
No.4
- 回答日時:
家臣が主君の所に行ってご機嫌伺いをするのは当たり前の事。
鎌倉時代にも御家人が将軍にご機嫌伺いして御所を警備する制度はありました。また、幕閣や守護クラスの上級御家人は鎌倉常住が当たり前でした。
室町時代になっても、幕閣や畿内および周辺国の守護は京に常住が義務付けられています。
豊臣政権でも、大名は秀吉の周りにほぼ常時住んでいる状態で領国にはなかなか帰れませんでした。
江戸幕府でもそれが継続されましたが、領国への帰還許可も緩くはなりました。しかし、大名たちは幕府への忠誠心を表明するため、頻繁に軍勢を率いて江戸に登っていたので、経済的に疲弊が著しくなりました。
それを見兼ねて、大名は原則一年交代で江戸と領国を行き来し、石高と格式により軍勢の人数を決めて、大名の経済的負担を軽減したのが参勤交代です。
そうなると、自然と助郷制度など出来、幕府や大名が主要街道を改修するなど交通路が整備されたのです。
最初から目的を持って行ったものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
財閥解体されたはずなのに三菱や三井、炭ともの名前が付く会社があるのはなぜですか? 安田財閥だけ解体さ
歴史学
-
4
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
5
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
6
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
7
日本が中国に勝ってた明治からバブル崩壊までが異常だっただけで、中国のポテンシャルはもとより日本の数百
歴史学
-
8
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
9
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
10
大塩平八郎って
歴史学
-
11
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
12
日韓基本条約を、韓国はその内容に不満のまま、締結したんですか?
歴史学
-
13
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
14
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
15
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
16
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
17
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
18
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
19
大日本帝国についての本
歴史学
-
20
昭和時代の、男尊女卑の時に、男性は働いている事が当たり前で、女性は家にいて家事をしている事が当たり前
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
5
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
6
平家物語の那須与一で最後に「...
-
7
日本三大美人について
-
8
【日本史】なぜ昔の日本は遷都...
-
9
御醍醐天皇、隠岐の島へ護送さ...
-
10
お局様の「局」ってだれの事?
-
11
日本史A,Bについて現在高校2年...
-
12
日本史AとBの違いを教えて欲し...
-
13
平安時代の女房は自慰行為して...
-
14
弓の名手
-
15
聖徳太子が手に持っている長細...
-
16
平将門は何男?
-
17
平安時代はなにも無い浜辺の千...
-
18
歴史人物の肖像画?のコピー
-
19
名前に『お』でなく、『を』が...
-
20
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter