
マーク・ピーターセン著「日本人の英語」は、非常にわかりやすく、英語を分析している名著です。
この中で次の文章の先行詞は、"lirics"ですが、関係代名詞節から遠い位置にあるので、近づける方法の一つに次の表現があると紹介しています。
・修正前
The lyrics of that song were written on a word processor, whose appeal mainly depends on clever rhyming and puns.
・修正後
The lyrics of that song were written on a word processor, the appeal of which lyrics would seem to lie mainly in their clever rhyming and puns.
ここで修正文は、"the appeal of which lyrics"のように、"that song"を先行詞とした"which"による関係代名詞節で表現しています。しかし、"The lyrics of that song"のように、「その歌の歌詞」すなわち"A of B"の形を取っている以上、「その歌の~」と表現しなければならないにも関わらず、"the appeal of which lyrics"と修正され、この"which"に"that song"を当てはめると、"the appeal of that song lyrics"となり、「その歌の~」という関係が不明瞭になるため、"the appeal of whose lyrics"でなければならないのでは?と疑問に思っています。
しかし、「名詞+of+whose+名詞」の形の表現を見たことがなく、この表現自体が可能なのか分かりません。
つきましては、次の点ご教示願います。
①"the appeal of which lyrics"の表現で、"which"は、所有格ではなく、主格か目的格であるにも関わらず、"lyrics"を修飾しているが、主格や目的格の関係代名詞に、名詞をつなげて修飾、被修飾関係を表現することは一般的なのか。(一般的なら、そもそも"whose"は必要ないのでは?)
②"the appeal of whose lyrics"と表現することは可能なのか。
③-1可能であれば、可能であるにも関わらず、"the appeal of which lyrics"の表現としている理由
③-2不可能であれば、その理由
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
スカッとさんおはようございます。
修正前の whose appeal のとき先行詞が the lyrics と that song のどちらか片方の名詞です。修正後のとき the lyrics と that song の両方が appeal に係ります。関係形容詞の用法が which にあります。Which 名詞の並びで先行詞の名詞の日本語になります。The lyrics of that song と That song lyrics の違いがわからないです。どちらもその歌の歌詞です。名詞+前置詞+関係代名詞の場合があります。The house the roof of which is green is mine. です。関係代名詞が関係形容詞のばあいがあります。名詞+前置詞+関係形容詞+名詞です。関係形容詞の which とwhose の違いがわかりませんでした。Whose の先行詞と whose の右にある名詞が違うものである傾向があります。Whose appeal だとwhose の先行詞が the lyrics で whose の右の名詞が appeal だから違うものです。Whose lyrics で whose の先行詞が this song で whose の右の名詞が lyrics で部分が同じものです。修正前の whose を which にして The lyrics of that song were written on a word processor, which appeal mainly depends on clever rhyming and puns. にできないのでしょうか?『Theatre Review: Music from the Whirlwind』https://thewest.com.au/entertainment/art/theatre …さんに「Aitken is a committed educator, the appeal of whose work varies greatly according to the interest and veracity of his subject.」とありました。『「前置詞+which+名詞」:関係形容詞のwhich』https://lets-english.info/during-which-time/さんと『節の先頭にならない関係代名詞の研究〔前置詞+関係代名詞〕』https://oel-lab.com/relative-nottop/さんと『関係形容詞のwhichと関係代名詞のwhoseの違いとは?瞬殺できる見分け方教えます!』https://www.makocho0828.net/entry/keiyousi-which …さんを参照しました。いい質問でした。勉強になりました。ありがとうございます。Lynyn『amund vise』
がよかったです。
ンゴさんおはようございます。
ご回答有難うございます。
whichに、関係形容詞の用法があるのですね。
知りませんでした。
>The house the roof of which is green is mine.
The house whose roof is green is mine.と言い換えることはできますか?
>Whose appeal だとwhose の先行詞が the lyrics で whose の右の名詞が appeal だから違うものです。Whose lyrics で whose の先行詞が that song で whose の右の名詞が lyrics で部分が同じものです。
songは、melody+lyricsで、lyricsだけでは、melodyが無く、that songとlyricsには、所有の関係があるような気もするのですが、本の著者は、同じものと考えているとの理解でよろしいでしょうか。
>「Aitken is a committed educator, the appeal of whose work varies greatly according to the interest and veracity of his subject.」とありました。
先行詞, of whose 名詞の表現は可能のようですね。
多くの記帳な情報を掲載したサイトの昇華をしていただき、勉強になりました。
教えていただいたサイトについて、新たな疑問が生じたので、新たに別の質問「関係形容詞"which"の感覚について」を立てたので、ご回答いただけると有り難いです。
No.1
- 回答日時:
関係代名詞を使うのであれば the appeal of whose lyrics (当然 whose はmusic を指す)とするのが合理的。
the appeal of which lyrics とするのは著者の早トチリの可能性99.9%。技術者で英文仕様書なども書いてきた私の個人的な意見では、ご質問の英文は関係代名詞を使う必要などさらさらなく、返って文を不明瞭にしているだけの典型的な悪文です。"The lyrics of that song were written on a word processor. Their appeal would seem to lie mainly in their clever rhyming and puns." とすれば簡潔明瞭。
ご回答有難うございます。
本書籍のファローをさせてください。
質問は、一部抜粋なので、二文に分けるのが簡潔だが、つなげるとすればこのような文になると説明されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
量をsize"で表現することの可否等について"
英語
-
英語についての質問です。 The Japanese cities weren’t to be fou
英語
-
Try not"と"Don't try"の違い等について"
英語
-
-
4
would の意味合いは、「確信度の低い(控え目の)推量」か「仮定法過去」か?
英語
-
5
for living"の意味について"
英語
-
6
否定語が多く意味が取れません
英語
-
7
提示表現の構造について
英語
-
8
ここに間違いがあるらしいのですがわかりますか?英語が間違っているのかな?
英語
-
9
where I am"のニュアンスについて"
英語
-
10
関係形容詞which"の感覚について"
英語
-
11
動名詞のbeingの使い方
英語
-
12
The news was a very surprise to me.
英語
-
13
over the edge"の修飾語句と位置について"
英語
-
14
第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて
英語
-
15
提示した名言の意味について
英語
-
16
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
英語
-
17
英文解釈。 Evidence" の理解"
英語
-
18
「there is/are構文」の副詞の位置について
英語
-
19
切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて
英語
-
20
1単語及び2単語の「no~」を受ける単語について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1台、2台…の英語での書き方
-
5
「新しい顧客を開拓する」は英...
-
6
Please be advised
-
7
「1歳」は、1st? 1th?
-
8
「…してきている」という表現に...
-
9
by walk と on footの違い
-
10
スラングかな?
-
11
英語で「搬入口」ってどう表し...
-
12
afterの用法について
-
13
英会話お得意な方おねがいしま...
-
14
This is who I am.どういう意味...
-
15
“大型犬”、“中型犬”、“小型犬”...
-
16
ほわほわしてるってどういう意...
-
17
人事部はHRそれともPersonnel、...
-
18
How might~という表現について
-
19
チーム編成って英語でなんていう?
-
20
"Tiger!"の意味?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter