
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
入学金と授業料が全然違います専門学校と短大なら社会人としての学歴は高卒と変わりません
知り合いは高校卒業してから200万貯めて入学金を支払い教員免許を取り、28歳までなら採用してもらえる公務員試験を受けて社会の先生として退職まで働いていました。
自分のあこがれていた社会の先生になりたかったそうです。
何がしたいから大学に行くのか目的をはっきりとさせましょう。行きたいからって受験に合格しないと入れません 勉強していますか?お金はありますよね。
No.16
- 回答日時:
会社経営者です。
「大卒」という肩書は意外に通用します。大学の費用が400万ぐらいかかるとしても、生涯年収で数千万違うので十分にペイしますし、将来必要な資格や勉強で「学士」の資格が有効になることもあります。
また、経済的な状況が厳しいなら、夜間大学という手もあります。
No.13
- 回答日時:
これを学びたい があるなら専門学校ですね。
でもねえ 専門学校に行っている連中はロクな奴が居なくて...
「(アホで)大学いけないので専門学校に入った」なんて奴と付き合うと最低の人生になります。
行くのなら 勉強一筋 でガンガン勉強しましょう。
大学に経済的理由でいかなかったそうですが、今なら経済的理由は解消されたのですか?
まぁ 「大卒」なんてレッテルは実社会では大して役に立ちませんから、短大でいいんじゃないですかね。
No.10
- 回答日時:
専門学校に進学した場合、専門的なことを学び、専門資格の取得を目指します。
これを逆に言えば、その専門資格しか取得できないんですよ。例をあげます
ITの専門学校に進学→IT企業に就職→ITが自分には向いていなかった
この場合どうしますか?IT以外の資格を取得していないため、詰みます。
また、転職をする際にも「大卒以上」の企業にエントリーできません。
次に短期大学に就職した場合です。
大体2~3年通うことになります。
学部にもよりますが、卒業をすることで「短期大学士」という学位がもらえます。ですが、これを活かせる企業というのがほとんどない状態です。また、これも専門学校同様に「大卒以上」の企業にエントリーできません。
そもそも3年通うのであればあと一年追加して大学に行ったほうが効果的です。
最後に大学に進学した場合です。
大学を卒業すると「学士」という学位が与えられます。
求人票に書いてある大卒以上というのはこれに当たります。
先程の2校に比べて通う年数が長くなりますが、リターンが大きいのも事実です。生涯年収では大きな差が開きます。
また、就活面でも圧倒的有利に立ち回ることが可能であり、
就職後のその差は開き続けます。大卒というだけで昇格、昇給しやすくなります。転職についてもしやすくなります。
高卒である場合、「私のほうが先に勤務してる期間が長いのに、新卒で入ってきた大卒の人より収入が少ない。私のほうが仕事ができるのに。」という悲惨ことにもなります。
仕事だけでなく人間関係でも大卒という肩書が役に立ちます。
というか、全てにおいて有利になります。
行かない手はないでしょう。

No.7
- 回答日時:
そこで専門学校や短大が出てくる意味が分かりません。
生涯年収では大卒と短大卒では4000万もの差があります。これは平均値ですが。
また、20代前半が消えてしまうとのことですが、短大に行くにしても、大学に行くにしても、そのまま仕事を続けるにしても20代前半って消えるんですよ。人間って歳を取るんです。
普通に考えれば大学に行くのが現実的です。
下の人も行っていますが、やりたいことが明確に決まっていないのに専門学校や短大に行ったところで何も変わらないと思います。
なら、選択肢が広がるという大学に行くのが最適解であると思います。
就活時に、条件として大卒以上という企業にもエントリーできますしね。
というか、勉強はしているのでしょうか。
来年の4月といえば、もうほとんど時間がないように思いますが。
正直に言いますが、大学は仕事の合間に勉強して受かるようなものではありませんよ。どのような学校に行くのかは定かではありませんが。
決めるのはあなたですから、行くのであればこんな質問せずに一分一秒無駄にせず勉強するべきです。受からなかったら悲惨です。
No.6
- 回答日時:
専門的に学びたいことがあるなら良いですが、ただ進学したいというだけなら短大・専門学校へいまから行くのは現実的では無いと思います。
受験に合格できるだけの学力があることを前提に言えば、4大の一択だと思います。
No.5
- 回答日時:
大学に行きたい目的が何かですね。
単に学歴が欲しいならいつでもいけば良いですが本当に意味があるのかどうか。
良い就職をしたいなら専門学校や短大なら行く意味少ない。国公立の夜間なら学費面との両立も出来ますししっかり勉強出来ます。就職も良い。
20代前半と言っても、院卒と同じ年ですし、在学中は将来に向けて有意義な勉強時間を過ごすのであって無駄ではないですよ。
ご自身で何のために、何を身に付けたいのか、そのためにはどこに行くのか、をはっきりさせないとダラダラした無駄な四年間を過ごす事になります。自問自答してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
東大も慶應も早稲田もたいして就職実績は変わらないのに東大を目指すのはなぜですか?
大学受験
-
大学受験受かりそうにないです。 浪人は金銭的にできません。 全く行きたいと思えない所に行くべきでしょ
大学受験
-
近畿大学って賢いのですか、、??
大学受験
-
4
ぴよぴよ君さんは何をしたいのですか? 正直、怖いです、、、
大学受験
-
5
難関大学を最低合格点で合格
大学受験
-
6
受験料のある大学受験と違って、就活は受験料が無料なので、沢山受けた方が、いいですよね?
大学受験
-
7
数オリのメダリストは多くが数学科と同じかそれ以上に医学部に行くと聞きました。 なぜ数学ができるのに医
大学受験
-
8
もう立ち直れません...。指定校推薦、3次募集ある可能性あると思いますか? 担任が2次募集の締め切り
高校
-
9
大学受験の出願についての質問なのですが、募集要項に出願する際に簡易書簡で郵送してくださいと記載されて
大学受験
-
10
現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公
大学・短大
-
11
医学部を反対されている
大学受験
-
12
2020年に現役で大学に入学した大学3年生です。 自分は奨学金を借りていて、だいたい420万円ぐらい
大学受験
-
13
医学部が欲しい早稲田大学は、近畿大学を合併したらちょうど良いのではないでしょうか?
大学・短大
-
14
妻のパート探しを手伝ってください。 妻は、スーパーとか人とコミニュケーションを取りながらの仕事ができ
アルバイト・パート
-
15
Fラン文学部って何のために存在しているのですか?
大学・短大
-
16
職場で1番相談に乗ってくれたり気にかけてくれる先輩が退職するとなったら自分も辞めますか?
会社・職場
-
17
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
18
国立夜間か公立か滑り止めにするならどっちがいいでしょうか。 社会人で大学に行こうと思っている者です。
大学受験
-
19
部長が非正規になったら
退職・失業・リストラ
-
20
地元の公立大学に泣く泣く進学したものです。地元の中堅国立大学にコンプレックスを持っていますが、共通テ
大学受験
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
5
入社して1ヶ月弱たった新人です...
-
6
恥ずかしながら勤続年数がはや...
-
7
4月に入社式があるのですが、黒...
-
8
最終面接が満席 現在新卒で就活...
-
9
選考辞退できますか?【教授推...
-
10
就活って企業とのやり取りすす...
-
11
新卒入社の書類提出について 4...
-
12
都庁に大卒と高卒で入るのでは...
-
13
岩手において安定、ホワイトなI...
-
14
就活で2つの企業の内定からどち...
-
15
こんにちは、4月から新社会人に...
-
16
面接時に賞与があるか、また何...
-
17
就活生です。 地元の企業でとて...
-
18
4月に何箇所か面接を受ける予定...
-
19
就活のメールで社名を間違えた...
-
20
来週、就活の本社面接で東京へ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter