
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
潮汐ロックについてですが、月や地球の岩石も潮汐力によって変形するので、潮汐ロックがかかることが起こりえます。
惑星の周囲を回っている衛星で自転周期がわかっているもののほとんどが、潮汐ロックによって公転周期と自転周期が一致しています。ついでに、月はいつも全く同じ面を地球に向けているのかというとそうではなく秤(ひょう)動という現象によって裏側の一部分も見ることができます。
参考(国立天文台ひょう動):https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C7E9C6B0.h …
これ以外の場所は永遠に見ることはできないでしょう。
No.10
- 回答日時:
No.9 です。
全部に答えていませんでしたね。>これは、今の時代だけで、何億年も前は、月の裏側も見せてて、今後も、少しづつずれて、いずれは裏を見せるのですか?
出来た当初は、不安定に「月もランダムに自転する」状態だったと思いますが、やがて #9 に書いたような『遠心力によって「重さが偏っている方向」を外側にして回転する』状態に落ち着いて行きました。その方がエネルギー的に安定なので。
従って、特に外乱がない限りは、この状態が安定なのでずっと続くのでしょうね。
ただし、月と地球との距離は「楕円軌道」で一定ではなく、また地球の「潮汐運動の摩擦力」によって徐々に「地球の自転、『地球と月の重心』の周りの回転運動」にブレーキがかかっているので、地球と月の運動も徐々に変化していきます。その場合にも、「月が裏を見せる」には「何らかの力やエネルギーが加わる」必要があるので、可能性は小さいと思います。
No.9
- 回答日時:
「月は地球の周りを回っている」
と言いますが、正確には
「地球も月も、『地球と月の重心』の周りを回っている」
のです。
そして、「地球も月も、その『重心』が『地球と月の重心』の周りを回っている」
なのです。
従って、地球も月も、その重心と重量分布が偏っていれば、遠心力によって「重さが偏っている方向」を外側にして回転することになります。
月は「固体」なので、偏りがあると常に同じ面を向けることになります。
地球は「海」という液体があって海水の移動で「重心位置」が変わるので、「固体」の地球本体が回転することが可能です。このために「潮の満ち干」が発生します。
#7 さんのおっしゃる「潮汐ロック」とは、地球は潮汐があるので自由に自転できるが、月は「潮汐がないので自転がロックされ常に同じ面を向ける」という意味なのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
「潮汐ロック」と言う現象です。
潮汐ロックに於いては私が書いてもイイですが、間違った事を書いてもダメなので御自分で
調べて下さい。
潮汐ロックは地球と月との関係だけではなく、この宇宙には沢山有ります。
月の裏側が見えるかに於いては、年間約3.8cmずつ地球から離れて行っていますので
何れ徐々に見える面が動くでしょうから、現在の月の裏側全体が見えるまでには至らない
としても、見えて居なかった所が見える様になるでしょうね。
ただ、月は離れて行くが再び地球の重力に引き寄せられ50億年後には地球と衝突すると
言われて居ますが、50億年後は太陽も終焉を迎えるのでどうなるかは判りません。
No.5
- 回答日時:
もともとは月は独自の自転をしていました。
ですから裏は見えていたんです。ところが地球重力の影響で何億年かかけて同じ面をむけるようになりました。いわば重力のつり合いといえるでしょうね。このような現象は太陽と水星との関係でもみられます。水星は同じ面を太陽に向けていますので灼熱の地獄ですが、裏側は極寒の世界です。
月の公転と自転はどうして一致するの?
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5193/

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
月は地球の周りを約27日で一周しています。
これを月の公転運動といいます。一方、月は自分でまわる自転(運動)もしてこれも27日で一周します。つまり公転運動と自転運動の周期が同じだから地球には同じ面しか見えないのです。
地球と月は46億年前にできていますが、月と地球の関係は変わらないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
4
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
月の直径は、地球の1/4くらいだそうですが、
宇宙科学・天文学・天気
-
8
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
9
地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
13
『月』
宇宙科学・天文学・天気
-
14
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
16
反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
惑星の回転について
宇宙科学・天文学・天気
-
18
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
19
宇宙誕生
宇宙科学・天文学・天気
-
20
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
池田エライザさんは地球人より...
-
5
太陽の黒点の移動の向き 黒点が...
-
6
ウェザーニュースとYahoo天気だ...
-
7
『天文学的な確率』という言葉...
-
8
季節予報で日照時間が高確率の...
-
9
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
10
宇宙に果てはありますか?
-
11
地球を造ったのは誰ですか?
-
12
世界一月が大きく見える場所の画像
-
13
主な天気予報には、ウェザーニ...
-
14
天気予報についてです。 11日の...
-
15
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
16
天気予報に詳しい方教えてくだ...
-
17
天気予報ってズレることがある...
-
18
中三理科。 月の動きは西から東...
-
19
地球以外にも文明がある星はあ...
-
20
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter