
リチウムイオン電池を使用した機器ですが長く放置していたせいか、過放電状態になってしまいました。
仕方なく、機器から取り外し別の充電器で充電したら充電できました。
念のため電池動作を確かめてみると変な動きをするのです。
その電池に負荷をつなぐと一瞬動作して止まってしまい、電荷が無くなってしまったのかと出力を測ると正常に出ている。
つぎに負荷をつなぐと一瞬動作して止まる、負荷を外して再度つなぐと、また一瞬動作する。
これを繰り返しても端子間電圧は正常に出ています。
何が起こっているの不思議で仕方ない。
どなたか解説していただけませんか!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
劣化して内部抵抗が大きくなった状態だと思います。
裸の電池ではなくメーカ純正部品ならは保護回路が入っています。
負荷をつなぐと内部抵抗が大きいのですぐに電圧が下がります。すると、過放電保護が働いて出力が止まります。
負荷が外されると電圧が戻るので、保護回路が解除されたのかもしれません(普通の保護回路は充電しないと出力は0Vになったままなのですが、自動的に復帰する場合があるのかもしれません)。
ありがとうございます。
内部に電子回路が入っていて、保護動作をするとの記事がありました。
そこには一度、正規より少し高めに充電して、暫く放置すると回復する可能性があると、ありました。
試してみます。
No.6
- 回答日時:
>リチウムイオン電池にメモリー効果ってありました?
https://renove-station.com/column/21249/
リチウムイオン電池にメモリー効果はほとんど発生しません。
と、あるが、ダメ元と思います。
No.5
- 回答日時:
劣化した充電池の極普通の動作です。
即ち、そのような動作になったならば、
その電池は寿命が尽きた、です。
No.4
- 回答日時:
何らかの理由で内部抵抗が大きくなれば、ごく当たり前に起こる現象です。
起電力→定格電圧(1.2V?)で何A(アンペア)の電流が流せるか。
内部抵抗が0.1Ωと仮定すれば、それによる電圧降下は0.1×電流になります、電流2Aとすれば0.2V電圧が下がります、起電力でそれを補えれば定格電圧1.2Vが保たれます、2Aで電流取り出しながら。
内部抵抗が1Ωになれば2Aの電流では電圧降下は計算上2Vになりますね、あら?、定格電圧を上回ってしまいます。
現実はどうなるか、電圧を下げて流れる電流を制限する現象が生じます。
電流が2A流れる負荷の場合、その時の電池にとっては外部抵抗は0と変わりません。
起電力による電力はすべて内部抵抗で消費されてしまい、外部端子に電圧は現れません。
回路を切断すれば、電流が流れないので、内部抵抗での電力消費がなくなり、即電圧が外部端子に現れます、
切断の一瞬の間も起電力は働いているので、それなりの電力がたまります。
次に回路を接続すれば、溜まった電力で外部機器が作動して電流が流れれば、同時に同じ電流が内部抵抗に流れ、すぐ電圧降下・・・。
以降はその繰り返しになります。
端子間電圧は、開放電圧といわれるもので、電力として取り出せることが保証されるものではありません。
電流が流れない絶縁体にたまる静電気、電圧は簡単に大気中で放電するほど高圧になりますね、電圧は電力ではありません、電力(W)は電圧×電流なんです。
負荷の作動に必要なのは電圧ではなく、電力(W)なんです。
ありがとうございます。
なるほど、仰ることはわかります。
ただ、今回の負荷は2種類使いました。
一つは小型モーター、もう一つはLED、どちらも同じ現象でした。
電池定格は3.7V850mAhで、定格的にはどちらの負荷でも問題なさそうに思います。
ただ、過放電状態のため、内部抵抗が増加していれば、その通りかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
リチウムイオン電池は、通常、過充電・過放電を防ぐための保護回路が入っています。
想定ですけど、そのリチウムイオン電池は過放電状態になって、劣化したために、充電直後はそれなりの電圧があるけど、すぐに電圧が降下して保護回路が働いて遮断しているのかもしれません。
一部のやや高価な充電器には、そんな状態のリチウムイオン電池を回復させる機能が付属していたりしますが、そういう機能が充電器に無い場合は、電池交換となるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
内部で回路を遮断しているのですか、確か過放電防止のためにそのような回路があると聞いていましたが。
ご判定では使用不能ということのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ガソリンエンジンは低速ではなぜトルクが小さいのでしょうか。一回転当たりの爆発力は低回転でも高回転でも
工学
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
-
4
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
5
ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか?
物理学
-
6
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
7
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
8
日本で銃を持つ方法
軍事学
-
9
X線の透過力について X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びましたが、それはなぜですか? 波長
物理学
-
10
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アース接続について電気的なこと
物理学
-
12
マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を
物理学
-
13
円周率
数学
-
14
あのこれは、間違いと
物理学
-
15
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
17
『Cの微分』
数学
-
18
写真では、なぜ、遠心力と万有引力は釣り合っていないのですか?円運動は慣性系(写真の場合だと、地上の人
物理学
-
19
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
20
使わなくなったパソコンてどう処分してますか? ハードディスクのデータは消去しても、いくらでも復元でき
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサによる残響音
-
5
微分回路と積分回路の特徴について
-
6
整流回路の理論値
-
7
整流平滑回路
-
8
スライダックの入力側を一般の...
-
9
オシロスコープの入力カップリ...
-
10
モニターの電源ケーブルは他社...
-
11
伝達コンダクタンス
-
12
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
13
インバーターについて
-
14
コンセント同士を繋げてしまい...
-
15
コンセントが水に浸かっても感...
-
16
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
17
電気容量の算出W→VA
-
18
電圧について質問です。日本は...
-
19
電話回線2W。では4Wって何?
-
20
ACアダプタの電流値の違いにつ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter