
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「君の名は」ですね。
普通ご神体は鏡や剣などその神社内に祀られていて、礼拝の対象になるものですが、この神社では神社の外にある山がご神体なのでこのようなせりふになりました。
https://souraku.jp/newpage200.html
No.3
- 回答日時:
言葉だけを切り取って考えるのは
無駄な努力です
前後がわからなければ
わかりません
あなたの質問の
「理解できません、教えていただければ助かります」
これだって
前後があって初めて何が理解できないのかが
わかります
推測だけです
No.1
- 回答日時:
すみません。
直接の回答はできません。
私の理解するところでは、これは(少なくとも成人の)日本人ならほとんどが「読めるし、質問も言葉自体はわかるが、文意を明確に理解できないし、まして他人に説明もできない」文章ではないでしょうか。
うち、とはその個人の認識にとって所属するコミュニティを指します。
家族、居住する自宅、血縁、今通っている学校や、働いている勤め先、部活や趣味の集まりなど「自分たち」と感じるコミュニティです。
添付画像の「うち」は、家族か家業を同じくする血縁を指すのではないかと思われます。
ご神体とは神体を指す敬称です。
神体とは御霊代(みたましろ)とも呼ばれ、神道において神霊が宿るとされる物質です。
鏡や剣、玉や勾玉、絵画といった小さなものをご神体とする場合もありますが、通常は一般家庭にぽいっと置いてあるものではありません。
神なんですから、たいていは神社に祀られています。
また大きな木や巨岩、山そのもの、島全体という、とうてい建造物には収められないものがご神体の場合もあります。
(余談ですが、そういうわけで、日本国内で「注連縄で隔てられた場所にあるこれ→https://www.google.com/search?q=%E5%BE%A1%E5%B9% …
これは、見つけても手を触れないでください。これは御幣(ごへい)といいます。神主が持っているときもあります。しかし、祀られている場合はこれ自体がご神体です。)
話を戻しまして、この画像のセリフからすると、「うち」とは神社を指しているのではないでしょうか。
この女性は神社の神主の娘なのだと思います。
それで、セリフから抜けている部分を補うと、「うち(の神社)のご神体はなぜ遠い(場所に祀ってある)の?」という文章になるのではないか…
というのが、私がご質問を拝見して思ったことです。
この画像の作品の世界では、他の神社は同じ敷地内にご神体を祀ってあるのに、この女性の生まれた神社のご神体だけ神社から離れた場所に祀ってあるのかもしれません。
こういう推測しかできません。
しかしおそらくどこでお尋ねになっても、この画像だけでは他の日本人でも大同小異の返答になるだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
なぜ、「がりょう」と読むのですか。
日本語
-
洞口という苗字について
日本語
-
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
-
4
既知・未知による ハ・ガ の使い分け
日本語
-
5
クビがかかる
日本語
-
6
「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。
日本語
-
7
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
8
わからない手書き文字
日本語
-
9
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
10
一瞬見ただけだったり文字が小さい場合、濁点と半濁点の区別が付きにくいことがありませんか?
日本語
-
11
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
12
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
13
『とれど』の意味
日本語
-
14
ご朱印帳にかいてある、この悉曇梵字はなんて書いてあるのか分かる人いますか?(╹◡╹)教えてください。
日本語
-
15
「ザル」の意味について。
日本語
-
16
旧字(くずし字?)の読み方について
日本語
-
17
「相棒」という言葉の意味について。 相棒とは、ふたり一組の場合だけでしょうか?? 4,5人の場合、「
日本語
-
18
鑑真は日本語を喋れたのですか?
日本語
-
19
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
20
我孫子の中国語の発音は「ウォー・スン・ツー」で、日本語の発音「わびこ」とは全然違いますが
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
5
「年次」と「年時」に使い方に...
-
6
鳴呼の意味と読み方
-
7
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
8
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
9
扶養控除廃止するってマ? ← ど...
-
10
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
11
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
12
「~頂けますようお願いします...
-
13
「あらむ」の文法的意味は?
-
14
「こんでえんつこもんつこさけた」
-
15
「御社」のように「団体」を丁...
-
16
施行の読みについて
-
17
「気まずい」or「気まづい」 ず...
-
18
どちらが正しい?「~して行き...
-
19
「見定めた」という言葉を古文...
-
20
「幼少」ということば
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter