No.5ベストアンサー
- 回答日時:
源頼朝に殺された上総広常(かずさひろつね)の支流に「伊西(いさい)氏、伊南(いなみ)氏、伊北(いほう)氏」が見える。
上総広常(かずさひろつね)の領地は、上総国(かずさのくに)・下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)と言われる。
上総国(かずさのくに)は、今の房総半島の中部くらい。
下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、今の千葉県の北半分くらい。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E4%B8%8A%E7 …
------
伊西氏を、伊西(いさい)と読むと、前述の上総広常(かずさひろつね)の支流。
伊西氏を、伊西(いにし)と読むと、岐阜県飛騨市神岡町伊西発祥の姓。
https://name-power.net/fn/%E4%BC%8A%E8%A5%BF.html
-----
長野県の南部(伊那谷)にも、伊南(いなん)、伊北「いほく」という市町村を複数まとめた広域行政組合名?がある。
伊南(いなん)は、駒ケ根市を中心に伊那谷南部(伊南)の複数町村をまとめた広域行政組合名?。
伊北「いほく」は、伊那市を中心に伊那谷北部(伊北)の複数町村をまとめた広域行政組合名?。中央道の伊北(いほく)というインターもある。
回答ありがとうございました。
回答にあります上総氏の支流の
伊西氏、伊北氏、伊南氏は、どこを中心に
西、北、南でしょうかというのが質問の
意図でした。
その後調べたら、現在のいすみ市、夷隅郡の
辺りを昔、「伊自牟」(いじむ)、
「伊甚」(いじみ)と呼んでしたようで、
その「伊」のようです。
不確かですが。
No.6
- 回答日時:
『難読・稀少名字大事典』(森岡浩 編、東京堂出版)
http://www.tokyodoshuppan.com/book/b79716.html
-----
伊南 いなみ
陸奥国伊南村(福島県)がルーツで、結城氏の一族。江戸時代は会津藩士となった。現在は大分県と青森県に多い。
-----
伊西・伊南・伊北は載っていません。
伊東は難読でも稀少でもないので対象外。
地名としては
伊西 岐阜県飛騨市、岐阜県山県市、愛知県岡崎市。
伊南 福島県南会津町・檜枝岐町 他、長野県駒ヶ根市、島根県浜田市など。
伊北 長野県箕輪町(中央自動車道伊北IC)。
No.4
- 回答日時:
伊太利屋では?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
-
4
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
5
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
6
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
7
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
8
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
9
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
10
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
11
Freshって死体って意味もあるんですかよろしくお願いしますm(_ _)m
英語
-
12
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
13
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
-
14
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
15
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
16
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
17
小泉純也の元々の苗字が、「朴」だという話は本当ですか?
歴史学
-
18
大日本帝国についての本
歴史学
-
19
「上野」「下野」はなぜ「こうずけ」「しもつけ」と読むのですか?
地理学
-
20
紀元前という言い方をすると、例えば紀元前3世紀などという言い方だと、なんとなく実在していない架空の年
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
老人クラブの解散について
-
5
「過ごす」と「過す」
-
6
カレンダーの一週目二週目
-
7
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
8
個人が国を買うことは可能なのか?
-
9
米国や欧米にも天下りってある?
-
10
親睦会(飲み会)での領収書は
-
11
マイナンバーカードの暗証番号...
-
12
ハローワークと税務署
-
13
組織に対する敬語
-
14
100万円を払えないって。
-
15
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
16
作文の添削をお願いいたします...
-
17
跡継ぎのまったくいない伝統工...
-
18
役所の職員はどこまで個人情報...
-
19
各国大使の序列と外務省の序列...
-
20
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter