

No.1ベストアンサー
- 回答日時:2005/04/12 15:32
継続中の訴訟にもう一人又は数人原告に加わることです。
私も「主観的」という言葉はおかしいと思っていました。訴訟の主体のことを主観的と云っているようです。「訴えの主体の追加的変更」というものだと考えていいと思います。「訴えの客観的併合」に対応してこう呼んだのでしょう。客観的併合の方は簡単に言えば、途中で別の請求を追加することです。
「追加的」というのは継続中の訴訟に後から加わるからです。
「変更」というのは前の訴訟の当事者の数が増えるからです。
ありがとうございました!!いつも助けて頂きありがとうございます。日本語の意味本来の使い方と違うから、用語で違和感を覚えることが多いです^^;置き換えて説明していただけて納得できました!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?
その他(法律)
-
相手方当事者の変更手続き
その他(法律)
-
訴えの主観的予備的併合
その他(法律)
-
-
4
行政事件訴訟の無効等確認における予防的無効等確認と補充的無効等確認の相
その他(法律)
-
5
死者を名義とした判決
その他(法律)
-
6
中間確認訴訟と中間判決の違い
その他(法律)
-
7
法律文書中の「または」「もしくは」「ないし」
その他(法律)
-
8
保護責任者遺棄致死罪と不作為の殺人の区別
その他(法律)
-
9
瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されな
その他(法律)
-
10
予備的反訴について教えてください。
その他(法律)
-
11
特別授権とは何ですか?
その他(法律)
-
12
河本フォーミュラって何ですか
その他(法律)
-
13
民事訴訟法136条と38条の違い
その他(法律)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
相手の勤務先の給与に強制執行...
-
5
不当な損害賠償を請求され困っ...
-
6
民事訴訟は同じ事件で何度も訴...
-
7
詐欺!?返金してくれないので...
-
8
身内が、自動車会社(スバル)...
-
9
無名抗告訴訟って、何が今残っ...
-
10
訴訟の併合について教えて下さい。
-
11
民事訴訟法って。。?法に詳し...
-
12
不法行為に基づく賠償請求の訴...
-
13
上申書について
-
14
訴訟代理権消滅通知書について
-
15
訴訟記録の保存期間
-
16
何年前まで訴えられる?(東京...
-
17
建物収去・土地明渡し訴訟について
-
18
法律用語「適さない」と「適し...
-
19
精神的苦痛を受けたことによる...
-
20
ネクタイでの首絞め
おすすめ情報