
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここだけ抜粋してもね・・・
原文は、戦国時代の初期、能力主義を取り入れ、関東を制した北条早雲の21箇条の中に、
女を信頼するな・・・火の始末は自分でやれ、
という男尊女卑の文言があることで、早雲でさえ男尊女卑だった。武田氏もそういう傾向があり、織田はそうではなかったようだ。
その例として、信玄ですら妻の実名がわからないのと比較して、織田の方は、部下でさえも、妻の名前がはっきりわかる。
と言っているだけ。独特の論理の飛躍はあるにせよ、新しい視点として面白いですよね。
日本の歴史って、
・御用学者が
・証拠だけをもとにつみあげ、
・その背景となる事象への想像や仮説がおざなりになる
と思います。だから、科学的にも、医学的にも、各地の神社伝承との比較でも、常識で考えた流れでも否定されている日本書紀の記述を正史として、万世一系などと言っている茶番が出てくる。
もっと、歴史は自由に語られてしかるべきです。
早速の御回答ありがとうございました。
<独特の論理の飛躍はあるにせよ、新しい視点として面白い>ですね。
<歴史は自由に語られてしかるべき>ですね。
No.7
- 回答日時:
>籠城跡でなく古戦場後で?
そうですね。籠城した場合は、割と遺体を片づけていたはずで、関ケ原のような合戦場だと、放置される遺体がそれなりにあったようです。
なので「骨」が出土するのは古戦場後、つまり元々半農半士ぐらいの下級武士(郷士などの地元農地主)で、足軽クラスでも女性の参戦者が多かった、という事を意味しています。
世界的にみて女性兵士は記録はあるもののかなり少なく、また「積極的に参戦した」というものはあまり多くありません。
これは殆どの時代に「女性には財産権・相続権などがない」状態だったからで、日本のように「自分の財産(親から相続した田畑など)を守るために出兵する」必要性が女性には無かったからです。
逆に、#6で示したように、日本では女性城主などもいて「自分の財産を自分で守る」ために参戦したわけです。
再度の御回答ありがとうございました。
1.<関ケ原のような合戦場だと、放置される遺体がそれなりにあった>のですね。
2.<日本では女性城主などもいて「自分の財産を自分で守る」ために参戦>なのですね。
No.6
- 回答日時:
>質問は、信長の織田家は、女性の力を重んじ、それを活用していたのでしょうか?
はい、活用していたと思います。ただし、それは「信長に限ったことではない」です。
まず戦国時代には「女武者」と呼ばれる女性達が割と多く活躍しています。
・信長の名による高遠城攻めの際の諏訪頼辰の妻「はな」の実戦での奮闘
・上野は新田金山城主・由良成繁の妻が夫の死後、知略を尽くして家や息子を守った史実
・豊後大友家の名将・立花道雪の娘で、父の死後事実上の城主だった誾千代姫
・伊達政宗に対抗した、政宗の伯母にあたる阿南姫
・豊後の鶴崎城主・吉岡鑑興の妻(夫の死後は妙林尼)、息子たちの出兵中鶴崎城の守りは妙林尼が担い島津から城を守った
などで、wikiの「日本における女性の合戦参加の年表」を見ると、戦国・安土時代だけで27人の女性の名前が挙がっています。(史実かどうか不安なものもあります)
また、戦国時代などの古戦場後から出土する兵士の骨を調べると大体3割ぐらいが女性だったと推定されています。もちろん足軽レベルが多いです。
総じていうなら「世界的に見て、日本は家系の維持に女性の力も使うのが普通だった」ということになります。この点、織田信長だけではないし、井沢元彦氏はそのあたりの事実や理由を知らなかったのだと思います。
事実や理由とは、なにか?というと
「日本では女性にも財産権や相続権が男性と同等にあった」ということです。
財産権が女性にもある以上、武家が男子相続を基本としていたとしても「女性が相続できない」わけでは無かったし、妻として夫の家に入ったとしても「夫や息子に代わって、白や領地などを守ることができなかったわけではない」のです。
この点は、そもそも鎌倉幕府に尼将軍が居たこと自体、世界の一般的な事例と全く異なる様相を示しているのですが、日本人は《当たり前の歴史》すぎて、そのことに気がついて居ないのです。
ちなみに日本人が何に気がついて居ないかというと「日本女性には古来から男性と同等の諸権利があり、日本以外の国、特に西洋国では女性に諸権利が無かった」という点です。
なので、井伊直虎のような女城主がいるのも当時の法から見て不可能ではなかったし、そのような事を含めて「(世界と比べて)日本の歴史は女性の活躍も多く、特に戦国時代は女性の活躍がたくさん記録されている」のです。
早速の御回答ありがとうございます。
<活用していたと思います。ただし、それは「信長に限ったことではない」です。>ですね。
*
気になった点は<戦国時代などの古戦場後から出土する兵士の骨を調べると大体3割ぐらいが女性だった>ですか。籠城跡でなく古戦場後で?
No.5
- 回答日時:
一人は太閤秀吉の妻で日本史上有数の政治力を持った大物。
他の二人も大々名となって明治まで名を残した藩祖の妻。別に織田家の家来の妻だったから伝わったわけではないだろう。ねねは大別格として、まつも妻としてだけでなく、個人としても活躍しているので問題ないとして、千代はどうだろう。
山内家は、石高をかなり水増しして見栄を張って背伸びする気性の藩だったから、加賀前田家に対抗して藩祖の妻を無理矢理かなり話を盛って伝説化してお家自慢のネタにしたような気もする。
早速の御回答ありがとうございます。
<ねねは大別格として、まつも妻としてだけでなく、個人としても活躍>ですね。例に挙げられた3人は、知られていても当然なのですね。
No.4
- 回答日時:
信長だけでなく、昔から活用してました、それの、最強の御仁は、
平安時代の藤原道長です、姉(詮子)の産んだ66代一条天皇に、
長女彰子を、嫁がせ、彰子が産んだ二人の皇子に、三女威子と四女嬉子
に嫁がせ、68後一条妃と69後朱雀妃にしてます、次女妍子は姉超子が
産んだ67代三条天皇に嫁がせています。
近親婚なので、天皇は若死にしてます。
藤原道長の詠んだ和歌
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」
信長も家康も足元にも及びません。
マリー・アントワネットはオーストリアのハプスブルク家から、
フランスのブルボン家に嫁ぎました、西も東も考える事は同じな様です
山本五十六は言いました、「男は歴史を造る、女は、その男を動かす」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
清国や朝鮮国がすぐに近代化できなかった最大の理由が、朱子学だったんですか?
歴史学
-
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
-
4
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
5
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
6
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
7
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
8
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
9
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
10
武士の本分とは。
歴史学
-
11
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
12
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
13
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
14
源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍(
歴史学
-
15
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
16
天皇存在は「超一級の無形民族文化財」であるというふうに、定義するのがいいですか?
歴史学
-
17
楊貴妃は「傾国の美女」と言われていますが、なぜですか? エピソードを教えてください。
歴史学
-
18
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
19
大日本帝国についての本
歴史学
-
20
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
懐かしい昭和の思い出を聞かせ...
-
5
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
6
経済情勢が変化する中、日本は...
-
7
イラン革命が起こる前に、アメ...
-
8
太平洋戦争でもし日本が勝って...
-
9
何故、世界中にチャイナタウン...
-
10
最上家が改易されず幕末まで続...
-
11
本田忠勝と関羽雲長が野戦の騎...
-
12
本田忠勝より一騎討ち強い武将...
-
13
アケメネス朝ペルシアとササン...
-
14
この回答に対してこの様な返信...
-
15
四式戦闘機、五式戦闘機、紫電...
-
16
帆が動力の船
-
17
フジテレビのバラエティー番組...
-
18
伯祖父(1906年生まれ 医師)の学...
-
19
魏延は悪人ですか?
-
20
光武帝について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter