
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
揚げ油をしまっておく濾過器が必要なことと
フライパンにちょうど入る金網をのせてそこに揚げた食材をのせるのですが
揚げ物をした後洗うのがたいへんですね。
コンロの上や換気扇を洗うのが大変ですね。
普段の炒め物はその濾過機からの油を使うようにします。
No.9
- 回答日時:
揚げ物しますよ。
和、洋、その他、様々な揚げ物をします(^^)
オイルポットは、少し高目の、細かいフィルター付きのオイルポットを使い、3〜4回使ったらテンプルで固めて捨てます。
ガステーブルなどが汚れるのが嫌なので、揚げ物に関わらず、調理後のガステーブルなどの掃除はとても丁寧にしています。

No.8
- 回答日時:
唐揚げや天ぷらをした
後は、みんな、
固めるテンブルで
油をかためて、
燃えるゴミと一緒に
すてています。
一回使った油は、
再利用しません。
油が酸化して、
動脈硬化になる
からです。
No.6
- 回答日時:
使い回しをすると、油が酸化して味も落ちますし身体にも良くないです。
薬剤を使って固形化して燃えるゴミに出したり、貯めておいて自治体等に回収してもらったりするのが普通でしょう。
やるのなら専用の鍋を買った方が良いです。
また、フライや唐揚げなら熱風調理器(ノンフライヤー)を使うという手もあります。
油っ気のある食材ならそれ自体からにじみ出る油だけで揚げた感じになりますし、野菜なども霧吹き等で油を軽くまとわせてから調理すれば十分です。
No.5
- 回答日時:
普通は酸化が進む、ニオイの強いものを揚げたなどでなければ古くなるまで使い回します。
油壺(あぶらつぼ)、オイルポットという陶器のツボに限らず、ガラス、ブリキ、ホーローなど素材は色々ですが、鍋から冷めたらその容器に移してシンク下の収納などにしまっておきます。
鍋から空けて注ぎ入れる際に揚げカスなども取り去れるように、網が付いていたりします。
https://www.amazon.co.jp/s?k=オイル+ポット&adgrpid=123971691278&gclid=Cj0KCQiAyracBhDoARIsACGFcS6ujQfGmiPUkUYklEmjHKTBBdOWzR5PGESxuLNv4Yrp519GaGMwSuYaArgSEALw_wcB&hvadid=625911201025&hvdev=c&hvlocphy=1009358&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=5057682128628760747&hvtargid=kwd-298780817495&hydadcr=27002_14609294&jp-ad-ap=0&tag=googhydr-22&ref=pd_sl_92o4r0cb3y_e
No.2
- 回答日時:
時々揚げ物をします。
野菜の天婦羅であれば追油して2度使います。
魚や肉の揚げ物は匂いがあるので1度で使い切りにしています。
使った油は容器に保存しておき2~3本になれば、市の方で引き取ってもらいます。
揚げ物鍋は専用鍋でしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
鶏肉調理について 鶏もも肉の皮付きを購入したのですが皮を取ったり切るのが苦手でこのまま調理する方法を
レシピ・食事
-
絶対に食べるべき野菜ってありますか? オススメの野菜を調べてもありすぎて迷います。手軽でリーズナブル
食べ物・食材
-
スーパーで間違って中国産のシイタケを買ってしまいました。食べても大丈夫でしょうか?
食べ物・食材
-
4
高野豆腐は栄養価が高い食品ですよね。 しかし美味しくてこれを好んで食べる人はいるのでしょうか? 私は
食べ物・食材
-
5
お米に虫がいまして卵みたいなのや成虫やあけたら飛んできました。 洗って食べれますか? やめたのがいい
食べ物・食材
-
6
菊に似た花の名前を教えていただけないでしょうか。
ガーデニング・家庭菜園
-
7
こういった危険物?はヤマト運輸や佐川急便から発送できませんか?
郵便・宅配
-
8
コーヒーの砂糖をお湯でとかす意味
カフェ・喫茶店
-
9
一応素麺です 毎回作る度にこうなります 4分火を止めた鍋に放置して 水切った場合もこうなります 1分
食べ物・食材
-
10
パスタが作れません。 茹でるのは分かっていますが、量をよくミスるし柔らかくなりすぎたり芯が残ってしま
レシピ・食事
-
11
いま、洗っていないサニーレタスをそのまま食べてしまいました。害はありますでしょうか?洗わずに食べてし
食べ物・食材
-
12
食通の皆さんに質問です。 「マヨネーズ」を付けたら、 さらに美味しいものって何ですか?
食べ物・食材
-
13
約70キロ前後する肉の料理法を教えてください。 カレーとかステーキとかの他にレパートリーを見つけられ
レシピ・食事
-
14
赤だし という味噌を初めて購入して、いつも通り味噌汁を作ったら、かなり不味かったです。 渋い?トマト
レシピ・食事
-
15
蒸し器無しで美味しく肉まんとあん饅を蒸す方法ありますか?
レシピ・食事
-
16
なぜ『なめこ』だけ洗った方が良いんですか?
食べ物・食材
-
17
めちゃくちゃしょうもない質問なんですが、私はいつもレトルトのカレーを食べる時にルーがまあまあ残ってし
食べ物・食材
-
18
都内に住んでいます。 お魚の下に敷く笹の葉と生姜のはじかみがどこを探しても売っていません。 明日まで
食べ物・食材
-
19
スマホを使いすぎないために親にスマホを預ける。 これってなんのメリットがあるのでしょうか? 自分で制
その他(スマホアプリ・スマホゲーム)
-
20
この大きなカードケースを壁に引っかけたい。
DIY・エクステリア
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今唐揚げ食べたいですか?
-
5
揚げ物。 美味しそうですか?
-
6
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
7
肉団子のタネがとろとろです。
-
8
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
9
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
10
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
11
熱に強く揚げ物をする時に使え...
-
12
卵なしで肉団子は作れますか?
-
13
揚げ物をする時などに油170度で...
-
14
くず粉でのとろみのつけ方
-
15
つくねをふっくらさせるには
-
16
刺身の味が感じられない
-
17
唐揚げ一人前の量
-
18
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
19
特に刺身を食べている時ですが...
-
20
刺身は何日目まで食べますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter