
東大寺の大仏を作る時、熱銅を流し込んだらしいんですが、そのとき、心のやさしい女の人1人をも一緒に流し込んだという話が、楳図かずおさんの漫画であります。
もちろん漫画なんで、フィクションであってもまったくかまわないのですが、そういうことって実際やっていたんですか?
東大寺の大仏でなくてもかまいません、そういうことってあったんですか?
なんせ昔であればあるほど、神だの霊魂だのをあてにしそうなんで、そういうことはありそうに思います。
でも、知られていない京都の話というような本を読んでも、とりあえずはそんな話が書かれていたのを見たことはないですが。まあ、東大寺は奈良ですが、奈良やからって別に関係ないとは思いますが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いやはや、思いっきり東大寺と書いてますね。(笑)
まぎれもない事実ですね、空洞であるということは。
ありがとうございます、ほんまによくわかりました。
No.5
- 回答日時:
他の人の回答にあるように
中は空洞ですから
そのようなことはなかったでしょう
ただ
銅を溶かすときなら
できたでしょうが
奈良の大仏に関しては
専門家ではありませんが
聞いたことはありません
ただ
橋をかけるとか
大きな工事をするときなど
成功するよう
大きな事故がないよう
生贄(いけにえ)と言うのは
実際にあったようです
処女である女の
目をつぶして盲目にすると
異常な能力を持つようになり
この大きな事業が成功するかどうかの
お告げをします
こう言うことがのちに
亡くなった人を呼び寄せる瞽女さん
これらの人は皆盲目で
こう言う言い伝えは
違った形で残っているようです
座頭市とか
片目、片腕の丹下左膳などが
人並みではない強さを持っているというのも
こう言う伝説の変形版ですね
人柱の話とかは聞いたことありますね。
目をつぶすなんてことあったんですか、初めて知りました、ひどい話ですね。
そうでしたか、変形版でしたか。丹下左膳は知らなかったです。興味深いので今度見させていただきます。でも、実際は無理でしょうね。両目でないと遠近感出ませんし、残る1つ目は宝なので、片目の人はなるべく戦わないようにすると思うんで。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
大仏にそんな厚みはありません。
No.2
- 回答日時:
大仏は銅の固まりではなく、中は空洞なので
銅の板でできています。
人間を入れる余地はないんです
そういえばそんな話を聞きますね、これでもう、答は決まりですね。(笑)
人骨を入れるということはもしかしたらあっても、流し込むのと違いますからね。
でも、けれどもはたしてそうですかね。建物の建築技術も時とともに進歩してきました。大仏を作るのも、初めは空洞ではなかったかもしれません。いや、それにしても、空洞でなければ沢山の銅を必要としますからね・・・。
自分で調べて見ます。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大仏は初めて知りましたが、似たような話は聞いた事が有ります
韓国のお寺の鐘で、エミレの鐘と言う名前の付いたのが有りますが、その説明には生贄で作られたとお説明がありました
http://kagami0927.blog14.fc2.com/blog-entry-2399 …
よくこの質問を見つけてくださいましたね、この分野って目立たなさそうですが。
サイトのご紹介ありがとうございます。
鐘とはいえ、漫画の時代と近いので興味深いです。漫画の時代は聖武天皇の時代で、この鐘は聖徳王の鐘ということなんで時代がかなり近いので。
勉強になります、お返事ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
酒場でアメリカ人に「君はミッドウェー海戦をどう思うのか」と聞かれて答えられなかったのですがアメリカ人
歴史学
-
-
4
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
5
財閥解体されたはずなのに三菱や三井、炭ともの名前が付く会社があるのはなぜですか? 安田財閥だけ解体さ
歴史学
-
6
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
7
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
8
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
9
なぜ奈良(平城京)はたったの70年間と言う短い期間しか都になっていないのに、観光地として有名なのでし
歴史学
-
10
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
11
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
12
多数決に従うことこそ、立憲主義の最も重要な側面なんですか?
歴史学
-
13
日本が中国に勝ってた明治からバブル崩壊までが異常だっただけで、中国のポテンシャルはもとより日本の数百
歴史学
-
14
捨て犬を拾ってきた子に親が、「ウチでは飼えないから元の場所に捨ててきなさい」……同じ事を在日韓国人に
歴史学
-
15
もし朝鮮半島や中国大陸がなかったら
歴史学
-
16
元寇のときに嵐が起きなければ、日本はそのとき滅んでいたんでしょうか?
歴史学
-
17
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
18
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
19
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
20
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何故寺院などの建築物は東向き...
-
5
京都の「高台寺」内にある『高...
-
6
法隆寺はなぜ完全な姿で現存す...
-
7
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
8
伊勢神宮正殿と法隆寺金堂の共...
-
9
清水寺の周りのお土産やさんは...
-
10
日蓮正宗を辞めるには
-
11
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
12
玉虫の厨子(平成レプリカ)に...
-
13
京都・錦市場から清水寺へは?...
-
14
お寺の名称の「山」と「院」と...
-
15
清水寺
-
16
日本の明治以降で最も長生きし...
-
17
永平寺で使用されている坐蒲
-
18
小学生の参加できる寺社での修...
-
19
短歌の作者、教えて!
-
20
天王寺の名前の由来
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter