プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地元の公立大学に泣く泣く進学したものです。地元の中堅国立大学にコンプレックスを持っていますが、共通テストを受けて再受験するほどの体力は残っていないので院進学しようと思います。しかし、学歴ロンダはバカにされるってまじですか?
心の底では俺の大学とその国立は大差ないと思ってしまいます。俺の大学学部の同期は後期組では偏差値68くらいの進学校から泣く泣く進学した優秀な人も片手で数えるほどはいますが、他はどうしょうもないバカばかりです。偏差値60未満のカス高校出身もそこそこいます。

質問者からの補足コメント

  • 正直(地方から国立大学)出身だからと言ってすごいとは思えないし、それを言ったら九大や東北大や横国大あたりもすごいとは思っていません。多分知能レベルは俺と大差はないだろうから。記述力が演習不足のため足りなかっただけ。

      補足日時:2022/12/08 10:35
  • スーパーのバイトやってますが客の中には当然その国立大出身の人もいるだろうし、医師や弁護士や薬剤師や公認会計士や税理士などのエリートやなんなら東京一工早慶などの最難関大学出身もいるでしょう。そういう人に嫉妬があり、自分の通っている大学が恥ずかしいというのもあるので、辛いです。

      補足日時:2022/12/08 10:42
  • 主席とは言ってもトップ合格者ととビリ合格者の得点率の差が13%程度ですが。

      補足日時:2022/12/10 16:07

A 回答 (7件)

大学院や就職で逆転をねらえば?


周りがカス?なら、あなたはきっとその人たち以上の年収や学歴を得られるのは間違いないのだし。
そうだよね?

あとよくわからんね。
しょせん、しょぼい田舎の話でしょ。

他府県から見たら、両者共に別に変わらんよ。
どうなったらそんな思考なるの?

あなたがその公立大学のトップならともかく、
そんな匂いもしないし。
せいぜい(あなたが定める基準で)前の方、
てくらいでしょ。

人間には向き不向きはあるから、
合ったとこでがんばったほうがいいよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応主席合格でしたが…

お礼日時:2022/12/10 16:03

そもそもの話、よほどの天才やいわゆる精神薄弱等でもない限り知能は大差ありません。

実際中卒や高卒で頭のいい人はいくらでもいるわけですし、いわゆるレベルの高い大学に入れるのは問題を解く能力に秀でた人であって、知能が高いとは限りません。
    • good
    • 0

私はいわゆる学歴コンプレックスの人です。


地方公立大に泣く泣く入り、旧帝修士、博士といき、現在はまた別の学問をやりたく受験勉強してます。
学歴なんて関係ない、と一般的には言いますが、少なくとも当事者はそれでは納得しません。また、学歴は確実に就職に影響します。
ものをいうのは最終学歴です。
学部生は〇〇大学です、でも博士は東大です。これはめちゃくちゃ強い武器です。
そして、院試はだいたい楽勝です。過去問を入手して(場合によっては大学に行く必要もありますが)、10年分くらい解いてみればなんとかなります。院に通いながら学部入試を受けても良いですし、編入もありです。

上記は私のキャリアの中で、試してみたものですが、うまくやればどれかで学歴は手に入ります。頑張ってみてください。
    • good
    • 0

偏差値は大学の価値を表してもいないし,その高校生の知的ポテンシャルを表してもいないことは,予備校の先生達も大学の先生たちも高校の先生たちもよく知っていることです。

そんなくだらない点数で,上だとか下だとか比べること自体,全く意味が無いわけです。
 さて,他大学受験のリスクは御存じですか。旧帝大などでも,内部学生ですら不合格になるような専門科目の入試があります。ただ内部学生は受験した学生の8割以上が合格します。しかし,他大学からの受験生だけの競争率を算定すると5倍以上になることもあります。学部入試より狭き門です。そういう,内部学生ですら不合格になる修士入試を他大学から20人が受けて,3~4人合格したとすると,その3~4人の知的ポテンシャルは,その旧帝大に1年生のときから勉強していた学生と同等かそれ以上だということになります。なぜ,そういう他大学からの学生を内部学生が馬鹿にするんでしょうか。あり得ないです。僕の周り(大学に勤めておりました)にはいろんな大学の修士・博士卒がいますが,彼らに聞いても,他大学からの学生は同窓生で,クラス会でも集まって馬鹿話をし合っていると言います。
 なぜ他大学からの合格率が低いかご存じですか。それは,知らない問題が出るからです。大学には指導要綱がありません。各大学が独自に教育内容を設計して実施しています。だから,同じ機械工学科の材料力学という講義科目であっても,内容はA大学とB大学とでは20%以上異なることもあります。だから,他大学から修士を受験した人の答案はすぐに区別できます。間違いが多いとか白紙が多いから。簡単に解く方法を習ってないこともあるから。
    • good
    • 0

社会に出れば学歴は全然関係ありません。

真に力がある者たちだけが協力して伸し上がっていける世界です。

あるとしたら、有名大学は金持ちの子弟の割合が多く、社会に出てからそれなりに役に立つ人脈を築けやすいという点くらいです。それだって力があれば社会に出てから巻き返すのは簡単なことです。

実力に自信があるなら、何の問題もない。
学歴が心配なら、その劣等感をバネにして、さらに力を付ければよいだけのことです。
    • good
    • 0

学歴コンプレックスを感じる必要はありません。


私は社会人ですが、雑談以外の場面で出身大学を聞かれたことは一度もありません。

ただ、ご質問者様のように学歴至上主義の考えで有名大学に進学する人も一定数おられることもまた事実です。
4年間学部で勉強して、試験を受けてどこでも有名な大学院に進学すればいいだけの話です。
実際私の周りにもごくわずかですが、そういう人はいましたよ。


ただまぁ、これはよく言われることですし、意識の高いご質問者様も耳にしたことがあるかもしれませんが、
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
です。
有名大学に入ることを目的にしてはいけません。
その後、進学した大学でハイレベルな講義についていけず、不良成績を修めたり、場合によっては退学してしまうくらいなら、そこそこの大学で優秀な成績を修めたほうが、個人としてのブランドは高まります。


私は、地方4大卒のインフラ企業勤務の26歳です。
ご質問者様とはステージは違うかもしれませんが、考え方のご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

偏差値でバカさは見れませんよ。

あくまで知識を有してるかどうかだけ
極端にコンプレックスを、抱く必要はないかと
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング