
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
確定申告は自己申告です。
基本的には自分から言わなければ何もありません。
恐らく1万人に1人とかはいると思いますけど、よほど目につくレベルだけです。学生は様々な事情でアルバイトなどをしているので。
No.3
- 回答日時:
>学生の人って確定申告とかしてないですよね?
>それでも少しの副業しても扶養が外れない人はどうなってるんでしょうか。
「副業」というのは、学生が「本業」でアルバイトが「副業」という意味ならアルバイト先が年末調整して給与支払報告書を税務署に提出すているので確定申告の必要はありません。
税務署は子供のデータと親のデータを見て扶養かどうかを判断します。
健康保険の扶養の場合は、子の所得証明書を親に転出させて判断します。
No.2
- 回答日時:
103万の壁だけは超えないようにしないと扶養する親の所得税が高くなります。
もちろん自分も所得税の対象になります。今、バイト先にマイナンバー届け出ていたら、税務署はすぐに名寄せして摘発してきます。No.1
- 回答日時:
副業側の支払ってる会社が税務署に支払調書を提出していたら、数百万の売り上げが有ったのに確定申告していなかったら4年ぐらい様子を見て5年目に税務署に呼び出しをするでしょう
税務署で既に受け取った支払調書を元に責められて、重加算税と遅延利息と本来の税金の3種類取られますから、傍で見ている人にはいい勉強になるでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
今年出す扶養控除申告書は令和5年度分でしょうか。
年末調整
-
年末調整の仕組みを教えてください。
年末調整
-
国家資格があるのに年収300万…… もうつらいです。 働き始めて3年目の社会人です。 あんなに頑張っ
所得・給料・お小遣い
-
4
年金貰いながら働くのは月いくらまでなら大丈夫ですか?
所得・給料・お小遣い
-
5
会社に入る時に身元保証人って必要ですか? その会社怪しくないですかね?
コンサルティング・アドバイザー
-
6
医療費の確定申告
確定申告
-
7
生命保険を払う意味ありますか? 生命保険は、病気になれば、お金貰えて安心しますが、毎月支払っているお
生命保険
-
8
高額医療費制度について
医療
-
9
高額医療保険?を申請したいのですが、調べてもちんぷんかんぷんです。 世帯年収400万として、(私は扶
その他(保険)
-
10
社会人9年目で手取り155000円はどうですか?
所得・給料・お小遣い
-
11
申告で、給与所得の合計額は、差し引きされた支払い合計額を計算して良いのですか?
所得・給料・お小遣い
-
12
ガス代を払わず2ヶ月経過しました。
通信費・水道光熱費
-
13
マイナンバー
戸籍・住民票・身分証明書
-
14
年末調整って 源泉徴収票を貰わないと書けないの?
年末調整
-
15
【至急お願いいたします。】 ゆうちょ銀行の通常貯蓄貯金の口座では、バイト先からの給与振り込みは出来な
所得・給料・お小遣い
-
16
月々88000円を超えなければ税金がかからない??? けど88000×12=1050000 だと税金
その他(税金)
-
17
年金を早期で受け取っています。生活保護も受けているのですが、どうして年金が収入になるのか理解が出来ま
公的扶助・生活保護
-
18
年末調整で追徴される理由が分からない。 同期とボーナスも給与も同じなのに対して、同期は二万円還付され
年末調整
-
19
なんで銀行は通帳に
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500
厚生年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市役所に来る人のことを何と呼...
-
5
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
6
トラックスケールの資産科目・...
-
7
法人事業概況説明書と会社事業...
-
8
金額が流動的な場合の契約書に...
-
9
経理・会計課の方に質問!会社...
-
10
税務署に匿名でタレコミという...
-
11
会計事務所からの税務署への問...
-
12
税務調査
-
13
Resale Certificate/米国からの...
-
14
雇用調整助成金の不正受給って...
-
15
駐輪場代は給与(通勤交通費)...
-
16
給与支払事務所の廃止届けの提...
-
17
ホテル代わりに賃貸マンション
-
18
耐用年数の決め方
-
19
税務署所轄法人の指定通知書
-
20
本社と事業所の市町村が違う場...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter