
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
例えばスーパーで並ぶリンゴはみな同じ色や形をしています、それはなぜか。
それは我々が「リンゴとはこういうものだ こうでなければならない」という共通の認識や概念があるからです。
ですからそれと大きく外れた色合いや形のものは規格外として排除されてしまいます。
例え味に問題がなくともです。
もちろんどんな形でも我々はそれをリンゴだと認識することはできます。
問題は無意識に格付けが行われているという事です。
リンゴが存在していても、それが典型イメージに近いかどうかでそのものの価値化が頭の中で勝手に行われてしまうのです。
しかしそのイメージは時代や国によって変動してしまいます。
リンゴがその人にとって理想的な形でも他者にとってそうだとは限らないわけです。
No.11
- 回答日時:
tjamさんが普通の感覚の持ち主なら、そこにリンゴは存在しているでしょう。
但し、人間の感覚はあやふやなものです。
お風呂のお湯加減を見る時、体温を常温で見るのと、あらかじめ水で冷やして感じるのとでは、大いに違いが生じます。
tjamさんの感覚が、リンゴをそのように捉えているのであって、実際のリンゴは少しばかり違うかも知れないのです。
人間は、客観物を正確に捉える事は出来ません。
自身の感覚に頼るしかないからです。
心は鏡。
或いは印画紙。
明治から大正にかけて活動された、山崎弁栄(べんねい)上人は云っています。
『人間は客観物を、そのままダイレクトに認識しているわけではなく、心が捉えた映像を見ている(認識している)のだ』と。
我々は、自分の心に映った映像を認識してるんですね。
その心と云うものは果たして、一点の曇りもなく、真っ平らで歪みもない、正確無比な「鏡・印画紙」と云えるでしょうか?
もし、正確無比ならば、真の姿を捉えていると云ってよいでしょう。
※ 釈尊は、修行を通して「正確無比」な心を確立しました。
そして、迷いのない悟りの世界へと、入っていったのです。
No.10
- 回答日時:
新豚はどうしたのかな。
ニュートンでしょう。
リンゴは確か
最近は
3個100円でお目にかかったかな。
食べ終わって今年は終わった。
花より団子の回答でした。
No.9
- 回答日時:
自分自身で認識できないなら
他人にリンゴなのか?リンゴではないのか?
確認してもらうだけかなぁ~
世の中に自分と他人が存在してる必要性って
そこら辺の事柄かなぁ~
No.8
- 回答日時:
貴方の目の前にある物はリンゴではなくタコかもしれません
と言うことは海で泳いでいるタコはリンゴになりましたリンゴに足が八本生えています
しかし海で泳いでいるリンゴは目の前には有りません。
見える触れる事が出来なければ有るか居るか全く分かりません確率があるだけです。
もし目の前に有るリンゴを食べるとタコの味がするかもしれません
No.6
- 回答日時:
私は、「哲学音痴」なのですが、
私にとっては、「簡単」です。
「目の前のリンゴは存在しているのでしょうか?」
↑
答えは、百年たっても、確定できないでしょう。
しかし、リンゴは、三日もすれば、痛み出して、
放置すれば、食べられなくなる。
そんなことを考えずに、美味しいうちに、
食べるべきだ。
これが現実です。
仮に、リンゴでなくとも、ボールペンでも同じ。
「存在」を疑っても、その答えは、百年たっても、
確定できない。
その疑問は、「何を生み出すのか?」を考えると、
「何も生み出さない。」し、「何の役にも立たない。」
リンゴは、美味しく食べるものだし、ボールペンは、
宅急便の受け取りに、サインできればいい。
「真理を追究する。」と言うが、「何も生み出さない追求」は、
ただの、道楽だし、暇つぶしに過ぎない。
「哲学」とは、何も生み出さないものだ、と思う。
勿論、昔は、哲学は、「多くを含んでいて」、役に立った。
しかし、役に立った要素は、皆、「学問」として、
独立していって、今残っているのは、「成果を出さないカス」
だけだ。
結局、「神が滑った転んだ」と、百年一日のごとく、
騒ぐだけで、「何も生み出さない。」
ご質問者が、リンゴを認識しているのなら、
美味しくいただくべきで、無駄に、時間を浪費しないほうがいい。
哲学の「真理」なんて、犬も食わないだろう。
No.5
- 回答日時:
★ 手でリンゴに触れた・・・リンゴの丸くて硬い形状の感覚・・・があります。
☆ という現象が起きています。また リンゴが見えているという感覚もある。
そこでもし リンゴだけを取り出し 自分が自分としてある〔と意識し捉える〕のと同じように認識するならば リンゴがある(存在する)と 人間の言葉では 表現します。
言葉は シルシであり そのシルシで知覚したものごとを――シルシゆえ仮りに――あらわすものです。(色即是空)
すなわち:
★ 本当に目の前にリンゴが存在するのかを証明してくれるものではありません。
☆ 以上が 〔現象にかぎっていますが〕人間にとって現実です。
★ 目の前のリンゴは存在しているのでしょうか?
☆ 言葉による表現〔なる仮構〕として そういうことになっています。
仮構というのなら まぼろしではないか?
でも まぼろしとして 生活現実です。(空即是色)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
4
人は、何のために生きるのですか?生きるために生きるという人がいますが、それだと分かりにくいです。
哲学
-
5
どうしてやる気がないのに生きているんですか。
哲学
-
6
諸君は、何の目的でこの世に生まれてきた?
哲学
-
7
強者の常套句として、「やるかやらないかだろ。甘えんな」と良く言いますが、それを自分だけの意思で選択出
哲学
-
8
不老不死
哲学
-
9
なぜ、有り余る能力が出現したのか。
哲学
-
10
一神教の神は、(怒っているばかりなく)笑いもするのですか?
哲学
-
11
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
12
どうして仁義外れの外道が世に出てくるの?
哲学
-
13
倫理観に欠けた人間は血の繋がった人間さえ関心なくなりますか? それとも他人の始まりで考えることでしょ
哲学
-
14
プーチンが言うには
哲学
-
15
偽善と偽悪
哲学
-
16
結婚せずに生涯を終える人は老化は遅いですか
哲学
-
17
「幸せ」を安っぽく考えすぎてませんか?つまり、ほんとは幸せでもない事をことさら幸せに仕立て上げる風潮
哲学
-
18
笛吹けど踊らず とはどういうことか?
哲学
-
19
記紀神話を基にした・その意味でシントウとして日本人にとっての普遍神は オホモノヌシの神では?
哲学
-
20
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
存在しないものを教えてください。
-
5
自分以外の人間は、存在するの...
-
6
無用の用
-
7
ギリシャ語で、非在あるいは無...
-
8
貴方は存在したいですか、した...
-
9
存在の定義って何ですか?
-
10
男性にとって「母親」とはどん...
-
11
わたしはなぜここに存在するのか?
-
12
「本当にやりたいこと」って存...
-
13
Androidスマホバイブ音消し方
-
14
たった一度の青春を悔いなき様...
-
15
スナイパーライフルについて
-
16
『ダーザイン』の意味
-
17
存在と存在者の違いについて
-
18
実存主義 とゴドーを待ちながら
-
19
ITとICTの違いについての質問で...
-
20
意識が永遠に生き続けたら拷問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter