
関係形容詞のwhichと関係代名詞のwhoseの違いについて、次のサイトで解説があり、先行詞とwhich/whoseの後続の名詞の使い分けを次のように解説していました。
1)先行詞≠名詞の場合、whoseを使う
例
My uncle, whose wife...
先行詞:My uncle
whoseの後ろの名詞:wife
2)先行詞=名詞の場合、whichを使う
例
The men wore kilts, which clothing I thought very interesting.
kilts=clothing
出典:https://www.makocho0828.net/entry/keiyousi-which …
ここで、whoseは関係代名詞の所有格なので、先行詞My uncleと後続名詞wifeが所有関係なので、素直に理解できるのですが、先行詞と後続名詞が同じ場合に使われるwhichについて、感覚が分かりません。ネイティブが、表現する場合に、所有関係がないからwhichだなと無意識に使い分けていると思うのですが、日本人は無意識に使い分けることはできないので、このwhichの感覚を知りたいです。
同格のような感覚で使ってるのかもしれないと思っているのですが如何でしょうか。
つきましては、次の点ご教示願います。
①提示文の関係形容詞whichの感覚
②他の代名詞で置き換えるとしたら何になるのか。(it/they?関係形容詞なので、名詞を修飾できるits/their?それならwhoseと何が違うのか?あるいは、定冠詞the?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関係形容詞 which の導く節はいつも非制限用法であり、その意味は、
and this[these]...
but this[these]...
though this[these]...
because this[these]...
など、「接続詞+(形容詞としての) this[these]」です。
whose ...の節は制限用法のこともあれば、非制限用法のこともあります。後者の場合 whose の意味は
and its[their]...
but its[their]...
など、接続詞+(所有格の) its[their]」です。
(1) He spoke in German, which language I did not understand.
(1) の文は (2) のような意味ですので、which を whose に置き換えることはできません。もし置き換えると (3) のような奇妙な文になってしまいます。(4) のような文なら可能です。
(2) He spoke in German(=the German language), which(=but this) language I did not understand.
*(3) He spoke in German(=the German language), whose(=but its) language I did not understand.
(4) He spoke in German, whose(=but its) grammer I did not understand.
以上は、クエスチョンボックスシリーズ第11巻91頁以下に詳しいです。入手可能であれば、詳しくはそちらをご参照ください。
ご回答有難うございます。
なるほど、whichは、指示代名詞「this[these]」に変換でき、whoseは、人称代名詞所有格「its[their]」に変換できる違いですね。
腑に落ちました。
もしよろしければ、お手数ですが、私が別途、立てている質問「関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について」で、
The lyrics of that song were written on a word processor, whose appeal mainly depends on clever rhyming and puns.
5knt9ehさんの今回のご回答から、次のマーク・ピーターセン著「日本人の英語」に、関係代名詞節から遠い位置にあるので、近づける方法として、whichによる言い換えとして掲載されている次の表現だけでなく、次のwhoseによる言い換えのどちらも成立するように思うのですが如何でしょうか。
ご意見をお伺いできないでしょうか。
・whichによる言い換え(上記英文の先行詞と関係代名詞を近づけるための言い換え)
The lyrics of that song were written on a word processor, the appeal of which lyrics would seem to lie mainly in their clever rhyming and puns.
・whoseによる言い換え(同目的)
The lyrics of that song were written on a word processor, the appeal of whose lyrics would seem to lie mainly in their clever rhyming and puns.
No.4
- 回答日時:
>2)先行詞=名詞の場合、whichを使う
>例
>The men wore kilts, which clothing I thought very interesting.
>kilts=clothing
*「kilts=clothing」ではなく「kilts<clothing」ということですね。つまり「clothing」の集合に「kilt」は属しているということです。
簡単に言えば、後続の名詞と同類のものなら「whichを使う」ということですね。
>古い表現ということはわかったのですが、theの代わりで、同格に近いと考えればよろしいでしょうか。
*「限定詞(determiner)」と考えればいいんじゃないですか。
No.1
- 回答日時:
①提示文の関係形容詞whichの感覚
*その用法は古いとリンク先に書いてありますよ。よく読んで理解してください。
②他の代名詞で置き換えるとしたら何になるのか。(it/they?関係形容詞なので、名詞を修飾できるits/their?それならwhoseと何が違うのか?あるいは、定冠詞the?
*「The men wore kilts, which clothing I thought very interesting.」は「The men wore kilts. I thought the clothing was very interesting.」と言えば済むことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
over the edge"の修飾語句と位置について"
英語
-
for living"の意味について"
英語
-
提示文で複合関係代名詞を繰り返さない理由の有無について
英語
-
4
先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて
英語
-
5
関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について
英語
-
6
英語の冠詞の使い方について
英語
-
7
量をsize"で表現することの可否等について"
英語
-
8
Try not"と"Don't try"の違い等について"
英語
-
9
複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について
英語
-
10
where I am"のニュアンスについて"
英語
-
11
提示した名言の解説について(unless節)
英語
-
12
関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について
英語
-
13
再帰代名詞の使用及び不使用条件について
英語
-
14
切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて
英語
-
15
「of+期間」のニュアンスについて
英語
-
16
複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について
英語
-
17
提示文のterm"の意味について"
英語
-
18
提示文の解説依頼について
英語
-
19
「不定冠詞+名詞+of」等の不定冠詞a"の役割や意味について"
英語
-
20
毎年繰り返されるものに定冠詞がつく理由
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
as much asとas many asについて
-
5
sound はどんなときに複数形に...
-
6
I have no money と I don't ha...
-
7
詳しい方:「such a」と「such」
-
8
英語の誤文訂正問題です
-
9
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
10
ピリオドの使い方について
-
11
The動名詞と、ただの動名詞...
-
12
分数付き名詞の単数・複数がわ...
-
13
baconはなぜ不加算名詞?
-
14
a lot of の品詞はなんでしょう...
-
15
friendshipのshipについて
-
16
年(1980年)と年代(1980年代...
-
17
having to doとは?
-
18
the more the more で名詞を連...
-
19
陽線と陰線を英語でいうと?
-
20
I hope to とI hope のちがい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter