
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題を暗記するのではなくて解き方/考え方を覚えましょう。
解き方/考え方を覚えたら、その手法をその問題だけに完結させず、
積極的に応用を考えましょう。問題は解けたら終わりではないのです。
数学は応用が命ですし、そこが一番面白いところなのですから。
解き方/考え方を増やしてゆけば、問題の見当をつけるのが
どんどん早くなりますよ。
No.3
- 回答日時:
「典型問題を暗記」することが 間違い。
公式も 暗記ではなく、何でそうなるかを 理解しましょう。
「演習あるのみ」は正しい と思います。
但し 答えそのものを 覚えるのではなく、
答の出し方を 覚えないと、次の問題が出来なくなる筈です。
つまり 似た問題は よく出ますが、全く同じ問題は 二度と出ません。
従って やり方を 身につけるために
多くの問題に 挑戦することは 大事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が
- 数学科の博士課程の人は大学受験の問題すらすら解けるのでしょうか? 知り合いに東大ではない数学科博士課
- 娘の大学受験勉強
- 数学 勉強法 受験生ですが、数学が苦手です。 苦手なりに演習を積み、公式を扱うだけの問題はある程度解
- 大学の入学試験は、記憶力ではなく、洞察力をテストするべきですよね?
- 高3の夏が終わったのにまだ大学受験数学の入試問題を人生で1問も正解しかことがありません。数学の教科書
- 数学力補完計画
- 数学は暗記でもどうにかなると主張している名古屋大?の理系の方がTwitter上におられましたが、数学
- 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験
- 本日東進の東工大本番レベル模試を受けてきました。 問題用紙の表紙に解答のウェブサイトに飛べるQRコー
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
確率の質問です。全く分からな...
-
数学の感想文
-
中学校数学の指導案集や実践事...
-
因数分解
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
高校数学 二次関数の平方完成の...
-
ルートの計算。(´・ω・`)
-
中学・高校数学を2ヶ月でマス...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
数学 底の変換公式
-
数式のBNF表記を教えてください
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
互換の個数の偶奇が一定である...
-
中学生の数学のレポートについて
-
教科書作成の職に就くには
-
累乗について
-
数学の基礎の基礎なのですが・・・
-
数学で1の次数は0と習いました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数学 底の変換公式
-
"k"の意味
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
数学の感想文
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
高校で指数関数や複素数は勉強...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
「表す」と「表わす」
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
対数って(底<1、真数≧1⇒対...
-
中学生の数学のレポートについて
おすすめ情報