
No.26ベストアンサー
- 回答日時:
戦後GHQが日本に漢字をやめさせるため
当面使って良い漢字として当用漢字を作らせた
というのは有名ですよね。
あんな難しいもの使っているから、
識字率が低く、民度も低いのだろうとアメリカは思ってました。
ところが調査してみると、当時の日本の識字率は9割をこえ、
アメリカより遥かに高いことが判明。
赤恥かいたアメリカは漢字撤廃から手を引きます。
まあ、要するに、日本人が漢字を習得することは、アメリカ人が
アルファベットを習得するよりたやすいということです。
英語も子供がスペルを覚えるのは大変らしいですね。
難読地名や難読氏名は確かに困りますが
日常滅多に遭遇する問題ではないので
それを持って全て捨てるべきという話には
ならんと思います。
今はスマホで手書き入力できるのでなんとかなりますし。
英語にも、他言語由来の難読氏名結構有りますよ。
No.28
- 回答日時:
かんじは むしろ すごく べんりだと おもいますよ。
かんじが ないと このように ぶんしょうが まのびしてしまい よみづらくなるでしょう。とくに せんもんようごだらけの ぶんしょうを よむのが きびしくなります。たしかに なんどくかんじや じんめい ちめいは どう かんがえても もじどおりに よめないほど むずかしい よみかたなどは あります。しかし それは かんじが わるいのではなく つかいかたの もんだいであり ちめいについては ルビを ふるなどの くふうは あっても いいと おもいます。そうすれば にほんに すんでいたり りょこうなどで くる がいこくのかたも よみやすくなりますね。また にほんごは かんじ ひらがな カタカナ ローマじの 4つの もじが つかわれていますが おなじ いみであっても どのもじを つかうかによって よみてに つたわる ニュアンスが かわってきます。いかがですか この ぶんしょう とても よみにくい ぶんしょうでしょう?かんじが ないと いちいち じづらを めで おってよまないと よむそくども おそくなるうえ どうおんいぎごが おおい ぶんしょうでは りかいが むずかしくなりますね。漢字は見た瞬間、意味が分かるので日本語には欠かせません。No.27
- 回答日時:
もうひとつ
ベトナムはフランス統治下時、漢字禁止を強制されて現在に至ってます。
韓国は朴軍事独裁政権下に日本や中国の文化を廃する形でハングル化が断行。
何れも国民の激しい抵抗を受けつつ押しつけたものです。
もし日本でやるなら、憲法停止、戒厳令下で独裁政権が
強制するくらいの措置が必要でしょうね。
長年続いた文化を捨てさせるというのは
そう言うことだと思います。
韓国でも漢字復活はいまだに燻ってます。
No.25
- 回答日時:
本当に不便ならとっくに廃れてますよ。
読めない・書けないなどのデメリットはありますが、それ以上のメリットがあるので廃れることはないと思います。
漢字があれば文章の意味が入って行き易い、同音異義語の区別が付く、表現の幅が広がるなどのメリットがあります。
そもそも今まで何千年もこうやって表記してきたのだから、そんないきなり廃止することもないでしょうし。
No.24
- 回答日時:
補足についての回答
中国は昔から
奪ったり、奪われたりの歴史だからね
また、中華てな範囲以外は夷狄なんてな考えも持ってて
共存共栄てな考え方よりも
搾取てな考え方が強いからね
韓国も中華思想に憧れがあったり
中華から逃げ出した人が定住化してるから
中国と似たような文化であるのは
事実ですよ
No.22
- 回答日時:
ぶっちゃけその通りではあるし、自分も漢字は書けないし読めない方ではあるが、
その不都合さ故に生まれる言葉の表現性の多様化もあり、単純明快な言葉よりも利点のある事もある。
英語でも、YESとNOは一般的には はい と いいえ みたいな、肯定と否定に使われる言葉だが、文脈などの内容によっては意味が逆転するという紛らわしい事もある。
日本の場合他国よりも、思いやりやおもてなしといった、目に見えないわかりにくい精神的なものを色々な形で表現する…そういう文化もある事から、言葉にも色々な意味が生まれていき、今のような形態になっているのだと思われるし、今更何千年も続いてきた言語文化を変えられる筈もないのだから、自分なりの方法で慣れるか、慣れないなら近代技術で対応するとかするしかないと思います。
PCやスマフォなどのアプリなどで、漢字を手書きで入力すれば該当する漢字のリストがでてきて、その読みが…というものが、
ワープロ系の入力変換ツールIMEでも昔から使われているのだし、探せばそういう便利なものはあると思われます。
まぁ、面倒だとか難儀だとか思うのはわかりますけど、どうにもなりませんから、どうにもならないなら、ある程度それに対応できるようになるしかありませんね。
No.21
- 回答日時:
たぶん, 現在の多くの日本人は「それほど不便じゃない」と思ってるんじゃないかな.
あと, あなたの文章は「漢字をなくしたい」という一心で「その他の解決策」を無視していたり「本質的に関係ないこと」を挙げていたりしてるように見える.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
日本語
-
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
あらゆる限りの病気が治る。 というのは、現在存在する病気が治るということですか? また、全ての病気が
日本語
-
4
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
5
ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
日本語
-
6
食べられるについて。
日本語
-
7
ブラインドタッチが不適切だと聞きました。じゃあ窓のブラインドは何て言うんでしょうか?
日本語
-
8
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
9
日本人ってどうして非文である日本語を発案したんですか?
日本語
-
10
氷雨って、読めますか?
日本語
-
11
日本語の音の数
日本語
-
12
そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ
日本語
-
13
この言葉の本当の意味が知りたいです。
日本語
-
14
在日だと思われる苗字の方に注意した方がよいと思いますか?
日本語
-
15
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
16
四捨五入について。
数学
-
17
関西弁はなぜ人を不快にさせるのか?
日本語
-
18
二十五までは読めるのですがその下が判読出来ません ご存知の方居ましたらよろしくお願いします。
日本語
-
19
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
20
「机の上に本がある」
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
5
「バビロンシステム」ってなん...
-
6
凄い謝っても許してくれない場...
-
7
この文字の変換方法を教えて
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
「~していただきまして、あり...
-
10
「50万円を超える」は50万円以...
-
11
「基」と「元」の使い方
-
12
鳴呼ってなんて読むんですか??
-
13
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
14
「くださりました」と「くださ...
-
15
信託銀行って富裕層にしか縁な...
-
16
森日菜美さんの日菜美の名前の...
-
17
中華料理「珉珉」という店名の...
-
18
「肇」という字を電話伝えるには?
-
19
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
20
文章で対象者を「人」というか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
英語のように文節ごとに区切って、分かち書きをすればいいのです。
えいご のように ぶんせつごとに くぎって、
わかちがきを すればいいのです。
同音異義語の単語のどれかを漢語から固有の大和言葉に置き換えればいいのです。
大人と子供が意志疎通できないと、不便です。
漢字は習得に時間がかかりますし。
そもそも漢語が多すぎるのですよ。
不規則性、例外性、をそれぞれ
よらずさ、ちがいさ(造語)
こんな感じに言葉を置き換えればいい。
古文書の解読なら、専用の教育を受ければ良いだけです。
日本人だって、古文を習わなければ、古文は読めませんよね?
同音異義語に関しては、アクセントで区別して、アクセント記号のようなものをひらがなの上に振る、
あるいは、どちらかを漢語から固有の言葉に置き換えればいいのです。
わたしは日本語をこれから学ぶ外国人にとって、特に漢字が障壁になることも問題としているわけです。
それって韓国のことですか?
中国は漢字廃止してないですが、
かっぱらい、詐欺、多いですよ。
激しい学歴社会ですよ。
同様に漢字を廃止したベトナムは?
弊害起きてますか?
漢字関係ないと思いますが。
仕方なく。