
「この録音は自動的に消滅する」という宣言。
その後、テープレコーダーからは火花や煙が上がります。
この時、テープレコーダー内部では何が起きているという設定なのでしょうか?
私は長年、再生装置の破壊目的で、火花や煙を出す機構を内蔵している。
そういう設定と思い込んでいました。
しかし考えてみると、そんな事では「録音は消滅する」を達成できません。
ゆえに私の認識には、誤りがあると感じました。
そこで私はこの演出を、強力な交流磁界の生成によって、磁気録音が消滅する演出と捉えました。
火花や煙が出るのは磁界の生成時、構成部品に見合わない大電流を流した結果、
磁界の生成回路が破壊された事を示した。と解釈しました。
と、いろいろ考えても実際の設定は判らないので、
ご存じの方にお聞きした次第です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
情報が5秒以内に消去されるという演出でしょう。
火花などださなくても強力な磁力を近づければ磁気データは簡単に破壊されます。
ところが強力な磁石を近づけて消去するって絵面的に冴えないですね。
消えたかどうかもパッと見わからないです。
ですから燃やすという動作をしているのでしょう。
そんなものテープレコーダーから火がでたら危なくってしようがないですよ。
磁界生成回路を破壊しても磁気データがそのままなら意味ないです。
それよりも単純に消去ヘッドをおいて一度再生したらテープを消磁すればすむことです。
ご回答ありがとうございます。
たしかに「絵面的に冴えない」というのは、よろしくないですね。
絵面的に冴えているからこそ、
誰もが覚えている、価値あるシーンになっているのですね。
No.3
- 回答日時:
はい。
ご質問のご説明通りで良いと思います。
「情報は消滅した」という演出です。
No.1
- 回答日時:
ダン・ブリックス主演、1960年代の「スパイ大作戦」で示されています。
再生機器の破壊目的ではありませんよ。
「指示された情報」を消滅するために、明示されるシーンです。
「なお、このテープ(またはレコード等)は自動的に消滅する。」というメッセージとともに仕掛けられていた爆弾が起爆したり、発火装置が作動し、情報そのものが破壊されるという想定です。
ご回答ありがとうございます。
「映像では、一時テープレコーダーから火や煙が上がるだけ。という演出に留まるが、ここはテープが再生機器もろとも吹き飛ぶ、あるいは焼かれる。
そういう場面だと思って観てほしい」と言うのが、制作側の思惑。
という捉え方で合っているでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
AT車について 私は運転中、車が完全停止する前にDからNにする事が癖になってます。 Dのままでフット
車検・修理・メンテナンス
-
4
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
5
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
6
センターラインのない狭い生活道路で40キロとか50キロは無謀って言うより危険ですよね?せめて20キロ
運転免許・教習所
-
7
電柱にソーラーパネル 何?
電気・ガス・水道
-
8
エナメル線ってなんですか
地球科学
-
9
ブルーレイレコーダーはなぜ製造中止する?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
10
たどり着けなかった日本軍の航空機
軍事学
-
11
めんつゆが無い時のうどんの食べ方。
食べ物・食材
-
12
織 の字を説明するときなんて説明しますか?
日本語
-
13
ナンバー指定せずに新車を購入したら、ナンバーが4545でした。変えられますか?
国産車
-
14
ガソリンエンジンは低速ではなぜトルクが小さいのでしょうか。一回転当たりの爆発力は低回転でも高回転でも
工学
-
15
最近は何でもLEDに変わってきていますが・・・
照明・ライト
-
16
バスや列車の回送って何のメリットがあるのでしょうか? 回送するくらいなら回送で通るバス停間や駅間は客
その他(交通機関・地図)
-
17
マニュアル車の免許は難しいですか? 何が違うのか詳しく知りたいです。
運転免許・教習所
-
18
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
19
バスって500円玉両替せずにそのまま運賃箱に入れていいんですか?
バス・高速バス・夜行バス
-
20
あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし
経済学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーターのロータとアーマチュ...
-
5
くま取りコイルって?
-
6
電磁誘導で使われるコイルは何...
-
7
電磁弁の寿命。
-
8
中二理科 モーターの回転を逆に...
-
9
コイルの中の鉄心て.....
-
10
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
11
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
12
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
13
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
14
おもちゃであった電気ショック...
-
15
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
16
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
17
コイルの直流重畳特性
-
18
強力な電磁石のつくりかた
-
19
3相交流はわざと電流を0にして...
-
20
サーキットプロテクタについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
各位、活きたご回答をありがとうございます。
演劇の延長たるテレビドラマの、「観て面白い」視点に基づく演出である事を理解できました。
若干SF的な見方をしてしまいましたが、ついでに考察を続けると、
たしかに「強力な交流磁界」で全巻消去は可能ですが、
あの小さなテープレコーダに、それが可能な大電力のバッテリ、コイル、
そして交流発振器と低損失大出力の駆動アンプを搭載する事自体、当時では不可能に近く、
仮にそういう設定であったとしても、見る側には理解不能になっていた恐れがあります。
(続き)
一方、「再生されたそばから消去される」の実現手段としては、
再生ヘッドと消去ヘッドを入れ替えて配置するのが最良では無いかと思います。
登場機器のうち、日本製のCONCORD SOUND CAMERA F-20は、見るからに直流バイアス機で、
もしそうなら消去ヘッドはマグネットそのものであり、改造は容易だった事でしょう。
この様に「観て面白い」からかけ離れてしまいましたが、
何かを思い浮かんだ方が追記できるよう、
しばらく質問を締め切らないで置きます。