儀正しく、心の温かい素晴らしい子供も居るじゃないですかね。
かと思えば、いい大人でも、お年寄りでも、他者に冷たく、おおへいで、トゲトゲしく、偉ぶったり、人を貶したり、中にはとんでもない悪意に満ちた極悪非道な殺人者なども居るじゃないですかね。
それは、人間年齢は大人でも、まだ教習生に成り立てな人なのだと思います。
できた人は、例え幼い子供だとしても、もう何度も何度もこの世に教習に来ていて、そんな大人たちよりもその子たちの方が、大先輩にあたるのかもしれませんね。
なので私は素晴らしい子供を見たりすると、ああ、この子は私よりずっと大先輩なんだなぁ…と感心したりします。
大変長くなりましたが、最後まで読んでくれたとしたなら、とても嬉しいです。
あくまでもコレは様々な人々から聴いたお話などの良い処取りをし、私なりにアレンジしてまとめた私の空想話です。
たなかやまなたかさはるやよ)なかになねの))よやぬさそのよれややぬよよやまー
ゃ)値のや根保。る歩の屋根の湯
なや))ぬ柚奈か湖代(テコや)ぬた目な
まやゆへそまむく
No.31
- 回答日時:
エビデンス在るんですよね
そのリセットなら初へ住んだ時ですね
在ったのでその後の事は
なんの関係在ったのか?知りませんけど
それで関係無くなったのは知ってます
それから 長の方 だったんで
長をはつ読むんですよ
それで長リセットだったんですけど
ウダウダウダウダ長期に渡りしつけーーのは
ウタカッコ夫婦使ってるからですか
長使ってるからですか?
は?
長でリセットしてないのに??
は????
No.30
- 回答日時:
こんばんは
ずれていると思いますが 知のなせる業
人間・人類・生は知による定義、概念かな
(意味を持たせたいかも知れないが大して意味はない「この回答も」)
ある一定の共通認識がある事柄は定義でしょうか
(定義なら調べれば回答があります)
>何の為に生きているのか?
生は連続した事象でしかないと思いますが、何の為に となると
知による定義はないと思います
従って人それぞれの定義、概念、哲学があると思います(無いかも知れません)
その知がもたらす疑問が現実の自身に必要か不要かは分かりませんが
必要なら十分考察して哲学を持てばよいし不要ならば忘れて良いと思う
(人生哲学は早く持つ方が充実すると聞いたことがあります)
>どう考えますか
万有引力はアリストテレスが考察する前から存在する事象だったと思いますが知の無い者にとってはただの事象で知識としては無
ニュートンらが定義するまで引力は事象でしかなかった
未来に”何の為”を定義する者が現れるかもしれませんが
それまではアリストテレスで十分なのではないかと思います
知を得る事は糧にもなると思いますが苦悩にもなり得ると思いますよ
必要な知なのか不要な知なのか人それぞれですが、凡人な私は後者です
No.29
- 回答日時:
振り返って良かったと思えたことは良かった、つまりそのために生きてた、そうでもないことはそうでもなかった、それらの経験を糧になんとか改善しながら未来を生きていく、答えは自分の中にあると思います。
No.28
- 回答日時:
人間は猿の進化形ですよ。
ちょっと周りより賢くなって色んなモノを自分達の都合でいいように利用しているだけの存在です。人間は弱いので集団で自衛しながら生きる生物ですよ。魚とか他の哺乳類とか鳥類も同じです。生物学的には地球の資源循環するサイクルの一部なんだろうけれど持ち前の知恵で好き放題な生きてますね。
そのうち地球から異物として排除されないといいですけどね。普通は環境崩して生きられない(恐竜絶滅)に陥るのですが今のコロナのような人間をターゲットにしたものも生まれやすくなります。
だから普通は可もなく不可もなく慎ましく生きるのが1番だと思いますが…無理でしょうね。
No.27
- 回答日時:
各々がその答えを見出すために色々試行錯誤して最後になんだかんだいい人生だったね、と思って死んでいくのが人生の本質。
だから正解は人それぞれだし、別に1つとは限らない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
こんな世の中をよくするには?
哲学
-
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
人は、何のために生きるのですか?生きるために生きるという人がいますが、それだと分かりにくいです。
哲学
-
4
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
5
目の前のリンゴは存在するのか?
哲学
-
6
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
7
一神教の神は、(怒っているばかりなく)笑いもするのですか?
哲学
-
8
どうして仁義外れの外道が世に出てくるの?
哲学
-
9
諸君は、何の目的でこの世に生まれてきた?
哲学
-
10
プーチンが言うには
哲学
-
11
どうしてやる気がないのに生きているんですか。
哲学
-
12
「幸せ」を安っぽく考えすぎてませんか?つまり、ほんとは幸せでもない事をことさら幸せに仕立て上げる風潮
哲学
-
13
不老不死
哲学
-
14
組織って何じゃ?
哲学
-
15
こんな世の中になったのは誰が悪いんですか。
哲学
-
16
わたしたちは 一人ひとりがそれぞれ ブッダである また 小さなキリストである
哲学
-
17
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
18
今の日本って?
哲学
-
19
偽善と偽悪
哲学
-
20
悪とは何か?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
多様性を認めろと訴えるリベラ...
-
5
自衛意識が低い(゜-゜)
-
6
荘子の思想って、どんな思想で...
-
7
属国と植民地の違いを教えてく...
-
8
哲学好きは単なる暗記好き?
-
9
『ぞうさん』の歌でなぜ母さん...
-
10
大学で思想を学んだら終わりで...
-
11
利己的だととやかく言われる筋...
-
12
死と自然
-
13
なぜこの世界はこんなに面白く...
-
14
国際社会は、一神教を目指して...
-
15
マスク批判派VSマスク肯定派
-
16
神は 人間が認識するうえで 不...
-
17
なぜ教えてGOOは質問の上限が10...
-
18
祈るより大事なこととは
-
19
哲学科に進学したことをとても...
-
20
地頭(じあたま)の良し悪し
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter