
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
★ (趣旨説明欄)
「例えば人間が犬を見たときに、犬が犬の形をしているから人がこれは犬だと認識するのではなく、人間の認識が犬の姿形を作り出している」
☆ 人間が 世界にあって犬なら犬といった或る対象を見たとき まづ――その対象を犬なら犬だと特定して認識する以前に 世界を《空間》として捉えます。
しかも これは 人間の悟性(知性)にすでにそなわった《空間という認識の形式》が 犬という対象をつつむようにして はたらくものである。
この《空間なる形式》は――たしかにいまこの現象の全体は 経験過程として起こっているのであるが そのときにも―― ア・プリオリにはたらいていると言う。
つまり 経験事象に先立って(先験的に)はたらいている。
ゆえに そのあと犬なら犬だという認識が得られるようになるのは 人間の〔おこなう〕アプリオリな認識行為にもとづくものだと。
▲ (空間概念の形而上学的解) ~~~~~~~~~~~~~~~~
空間は 多くの外的経験から抽象されてできた経験的概念ではない。
或る感覚が私のそとにある何か或るもの(・・・)に関係し得るためには
(☆ 或る感覚を別の或るものによって定義し説明し得るためには)
・・・
空間の表象がそもそもその根底に存しなければならない・・・。
(☆ 空間+時間の四次元の座標のもとに対象を捉えていることが基礎に
なっているはずだ)。
それだから空間表象は 外的現象の種々な関係から 経験によって得られ
たものではあり得ない
むしろかかる外的現象そのものが 〔☆ 主体たる私の側における純粋悟
性を通しての〕空間表象によってのみ初めて可能になるのである。
(I.カント:『純粋理性批判』篠田英雄訳 Ⅰ・第一部門・第一節・2 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ (コトバンク:コペルニクス的転回) ~~~~~~~~~~
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%8 …
▽ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 ~~~~~~~~~
われわれの認識は対象に依拠すると考えられていたが,カントはこの考え方を逆転させて,対象の認識はわれわれの主観の構成によって初めて可能になるとし〔た〕。
▽ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 ~~~~~~~~~~~~~~
カント(1724 - 1804)は、認識の対象である世界は、空間・時間および範疇という感性・悟性の先天的(☆ もしくは先験的)形式にのっとってもともと主観が構成したものである、と主張 [武村泰男]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ ですが おまけです。認識論におけるコペルニクス的転回が成り立っているかどうかについて。カントは(1724 - 1804)です。
▲ (ヰキぺ:モリヌークス問題(Molyneux's Problem)) ~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA …
§ (はしがき) 哲学問題の一つ・・・で、触角・視覚による認識の違いと経験についての問いである。
§ 医師・学者たち
△ イギリスの医師ウィリアム・チェゼルデン( William Cheselden 1688-1752)〔による〕・・・開眼手術の経過(1728年)・・・
開眼者は13才の先天性白内障の少年だった。
当時の開眼手術は白内障だけで、光が網膜に届くのを邪魔している白濁した水晶体を針で眼球の中(ガラス体)に堕(お)として邪魔ものをなくし眼底まで光を通す、という紀元前から行われている墜下法(couching)だった。
・・・ 少年の手術は成功したが、開眼直後の報告では彼は対象の区別ができず、当然距離も判らず「すべての対象が」「眼にくっついてる」ように感じた。
△ フランスの外科・眼科医ジャック・ダヴィエル(1693-1762)の手術例
彼は22例の開眼症例をまとめ、「手術後、目の前に出された対象に触らず、眼で見ただけでそれとわかった患者はひとりもいなかった」(1762)と報告している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
No.4
- 回答日時:
犬がニャーニャーと鳴いたり、人間の言葉で哲学を語り始めたり、土の中に潜りミミズを食べ始めたりしたらはたして犬なのでしょうか
そんな事は誰にも解りません、認識などという概念はその程度です。
東京タワーを溶鉱炉で溶かし丸めた物体を見てこれは東京タワーだと確信的に言える人はいません。
No.2
- 回答日時:
犬、という概念が既に、脳内に
あるわけです。
そこで犬を見た。
現実に見た犬と、脳内にある犬を
照合し、同一物だ、と判断して
犬だ、と認識します。
つまり、人は現実の犬をそのまま
認識するのではなく、
脳内で翻訳、解釈した犬を
認識していることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。
哲学
-
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
4
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
5
目の前のリンゴは存在するのか?
哲学
-
6
医療宗教の功罪
哲学
-
7
ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説はウソである
哲学
-
8
人は、何のために生きるのですか?生きるために生きるという人がいますが、それだと分かりにくいです。
哲学
-
9
神は いかにしてわれわれ人間それぞれに向けて 心の燈心に火をあたえるか?
哲学
-
10
なぜ、有り余る能力が出現したのか。
哲学
-
11
イエスなる人間は 自分がキリストなる神であると大嘘をついた
哲学
-
12
釈迦の仏教では、空(くう)は数学でいう0(ゼロ)と考えられるのですか?
哲学
-
13
世の中を悪くする思想や考え方に関わる人はどう言う人ですか?
哲学
-
14
芸術と哲学の関係
哲学
-
15
ムラムラしても女体にありつきたくてもありつけないので、○ナニーしました。さっぱりしました。性欲ムラム
哲学
-
16
三島由紀夫は愛国心を嫌い大和魂を肯定しましたが、愛国心と大和魂の違いはなんでしょうか?
哲学
-
17
カルト宗教の構造
哲学
-
18
真善美のみなもとは 同じひとつであるか?
哲学
-
19
M の話:ことばは オノマトペから出来てきた!?
哲学
-
20
一神教の神は、(怒っているばかりなく)笑いもするのですか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表象
-
5
夢と現実の区別
-
6
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
7
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
8
小学校教諭で帰りの会を長々と...
-
9
美的体験と解釈との関係について
-
10
カントでの、理性と理念の関係
-
11
カント 純粋理性批判 カテゴ...
-
12
今日本社会に欠けているのは一...
-
13
Windows 10 で SC-88VL を使え...
-
14
Windows Vista の「最大認識可...
-
15
私的言語論 ( ̄~ ̄;) これっ...
-
16
病人にとっての善力
-
17
telnetやrloginのセキュリティ...
-
18
「アプリオリな認識」の実例
-
19
外付ハードディスクが急に認識...
-
20
知的直観
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
4行目
意味→犬