
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
何故に太陽系を脱出できなければ宇宙人は居ないと言えるのか?
その宇宙人も彼らが住む恒星系を脱出できなければ永遠に接触する事が無いと言う
事だけでしょう。
正式な理論でワープ理論が有りますよ。
スタートレックで用いられている光速を越える物ですが、物体は光の早さを越える事が
出来無いが、空間は光の速度を超える事が出来るので、空間毎移動する方式がワープ航法。
ワープ理論に於いても中心が高温になると言う欠点が有るので、それを克服出来る
何らかの理論が見つかれば正式にワープ航法の研究が始まるでしょうね。
地球外知的生命体は既にこの欠点を克服し実用化して居るかも知れない。
或いはワームホールを人為的に発生させるテクノロジーを持って居るかも知れない。
何でもかんでも現在の地球科学のレベルで考えるのは無意味。
No.6
- 回答日時:
「太陽系」とは「太陽の光が届く範囲」という意味だとお考えなのかと思います。
もしそうなら、冬の夜空に明るく輝く恒星シリウスからの光も、シリウスが実際見えるんですから、確かに地上に届いている。だから、地球は太陽系の一員であると同時にシリウス星系の一員でもあるということになる。それどころか、アンドロメダ星雲の名もなき星からの光も(双眼鏡で見える以上は)地上に届いているのだから、地球はその名もなき星系の一員でもある。つまり、地球は、あらゆる「見える星」の星系の一員だということになる。そりゃなんかおかしいでしょう。ですから、「太陽系」とは「太陽の光が届く範囲」のことではないんです。
じゃあ「太陽系」って何なのか、と問われるとですね、いやこれは結構難しい専門用語なんですが、大雑把に言うなら「太陽による重力が、他の恒星による重力より強い範囲」ということ。
太陽に一番近い恒星はケンタウルス座のプロキシマという星で、4.2光年ほどの距離にある。太陽とプロキシマの中間点はまだ太陽系のうちで、それよりも太陽寄りのあたりには微小な天体がどっさり漂っている巨大な領域があり、「オールト雲」と呼ばれています。そこからたまに太陽スレスレに落ちてくるやつが彗星です。
No.5
- 回答日時:
太陽系脱出速度(第三宇宙速度)というのがあり、これ以上の速度ならば太陽系を脱出することができます。
地球の公転軌道上で太陽の引力からの脱出速度は 42.1 km/s ですが、公転の向きに発射すれば公転速度 29.8 km/s が加わるので,地球の引力圏の出口ではその差 12.3 km/s で十分です。
実際に1977年に打ち上げられ、木星、土星などの鮮明な画像をはじめて地球にもたらしたボイジャーは現在太陽系を脱出しつつあり、その太陽に対する相対速度速度は秒速約16.9kmです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
4
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
5
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
6
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
7
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
8
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
9
もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し
地球科学
-
10
リチウムイオン電池が変な動きをします。
物理学
-
11
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
15
宇宙人がいないと思う理由を教えて下さい。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
桜はなぜ左巻きに伸びるのか
その他(自然科学)
-
17
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
18
一直線に並んだ星。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
内部空洞のステンレス球の内部空間に、
その他(自然科学)
-
20
特殊相対性理論の矛盾
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分が生まれてきた確率
-
5
恐竜形の生物が現れないのは何...
-
6
東洋人は最も進化した人類では...
-
7
イギリスで牡羊座はいつ見えま...
-
8
人間の最小存続可能個体数は何...
-
9
なぜ the earth や the sun
-
10
メキシコ湾、カリブ海はどうし...
-
11
蚊が絶滅した場合、生態系にど...
-
12
隕石以外で、恐竜が絶滅した有...
-
13
「化石燃料」について教えてく...
-
14
『地球』は固有名詞ですか???
-
15
ナウマンゾウはなぜ滅びてしま...
-
16
自転
-
17
砂や石には栄養素はないのですか?
-
18
今現在地球が抱えている環境問...
-
19
地球人のご感想は如何。<探査機...
-
20
恐竜は何故文明的進化をしなか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
コロナ禍のファクターXとはなにかを形相理論で考える
多重統括分離形相において候補にあがる形相は
マスクをする人が多いの他、島国である、同調圧力に弱い、日本人独自のものが多い
などがあがるがまだまだ形相が足りない感じがする
簡単に言えば視点を変えて類推したが候補が整っていないようだ