アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

上の息子が先月から働いて、会社が社会保険をかけてくれるそうです。
母子家庭で私が世帯主になっています。
今年私の年金は10万に満たないのに、下の息子のバイトで国保と介護保険が2倍になりました。灯油も電気代も値上げで生活が出来ません。
世帯の分離というものがあるそうですが、どの様に分離するのが一番良いのでしょうか?
今役所の相談窓口に人が誰もいません。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 令和4年
    本人母 67歳
    長男  28歳
    次男  26歳になりました。
    息子は離婚後五年ほど高校を辞め、
    引き込もってました。

    下の息子は卒業後ずっとバイトです。
    今まで年金と慰謝料(財産分与)と給料で、
    国保で暮らしてきました。

      補足日時:2022/12/07 13:48
  • 慰謝料(財産分与)は分割で支払って貰いました。
    もう少し働きたいのですが、足に障害があり、長時間立って居られないので、雇って貰えなくなりました。

      補足日時:2022/12/07 13:54
  • 分離しに行ったのですが、世帯主は分離できないそうです。
    子供が世帯から抜けて新しく世帯に成るそうです。

      補足日時:2022/12/07 13:58
  • 下の息子のバイトの金額が少し多かったようです。

      補足日時:2022/12/07 14:01
  • 扶養手当は頂いておりません。

      補足日時:2022/12/07 14:06

A 回答 (4件)

どのようにも何も、窓口で分離したいと言うだけです!人が来るのが何時ごろか近くに聞ける人いなければ別日に出直してください。

寒いからお身体にお気をつけて(*´-`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありごとうございます。

お礼日時:2022/12/10 15:34

会社が社会保険をかけてくれることになったのなら、今後は国保も介護保険もあなた 1 人分で済みますよ。



世帯分離なんて考えなくてよいです。

というより、年金 120万以下で他の収入源も特にないのであれば、息子の会社に言って社会保険の扶養家族にしてもらえば、国保も払う必要がなくなります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。息子ともう一度話し合ってみます。

お礼日時:2022/12/10 15:35

家族構成、家族の年齢が分からないので


なんとも言えませんね~。

社会保険だけで言えば、
上の息子さんの社会保険に、
あなたとしたの息子さんも
扶養家族として加入すれば、
少なくとも国民健康保険からは
あなたも下の息子さんも脱退し、
保険料は0

上の息子さんの保険料も変わらず
一番、得になると思います。

介護保険?
あなたは65歳以上ですか?
保険料が2倍になるというのは
疑問があります。
あなたが65歳未満なら、
国保に含まれる介護保険料も0
になると思ってよいです。

ここは家族構成と年齢
それぞれの収入内容と金額が
もう少し詳細に見えないと
扶養の条件を満たせるかどうかも
断定できません。

役所の相談窓口に相談するのは、
自治体によっては『ヤブヘビ』に
なります。
保険料の軽減を目的とした
世帯分離を許していない自治体も
あるからです。
社会保障費、医療費が自治体の負担に
なっている地域はシビアです。

また、別の視点では、
母子家庭ということなら、
あなたが児童扶養手当を受けている
場合もあるわけです。
上のお子さんがそれなりの収入を得る
となると、扶養義務者として
児童扶養手当の制限にかかる可能性も
あります。
その場合は、上のお子さんは
別居しなければいけなくなるかも
しれません。

いずれにしても、もう少し情報がないと
何が最適なのかは、みえてきません。

どうなんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子に私が扶養にはいってると、結婚するときに困るといわれました。扶養家族は多い方が、本人は得ですよね。もう一度話し合ってみます。
高校生の時に離婚してから、何年も引きこもっていたので、世間知らず何です。皆様真剣に考えてくださって、有り難うございました。

お礼日時:2022/12/10 15:33

息子さんが成人されており、


あなたは65歳以上で年金受給者ということなら、
息子さんの収入がみえませんが、
前述どおり、社会保険の扶養家族になるのが、一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。ずっと引きこもっていたので、前借りしていて、はっきりとした金額は、来年にならないと分からないと思います。

お礼日時:2022/12/10 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!