
私の母は4人妹弟で,過日,妹(私から見ると伯母)が88歳で逝去し,存命なのは母だけとなりました。伯母さんは独身で,生前,一番下の弟(伯父)の息子名義で葬儀費用や家屋解体費用にと1000万の生命保険を託していたそうです。
今後,そうした必要経費を差し引いて,遺産分割協議が行われると考えますが,母は法定相続人として遺産の一部を相続できますか? 出来るとすればどれ位手に入りますか? 遺留分でも構いません。
私たちは元々関西出身でしたが,私の仕事の都合で約40年前に関東に転居し,以来,伯母さんとは電話や年賀状のやり取りか冠婚葬祭ぐらいしか交流はありませんでした。
葬儀には,近くに住む2番目の伯父さんの奥さん(義理の伯母さん)が喪主を務め,他に上の伯父さんの奥さん(義理の伯母さん)やその子どもたちが参列したと聞いています。私は母の代理で西下しようとしたのですが,生憎コロナに感染してしまい参列叶いませんでした。
今回,亡くなった伯母さんは孤独死のため発見が遅れてしまいましたが,警察署の推定では10月末頃とされています。以上,よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どうなんでしょう?
死亡保険金の受取人は甥御さんの名義になっているのですよね。死亡保険金は相続財産の対象になりません。ですから死亡保険金については遺産分割の対象にはなりませんよ。
ほかの相続人と保険金受け取り人との間で、是認できないほどの不平等がある場合は、特別受益と同様の処理がされる可能性があるのです。
家屋の解体費用は普通の一軒家で200万円程度かかるでしょう。さらに葬儀や法事、納骨などを考えれば「是認できないほど」の不平等があるともおもえないのですが…。
死亡保険金は遺産分割の対象?相続税はかかる?受取時の注意点も解説
https://souzoku-pro.info/columns/souzokuzei/381/
No.5
- 回答日時:
>妹(私から見ると伯母…
>一番下の弟(伯父…
親の下は伯父・伯母でなく叔父・叔母ね。
匿名のネットだからどうでも良いですけど、相続に関して親類と手紙でもやりとりすると恥をかきますので、お節介ながら一言申し上げておきます。
>1000万の生命保険を託していたそう…
このあたりは用語を正確に使い分けてもらわないと、誤解釈を生む基になりかねません。
1000万の生命保険の証書で、「受取人」欄が甥の名前になっていたのですか。
もしそうなら、保険金は受取人の固有財産であり、故人の財産=遺産ではありません。
したがって母が 1000万の一部をもらうことはできません。
>今後,そうした必要経費を差し引いて,遺産分割協議が行われると考えますが…
保険証書に書かれた受取人が故人自身であったのでない限り、保険金を遺産分割する必用はありません。
葬儀や解体費を払った残ったら、受取人がポケットに入れればよいのです。
>母は法定相続人として遺産の一部を相続できますか…
1000万の保険金以外の遺産は相続できます。
>遺留分でも構いません…
遺留分とは、法的に有効な遺言書で廃除された相続人の権利です。
叔父は遺言書で
「姉 (母) にはびた一文やらない」
と書いてあったのですか。
そう書いてあったとしたら、兄弟に遺留分はありませんので、母は一銭ももらえません。
https://minami-s.jp/page010.html
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
No.4
- 回答日時:
家族構成は以下でよろしいですか?
▲:被相続人
×:
祖父┬祖母
┌──┴┬───┬───┐
A母 ▲B叔母 C叔父 D?
│ │ │
あなた F G?
祖父母は他界されており、
母以外の叔父叔母BCDは他界。
ご質問で不明なのは、
CとDの子(F、G)が何人いるかです。
法定相続人は、
A母とFGとなります。
Fがいることは分かりますが、
Gがいるかどうかで
法定相続の配分が変わります。
法定相続の配分は、
AとFなら、1/2ずつ、
AFGなら、1/3ずつ
となります。
FやGが何人いても、
上記配分となります。
しかし、遺産分割協議は、
A母と、F(全員)、G(全員)
で、行なって『自由に』配分を
決められ、全員が合意する
『遺産分割協議書』を作成する
ことになります。
そうしないと相続は進みません。
以上、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
独身(ご主人はいない)直系親族(親、子、孫)がいないときは兄弟で相続することになります。
伯父さんの息子さんには代襲相続になりますが、遺言証はあるのですか?
口約束だけだともめそうですね。
No.1
- 回答日時:
> 母は法定相続人として遺産の一部を相続できますか?
日本の民法上、姉妹は第3位の法定相続人です。
ちなみに1位は子どもと代襲相続人。少なくともお子さんはおられないと。
2位は両親と祖父母。これらの方もおられないわけですね。
> 出来るとすればどれ位手に入りますか? 遺留分でも構いません。
姉妹に遺留分はありません。
したがって相続の話し合い結果次第です。
ちなみに遺言状があればそれが最優先され、その内容にしたがって相続が行われます。遺言状の内容に遺留分に反する記載があって、遺留分を主張できる相続人がこれを主張した場合はそれを考慮したものとする必要があります。
> 私たちは元々関西出身でしたが,私の仕事の都合で約40年前に関東に転居し,以来,伯母さんとは電話や年賀状のやり取りか冠婚葬祭ぐらいしか交流はありませんでした。
> 葬儀には,近くに住む2番目の伯父さんの奥さん(義理の伯母さん)が喪主を務め,他に上の伯父さんの奥さん(義理の伯母さん)やその子どもたちが参列したと聞いています。私は母の代理で西下しようとしたのですが,生憎コロナに感染してしまい参列叶いませんでした。
> 今回,亡くなった伯母さんは孤独死のため発見が遅れてしまいましたが,警察署の推定では10月末頃とされています。
上記の内容は相続には影響しません。
相続の話し合いに影響するかどうかは親族間の人間関係次第です。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
生命保険お話をするときに「万が一死亡の時は〇〇万円」とか普通に話しますけど、おかしくないですか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
退職金にかかる税金
所得税
-
クレジットカードの不正利用の被害届について
クレジットカード
-
4
会社は還暦を過ぎたら給料がシルバー扱いになると聞きました。 給料はどのくらい下がるのですか? うちは
所得・給料・お小遣い
-
5
年収1000万のFラン卒と年収500万の地方旧帝大or早慶卒はどっちが頭いいと思いますか?
所得・給料・お小遣い
-
6
株式の相続
その他(資産運用・投資)
-
7
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
8
親父が亡くなり 母親に何千万と言う大金が入りました。 現在 母親名義の銀行に預けてあります。 母親が
その他(お金・保険・資産運用)
-
9
奨学金を払わない方法はないですか? 車のローンも新たに増えました。 そろそろ結婚予定です。 定額で払
家賃・住宅ローン
-
10
相続税の事で教えて下さい。 父が亡くなりました。相続人は私と兄になります。 父が亡くなる9ヶ月前に、
相続税・贈与税
-
11
公務員の出張にかかる航空チケットのキャンセル料について 主人が公務員で、急遽出張に行くことになりまし
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
相続(名義預金)について教えてください
その他(お金・保険・資産運用)
-
13
贈与税について 下記の場合、贈与税はどのような扱いとなるのでしょうか? また仮に得た500万の収入を
相続税・贈与税
-
14
銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀
預金・貯金
-
15
銀行から解約させていただきますとゆう内容の書留が届きました。この後新しい口座を作ることは可能なんでし
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
16
入院給付金は夫婦共有の財産になるのかどうか
その他(家計・生活費)
-
17
遺産相続
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
45歳独身女で、近い将来は実母の介護を控えており、母の年金は父と合わせて額面で25万くらいだとすると
その他(お金・保険・資産運用)
-
19
みんなの銀行 -¥15000になってるのは何ですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
家を購入する時に担保ってありますか?
カードローン・キャッシング
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
柳田国男の子孫は?
-
5
代筆での保証人は有効ですか?
-
6
道路管理者発注の工事における...
-
7
叔母と甥って付き合えるの?
-
8
扶養請求調停が届きました。
-
9
「協議」という語について
-
10
他人に預けた通帳は取り戻せま...
-
11
父親の違う兄を何と言うのですか?
-
12
独身男性が未成年と養子縁組は...
-
13
粗大ゴミに窃盗罪は成立しない...
-
14
「協議して同意を得る」と「承...
-
15
inheritanceとheritageの違い
-
16
跡取りのいない家について
-
17
遺産相続放棄のお礼金
-
18
母の実家を継ぐ
-
19
兄を訴えることはできますか?
-
20
兄弟の住所を調べるには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter