
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結果を知っている後世の人間からすれば「なんで負けるのに」と思いますが、当時はまだまだ朝廷の権威と威光は絶対的なものでしたから。
上級武士は都の下級貴族で、地方武士はさらにその下の国府に勤務する現地採用の役人です。
今だって、国が定めた法律を、地方自治体が拒絶するなんて考えられないでしょう?当時もそんな認識だったんですよ。
実際に、御家人も含む畿内の武士は朝廷にも仕えているのがほとんどですし、御家人を含む地方の武士でも有力な武士は皇族や有力貴族と主従関係を結んでいる者がほとんど。
さらに鎌倉は、実朝が横死し、幼児の三寅が後継となったばかりで動揺がかなり激しい時期でした。だから後鳥羽は幕府そのものではなく義時個人の追討令を出して、御家人たちも乗りやすいようにしたのです。
この時点で、後鳥羽がすぐに追討軍を鎌倉に派遣していれば、軍勢は膨れ上がって勝っていたと思われます。
勝利を確信していた後鳥羽が軍事行動に出るのがあまりにも遅かったので、各地で宮方が終結できないうちに各個撃破され、機を見るに敏な武士たちは次々に幕府方に付いてしまったのです。
No.6
- 回答日時:
土御門上皇は後鳥羽と順徳を止めたが、2人は聴かずに強引強行。
負けた後配流を幕府はためらうが、両天皇流されれば、自分(土御門)も志願して阿波に行く。
後鳥羽は過去に朝廷が院宣で勝てる例あったので、今度もいけると思い込んで実行。でも見通し甘く敗れる。
No.5
- 回答日時:
暴走か暴走ではないのか、と言うことよりも、「尊成(たかひら・たかなり)=後鳥羽上皇」は、他人の意見に耳を貸して、自分の思考を考え直すような習慣をもっていないでしょう。
どのようなことに対しても、自分の考えを推し進めることしか考えないし、それに抵抗するものは排除してきた人です。
No.4
- 回答日時:
鎌倉幕府の支配領域は、坂東の地が主で、平家の跡地の薩摩を貰った
島津くらいで、西国には、及んでは居ません。
朝廷と戦えば、朝敵の逆賊になりますから、勝てると思うでしょう。
暴走とは言えないでしょう。
領地の経営を任された、旨味を知った坂東武者は、一丸となるし、
領地の経営の話を聞いた、西国の武将が、公家から武家の支配へとの、
世の流れを察知すれば、鎌倉に付くのは、成り行きでしょう。
かくして、僅かな手勢で鎌倉を出発した、北条泰時が甲斐に着いた
時は3万になり、瀬田の大橋で朝廷軍と対峙した時は、19万人以上の
大軍勢になっていて勝負有です。
No.2
- 回答日時:
当時の日本の情勢、天皇の権威と権力の強さから見れば「勝ててもおかしくなかった」からです。
後鳥羽上皇と幕府の戦争になった承久の乱は1221年、その後後醍醐天皇は1333年に建武の新政という天皇親政を実現しています。
もし後鳥羽上皇自身が戦争に出て指揮を執り、従った武家などにちゃんとした利益を約束していれば、東国と西国が分断する可能性はあったにせよ、幕府に勝てる可能性は十分にあった、といえます。
>誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝廷にはいなかったのですか?
当時の朝廷のほとんどの人たちが「幕府よりも朝廷の方が上」と思っていましたから「軍事的に負ける可能性があり、そうなると日本国が分断するからやめたほうがいい」という人は居たかもしれませんが、同じぐらい「幕府に勝てる」と思っていた人も多かったはずです。
No.1
- 回答日時:
自分の権威に従う武士が多いと信じて疑わなかった。
現実に京に居た鎌倉幕府の御家人の中には後鳥羽上皇に従ったは者はいた。坂東武者たちにも正式な将軍不在の中では、上皇の命令に従わざるを得ないという考えも根強く、混乱していた。
後に、京に反逆の大軍を率いることになった北条泰時が、父義時に〈上皇自ら出陣してきたらどうするのか?〉と聞いたとき、義時は、即座に降伏しろと言っている。
現代的感覚では冗談にしか聞こえないが、おそらく、当時の日本人は冗談でなく、天皇は神聖にして侵すべからずというという存在だったのだろう。
失敗の原因は、後白河法皇時代に、源義経追討を名目にした鎌倉幕府の守護地頭を全国的に配置することを許してしまったことが背景にある。
そして、畿内や西国の武士たちが迷っているうちに、坂東武者たちが迅速に結束して京に攻め上ってきたことで、瞬く間に大勢が決してしまった。
上皇は、結局出陣しなかった。上皇が出陣したらどうなっていたか非常に興味深い。
しかし、義時は、血を忌み嫌う皇族・貴族が戦いの場に出ることはないと確信していたのだろう。
だから、義時は、クソ真面目な泰時に、上皇が戦いの場に出て来たら、降伏しろと言えたのではないかと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
4
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
5
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
6
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
7
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
8
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
9
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
10
信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか?
歴史学
-
11
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
12
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
13
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
14
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
15
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
16
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
17
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
18
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
19
先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について
歴史学
-
20
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
織田信長が出てこなければ戦国...
-
5
先祖を知りたい 家系図を取り戻...
-
6
明治維新のころ廃仏毀釈により...
-
7
現代でも活躍しそうな、頭が良...
-
8
現在の日本人の血には、古代の...
-
9
桂昌院は嫁イビリしていたか?
-
10
社会
-
11
坂本龍馬は、その名が教科書か...
-
12
戦後レジームの三種の神器?
-
13
日教組は、流れてきた者ですか?
-
14
大日本帝国についての本
-
15
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き...
-
16
道具の美 刀に付いて
-
17
ナポレオン帝政は右ですか?
-
18
西洋史を学ぶならどの大学?
-
19
先祖は
-
20
①今の男性 ②昭和時代の、男尊女...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter