
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
物に熱を加えていくと、個体が液体になり
液体が気体になります。
更に熱を加えると、物は、原子や電子に分かれ
ていきます。
これがプラズマです。
火は、化学反応の結果発光している
だけです。
だからプラズマとは違います。
ありがとうございます。それで、火がまるで気体のガスのように揺らめいたりするのは、酸化反応の熱によって(と思うのですが)物質がガス状になり、ガスとなった物質の粒子が揺らめいたりすることで、その粒子の発光現象である火も気体のように揺らめいたりして見えると考えてよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
元素で何でも作れるとしたら何が強いですか?
化学
-
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
4
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
6
もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し
地球科学
-
7
リチウムイオン電池が変な動きをします。
物理学
-
8
タイムマシンは、実現可能というのは本当ですか?新幹線のような速い乗り物にいると僅かながら未来に行けて
その他(自然科学)
-
9
キリンの首が長いのは、高いところにある物を食べられるようになる為、という説を聞いたことがあります。し
生物学
-
10
9.11の飛行機はCG
生物学
-
11
学歴と就活
その他(教育・科学・学問)
-
12
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
13
理系が古典をやる意味
高校
-
14
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
15
なぜ夜行性の生き物がいるのか? 彼らは闇の化身か?(笑)
生物学
-
16
この時ACを比べれば光合成には光が必要で 光合成によってデンプンが作られることがわかると思うのですが
生物学
-
17
『化学とは』
化学
-
18
種の保存が目的であれば
生物学
-
19
精子
生物学
-
20
日本で一番重い罪はなんですか?
事件・犯罪
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プラスチックが燃えたくさいに...
-
5
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
6
ポリ袋の変色について
-
7
単位(U/ml)の変換について教え...
-
8
紫色に染まった・・・
-
9
「特定」 vs 「同定」 (´・ω...
-
10
Rf値について。
-
11
木工用ボンド
-
12
たばこを換気扇の下で吸うとい...
-
13
お風呂でおならをすると。
-
14
固体の溶解度について
-
15
オクタノール/水 分配係数について
-
16
等吸収点
-
17
添加物の危険性の真偽を問う
-
18
TLCのスポットの数について。
-
19
プラスチック容器で梅干しを作...
-
20
何の物質?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter