
素朴な疑問なのですが、最近はクレジットカードや電子マネーしか使っていませえん。
現金はまったく使わないので財布も必要ない。
コイン洗車ですら、電子マネー使えますしね。
金利がつかない日本円なんていらなくないですか??
日本銀行をなくして、すべてドルで取引したらどうでしょうか。
無駄なコストがなくなり、為替も気にする必要なくなり、国民全員がハッピーにならないでしょうか?
日本人は、アメリカの銀行に貯蓄する。とてもシンプルな経済になると思うのですがいかかでしょうか?
軍事はアメリカに頼っているのだから、通貨もアメリカに頼れば合理的じゃないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その話は以前あった。
通貨同盟ですね。但し、今と反対で、当時は円高に日本が苦しめられていたため、いっそのことドルと統合しようと言う意見が出たのだ。
もちろんハードルは高く、通貨統合をしようと思ったら、資本の移動と人の移動も自由にしないとうまくいかない。(EUが良い反面教師。)
間違いなく、アメリカから日本に大量の移民が押し寄せる(失業率は圧倒的に日本の方が低いので)ので、それに対処できないでしょうと言うのが、やらない一番の理由だと思います。
日本はこれから、働ける人がどんどん少なくなっていくんですよね。
人口が減っている国で経済成長している国がありますか。
アメリカから日本に大量の移民が押し寄せるのは逆に大歓迎ではないのですか?
今までフィリピンなど外国から出稼ぎにきていた人たちも
日本の給料じゃ割が合わない引き上げていると聞きます。
それどころか、日本人も出稼しないと なんて風潮になっていますよね。
No.8
- 回答日時:
自国通貨発行権がないと、国家予算がドル建て国債によって担保されることになるので日本みたいな毎年赤字財政の国家はデフォルトするリスクが生じますね。
同一通貨にした方が為替リスクが減ることによって経済が活発になるというのは確かにメリットで、それがEUがEUROを入れた一つの大きな理由です。東アジア共同体などの話でアジアもそういう議論は一時ありましたが歴史的背景の違いなどから頓挫しました。もっとも、共同通貨は為替によって各地の地域の経済格差を本来市場原理によってバランスされてるものを無理やり同じ土俵に乗せてしまうことで、政策面で大きなハードルが生じてます。
実際、日本円も変動為替制度に移行した理由は固定為替制度によって生じる物価差やインフレ格差を吸収しきれなかったのが大きな要因です。異なる経済成長率や基盤の地域が全く同じ通貨を使うということは不景気な方の負担を経済が良い方が被ってるような状況になります。
実際、日本でも東京と田舎街では景気が大きく異なるのに同じ円をつかてることから仮に東京円と田舎円の二つに分離させた方が経済的合理性がますことになりますが、同じ国での利便性や格差は低下します。
回答ありがとうございます。
日本みたいな毎年赤字財政の国家はデフォルトするのですか!!
NO.4さまの回答では、「日本が世界一のお金持ち国家」とのことですが、
それでもデフォルトしますか?
>日本でも東京と田舎街では景気が大きく異なるのに同じ円をつかてることから仮に東京円と田舎円の二つに分離させた方が経済的合理性がますことになりますが、同じ国での利便性や格差は低下します。
うちの会社でも、どの地域の事業本部に属しているかで、地域手当の額を調整していした。
出張手当もどの地域に宿泊するかで、手当の支給額を変えていました。
通貨はドル一本化して、日本州の価格設定して販売すればよくないですか。
ものすごく、その商品が高いのか安いのかも簡単にくらべられます。
ビックマックもどこで食べるのがお得とか、日本州は激高とか
アメリカとロスでどちらが年金が多いとか
初任給、ドヨタの売上は不振なのに円安で大儲けとか?などなどの
透明性が増しますよね
日本の自動販売機でも、市内にあるものと山の上にあるものとでは、同じ商品でも値段が違います。
iPHONEも世界中で価格が異なります。
Netflixなら、ドルコだと630円と日本と比べて半値近い金額です。
そんなにハードルがあるように思えないのですが、どうでしょうか。
No.7
- 回答日時:
ドル化といいまして、
エクアドルやエルサルバドルで導入されています。
実際にドル化が導入されれば、さらなる自国通貨安の懸念がなくなり、
輸入価格もドル建てで安定することから、
インフレをコントロールしやすくなります。
しかし、デメリットもあります。
ドル化を採用すれば、ドルの価値は米国の景気や連邦準備理事会
(FRB) の政策に左右されることになり、
自国の中央銀行による金融政策のコントロールが制限されてしまいます
また、不況などでその国の通貨が売り込まれると、
通貨安によって輸出が伸び景気回復の軌道に乗せることができるが、
ドル化を採用すれば、そのサイクルの活用はできなくなります。
回答ありがとうございます。
やはり、USドルを通貨としている国もあるのですね。
エクアドルって、ガラパゴス諸島がある国ですよね。
ドル化を採用すれば、ドルの価値は米国の景気に左右されるのであれば、
日本のように景気の悪い国にとっては、うってつけではないですか!!
30年間も成長することなく景気が悪い国って、他にないでしょう。
アメリカの景気にあやかれたら、最高だと思います。
No.6
- 回答日時:
>もし、日本がそれで豊になるのであれば、困窮者にはお金を配ればよいだけじゃないですか。
そうなんですけど、トータルでは富が増えていても偏在しちゃうから、それを正す方策が要る。ここはピケティの言う通り資産課税が一番有効で、これができればベーシックインカムは夢では無いのですが、国際連携とか、多分いろいろ準備が必要です。しかし、おそらくその方向に進んでいくだろうと予想しています。
回答ありがとうございます。
国際連携とかが必要になるのですね。
それは考えたこともなかったです。
ベーシックインカムを導入するのに、なぜ国際連携が必要になるのですか。
No.5
- 回答日時:
>アメリカから日本に大量の移民が押し寄せるのは逆に大歓迎ではないのですか?
純粋に経済的な観点からは、全く仰るとおりです。
但し、それに伴う、日本人低所得層の一層の困窮化とそれに伴う格差の進行・社会不安の増大をどう考えるかでしょうね。
少なくとも、北米、欧州レベルの開放を行うと社会が不安定化することは間違いないと思います。(福祉大国と言われる北欧でさえ危機感が増している。)
もし、日本がそれで豊になるのであれば、困窮者にはお金を配ればよいだけじゃないですか。
日本が豊になって、ベーシックインカムを採用すれば、日本人みんなが平和に暮らせると思うのですが、いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
そうなると植民地になっちゃいますよね・・。
日本国は自国通貨建て国債を発行してロールオーバーする国で、日銀がほぼ半分の国債を保有し、貨幣発行権を持つ中央銀行で日本最大のステークホルダーです。
また、政府と親子関係にあり連結決算上となっており、政府が日銀に借りる資金は実は全く返済されず、60年償還ルールにより満期化して消えます。
すなわち、連結決算上での親子の貸し借りには返済は無く満期償還となる仕組みがあります。
日本国債が自国通貨建てで日本人や機関投資家等が90%を保有し、10%程度が外国人が保有するもすべてが自国建の円貨での売却となるので、すべての国債が日本円で支えられており、国債の債務残高が積みあがると日本人の金融資産が積みあがる不思議な構図があります。
日本の対外純資産は357兆円、ドイツが323.5兆円と無条件降伏した敗戦国がトップ2で敗戦から学んだ独自の金融システムで時刻を守る術を身に着けたと言えます。
GDPはアメリカがトップで中国が2位かもしれませんが、対外純資産ベースでは圧倒的に日本とドイツに差があり、日本が世界一のお金持ち国家となっています。
世界最大の債務国というロジックを持つも、ぞの裏で世界最大純資産国で日銀によって国民資産や投資家資産を支配し、複雑な金融システムを形成する中央銀行の日銀を持つ世界最大のお金持ち国家が日本です。
ただ、問題なのは国の懐には金を隠し、国民に増税で負担させる政府の目論見と、国内格差が付きある人は億円保有し、無い人は一文無しという状況が出来ていることでしょうね。
日本でしか使えない円貨は世界最強と言われており、日銀はその番人となっています。
日本が世界一のお金持ち国家なのですね。
お金持ち国家の日本が世界をリードしているようには見えないです。
国際通貨基金(IMF)のデータに基づく世界で最も裕福な国は断トツでアメリカのようです。
昔の日本は、凄かったと思います。
海外の不動産を爆買していた時期もあります。今は、逆に海外から不動産も企業も爆買いされていってますよね。
日本の企業かと思っていたら、すっかり海外資本の会社になっていたりとか。
この先、日本の人口は減る一方。労働人口は確実に減っていきます。
医療技術は発達しているから、死ぬに死ねない。
自分も含めぼけ老人、死にぞこないがどんどん増えていき、現役世代の重しになっていく。
日本が発展していく要素が何一つ見えないのですよね。
日本でしか使えない円貨は世界最強と言われるが、円安にどんどん向かって、
日本でしか使えない円貨では、
1000万円あってもiPoneも買えない時代がやってくるとか・・・・
Google,Apple,Amazon,Microsoft、どの会社も日本人にとっては、もうなくてはならない存在ですよね。
日本が世界一のお金持ち国家であれば、買っちゃってくださいと思います。
各企業の情報システムは、上記の企業に委ねられていますよ。
首根っこ掴まれているのと同じ状態。
アメリカの配下にすっぽり収まったほうが、国民は豊になりませんかねぇ。
何年勉強しても、日本人は英語すら話せなくて、国際競争力がなくて当たり前な気がします。そんな国日本だけでしょ。
経済成長も30年間とまったままで、日本人の給与もあがっていません。
世界一のお金持ち国家として、日本国民はどのあたりが、恩恵を受けていますか。豊かな日本を感じる部分は、どこですか。
どう考えても、昔の日本のように活気も感じません。
No.1
- 回答日時:
通貨発行権を無くしたらそれこそ、植民地になってしまう。
それと大きな問題が、日本国の借金が1000兆円ほど有りますが
これだけあっても日本が大丈夫なのは、通貨発行権があるから
いざとなれば、通貨発行で切り抜けることが出来る。
ハイパーインフレになるけど。
それが、ドルになった場合はその借金額から返済が出来無いうえに
国際的信用が下がり日本経済崩壊しますよ。
世界の最貧国になってしまいます。
日本国の借金が1000兆円って、それって今の日本のやり方では
どんどん借金が増えて、子供世代に負担を押し付けているだけですよね。
1人当たりGDPもどんどん下がっています。
30年間成長をしていない日本だけ。
30年間増えない給料! 他の国はどんどん豊になっている。
こんな記事もあります。
https://diamond.jp/articles/-/230841?page=2
すでに最貧国に向かっているように思います。
日本も昔は、金利が高く経済も発展していた時代がありましたが、
今のやり方では復活できないのではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
クレジットカードの審査に通りません。 自己破産(3,000万円くらい)をしてから11年以上経ちますが
カードローン・キャッシング
-
親父が亡くなり 母親に何千万と言う大金が入りました。 現在 母親名義の銀行に預けてあります。 母親が
その他(お金・保険・資産運用)
-
銀行株を1億円分所有していると、生活に困ることないと聞きましたが、本当でしょうか。
日本株
-
-
4
早い話、美人に増税したらいいんちゃう笑笑?
消費税
-
5
生命保険お話をするときに「万が一死亡の時は〇〇万円」とか普通に話しますけど、おかしくないですか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
NISAは一般国民への甘い罠
その他(資産運用・投資)
-
7
最近、株をやり始めました。初心者で戦略とかも全然わかっていませんが、例えばこのようなやり方はどうなん
株式市場・株価
-
8
カード等に付いているこのマークは何ですか。
クレジットカード
-
9
交通機関なのに株式会社として運営するメリットってありますか? 株主のためにインフラを不便にするのはど
株式市場・株価
-
10
株式投資をやれば
その他(資産運用・投資)
-
11
現実的に金持ちになる方法を教えて下さい 大学4年です
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
お金を稼ぐ方法を教えてください 17歳の高校生です。来月までに遊びに行くためのお金が必要なのですが、
所得・給料・お小遣い
-
13
億単位の宝くじ当選
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから
その他(資産運用・投資)
-
15
塩野義の株価
その他(資産運用・投資)
-
16
知りあいから投資話を持ちかけられました。 インドネシアで車エビを養殖するので、その養殖場の権利の一部
その他(資産運用・投資)
-
17
投資をやらない人間は、お金は労働で稼ぐしか手段がないと思っている情弱で資本主義社会の奴隷達ですよね?
その他(資産運用・投資)
-
18
負ける人がいるからFX業者は儲かっている?
FX・外国為替取引
-
19
お金持ちが金に物を言わせて投資をして、さらに雪だるま式に金持ちになる構図ってズルくないですか? 種銭
その他(資産運用・投資)
-
20
それでも現金?
電子マネー・電子決済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国債と公債の違い
-
5
国債の60年償還ルールというの...
-
6
国債は無限に発行できるんですか?
-
7
証券・金融用語・外資系につい...
-
8
個人向け国債してる人いますか...
-
9
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
10
「預金を全て解約するわ」と言...
-
11
資産変換機能についてできるだ...
-
12
長期借入金を一括返済した場合...
-
13
金利引きって…
-
14
GDPでいう「民間投資」とは...
-
15
日銀当座預金について質問です ...
-
16
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
17
経済成長すると物価が上がるの...
-
18
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
19
債券のアンダーパー発行とオー...
-
20
戦後の日本経済について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter